【タイ語単語学習】
叫ぶ/どなる – ตะโกน
目標単語
- タイ語: ตะโกน
- 日本語: 叫ぶ、大声を出す、どなる
- 英語: to shout, to yell, to scream
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): タゴーn
- 発音記号(学習者向け): dtà-go:n
- 声調: 低声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ตะโกน (dtà-go:n)」は、通常、人が意識的に大きな声を出す行為を指します。誰かに何かを伝えるため、注意を引くため、あるいは怒りや喜びなどの強い感情を表現するために使われます。「どなる」というニュアンスも持ちますが、相手を罵倒するというよりは「大声で何かを言う、叫ぶ」という行動そのものに焦点を当てます。例えば、遠くにいる人に呼びかける、群衆の中で指示を出す、または恐怖や興奮から声を上げる、といった状況で用いられます。
この単語は「ตะ (dtà)」と「โกน (go:n)」から成り立っていますが、現代タイ語では分解せずに一つの動詞として使われます。「ตะ」は動詞の接頭辞として使われることがあり、特定の動詞を形成する役割を持っています。
豊富な例文
- タイ語: เขาตะโกนขอความช่วยเหลือ
- 発音(学習者向け): kǎo dtà-go:n kɔ̌: kwa:m chûay-lʉ̌a
- 声調: 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: 彼は助けを求めて叫んだ。
- (補足): 「ขอความช่วยเหลือ (kɔ̌: kwa:m chûay-lʉ̌a)」で「助けを求める」という意味です。
- タイ語: ฉันได้ยินเสียงคนตะโกนเรียกชื่อฉัน
- 発音(学習者向け): chán dâi-yin sǐaŋ kon dtà-go:n rîak chʉ̂ʉ chán
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: 私は誰かが私の名前を叫んで呼ぶ声を聞いた。
- (補足): 「เรียก (rîak)」は「呼ぶ」という意味で、「ตะโกนเรียก (dtà-go:n rîak)」で「叫んで呼ぶ」というコロケーションです。
- タイ語: อย่าตะโกนเสียงดังใส่ฉัน!
- 発音(学習者向け): yà: dtà-go:n sǐaŋ daŋ sài chán!
- 声調: 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 私に大声で怒鳴らないで!
- (補足): 「อย่า (yà:)」は「~するな(禁止)」、「เสียงดัง (sǐaŋ daŋ)」は「大声で、うるさい」。「ใส่ (sài)」はここでは「~に向かって、~に」という方向を示します。
- タイ語: ทุกคนตะโกนด้วยความดีใจ
- 発音(学習者向け): túk kon dtà-go:n dûay kwa:m di: jai
- 声調: 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声
- 日本語: みんなが喜びで叫んだ。
- (補足): 「ด้วย (dûay)」は「~で、~と共に」。「ความดีใจ (kwa:m di: jai)」は「喜び」という名詞です。
- タイ語: เขาใช้โทรโข่งตะโกนบอกทุกคน
- 発音(学習者向け): kǎo chái tho: ra-khô:ŋ dtà-go:n bɔ̀k túk kon
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 彼は拡声器を使って皆に叫んで伝えた。
- (補足): 「โทรโข่ง (tho: ra-khô:ŋ)」は「拡声器、メガホン」。「บอก (bɔ̀k)」は「言う、伝える」という意味です。
関連語・派生語
- ร้อง (rɔ́:ŋ): 泣く、歌う、鳴く。動物が鳴く、人が泣く、歌うなど幅広い意味を持ちます。大声で叫ぶ行為を強調する際に「ร้องตะโกน (rɔ́:ŋ dtà-go:n)」と組み合わせて使われることもあります。
- แหกปาก (hɛ̀:k bpà:k): 大声でがなり立てる、怒鳴り散らす。スラング的で、ややネガティブなニュアンスがあります。
- กรีดร้อง (grì:t rɔ́:ŋ): 悲鳴を上げる。主に恐怖や苦痛、または非常に強い興奮からくる、甲高い叫び声を指します。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ตะโกนเสียงดัง (dtà-go:n sǐaŋ daŋ): 大声で叫ぶ、大声で怒鳴る(「เสียงดัง (sǐaŋ daŋ)」は「大声で、うるさい」)
- ตะโกนเรียก (dtà-go:n rîak): 叫んで呼ぶ
- ตะโกนบอก (dtà-go:n bɔ̀k): 叫んで伝える
- ตะโกนถาม (dtà-go:n tǎ:m): 叫んで尋ねる
- ตะโกนใส่ (dtà-go:n sài): ~に叫ぶ、~に怒鳴る(例: ตะโกนใส่หน้า ด่า: 「顔に怒鳴る」)
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「タコ(タ)がゴーン(ゴーン)と鐘を鳴らしながら叫んでいる」というように、音と意味を無理やりつなげて覚えるのも一つの方法です。
- 発音と声調の注意点:
- 「ตะ (dtà)」の低声: タイ語の「ต (dt)」は中子音ですが、後ろに短母音「-ะ (a)」と末子音がない「死音節」が続くため、声調は「低声」になります。日本語の「タ」とは異なり、無気音で喉の奥から発音される感覚を掴むことが重要です。
- 「โกน (go:n)」の中声: 「ก (g/k)」も中子音ですが、長母音「-โอน (o:n)」と末子音「น (n)」が続く「生音節」であるため、「中声」になります。長母音の「o:」を意識して発音しましょう。
- 全体として「低声→中声」の音程変化を意識することが、正確な発音には不可欠です。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ต (dt)」と「ก (g/k)」の子音を、日本語の「タ行」「カ行/ガ行」のように有気音で発音してしまいがちです。タイ語ではこれらは無気音(息をあまり出さずに発音する)です。特に「タ」は息を吐き出さないように意識してください。
- 「โกน (go:n)」の「o:」は長母音なので、日本語の「ゴン」のように短くならないように注意が必要です。
コメント