willing : いとわない,かまわないと思う|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

willing : いとわない,かまわないと思う – ยินดี

目標単語

  • タイ語: ยินดี
  • 日本語: いとわない、かまわないと思う、喜んで〜する、嬉しい、光栄に思う
  • 英語: willing, pleased, delighted, glad

基本情報

  • 品詞: 形容詞 / 動詞
  • 発音(カタカナ近似): インディー
  • 発音記号(学習者向け): yin-dii
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ยินดี (yin-dii)」は、タイ語で「嬉しい」「喜ばしい」といったポジティブな感情を表すとともに、「〜することを喜んで受け入れる」「〜することをいとわない」「快く〜する」といった、行動への前向きな姿勢や同意を示す際にも使われます。英語の “willing” や “pleased” に近いニュアンスです。

この単語は、ยิน (yin)「聞く、受容する」と、ดี (dii)「良い」という二つの単語が組み合わさってできています。そのため、直訳すると「良いことを聞く、良いことを受け入れる」となり、そこから「嬉しい」「喜んで受け入れる」という意味が派生しました。

フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用でき、相手への敬意や親愛の情を示す際にも頻繁に用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: ยินดีที่ได้รู้จักครับ/ค่ะ
  • 発音(学習者向け): yin-dii thii dai ruu-jak khrap/kha
  • 声調: 中声 → 中声 / 低声 → 上昇声 / 低声 → 低声 / 高声 / 低声
  • 日本語: お会いできて嬉しいです。
  • (補足): 初対面の挨拶で最もよく使われる表現です。「〜して嬉しい」という感謝や喜びを表します。男性は「ครับ (khrap)」、女性は「ค่ะ (kha)」を文末に付けます。

  • タイ語: ผม/ฉันยินดีช่วยครับ/ค่ะ
  • 発音(学習者向け): phom/chan yin-dii chuay khrap/kha
  • 声調: 上昇声 / 上昇声 / 中声 → 中声 / 低声 / 高声 / 低声
  • 日本語: 喜んでお手伝いします。/手伝うことをいとわないです。
  • (補足): 誰かの手助けを申し出る際や、依頼されたことに対して快く応じる際に使います。「ผม (phom)」は男性の一人称、「ฉัน (chan)」は女性の一人称(または男女問わず使える一般的な一人称)です。

  • タイ語: เรายินดีให้บริการเสมอ
  • 発音(学習者向け): rao yin-dii hai bor-ri-gaan sa-moe
  • 声調: 中声 / 中声 → 中声 / 下降声 / 低声 → 低声 / 中声 / 中声
  • 日本語: 私たちはいつでも喜んでサービスを提供します。
  • (補足): 企業や店舗が顧客に対して提供するサービス精神を表明する際によく見られます。「เสมอ (sa-moe)」は「常に、いつでも」という意味です。

  • タイ語: ถ้าคุณต้องการ ผมก็ยินดีไปกับคุณ
  • 発音(学習者向け): thaa khun tong-gaan phom gɔ̂ɔ yin-dii bpai gap khun
  • 声調: 下降声 / 中声 / 下降声 → 中声 / 上昇声 / 下降声 / 中声 → 中声 / 中声 / 低声 / 中声
  • 日本語: もしあなたが望むなら、私も喜んで一緒に行きます。
  • (補足): 条件付きで何かをすることに抵抗がない、むしろ積極的にそうしたいという意思を示します。「ถ้า…ก็… (thaa…gɔ̂ɔ…)」は「もし〜なら、〜」という条件節を表します。

  • タイ語: ยินดีรับคำเชิญครับ/ค่ะ
  • 発音(学習者向け): yin-dii rap kham-choen khrap/kha
  • 声調: 中声 → 中声 / 上昇声 / 中声 → 中声 / 中声 / 高声 / 低声
  • 日本語: ご招待を喜んでお受けします。
  • (補足): 招待や提案に対して、快く受諾する際に使われる丁寧な表現です。「รับ (rap)」は「受け取る、受ける」という意味です。

関連語・派生語

  • ยินดีต้อนรับ (yin-dii tɔ̂ɔn-rap): 「ようこそ」「歓迎する」。直訳は「喜んで迎える」。
  • ดีใจ (dii-jai): 「嬉しい」「喜ぶ」。より感情的な喜びを表す際に使われます。「心 (jai) が良い (dii)」という意味。
  • เต็มใจ (dtem-jai): 「自ら進んで」「心から望んで」「本意で」。強制されたものではなく、自発的な行動を表す際に「willing」に非常に近いニュアンスで使われます。
  • พร้อม (phrɔ́ɔm): 「準備ができている」「用意ができている」。何かをする態勢が整っていることを表します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ยินดี + 動詞:
    • ยินดีช่วย (yin-dii chuay): 喜んで手伝う
    • ยินดีต้อนรับ (yin-dii tɔ̂ɔn-rap): 喜んで歓迎する、ようこそ
    • ยินดีให้บริการ (yin-dii hai bor-ri-gaan): 喜んでサービスを提供する
  • ยินดี + 名詞:
    • ยินดีเป็นเกียรติ (yin-dii bpen giat): 光栄に思う
  • ยินดีที่ได้ + 動詞の連体形:
    • ยินดีที่ได้รู้จัก (yin-dii thii dai ruu-jak): お会いできて嬉しい(知り合えて光栄だ)
    • ยินดีที่ได้พบคุณ (yin-dii thii dai phob khun): あなたにお会いできて嬉しい

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「インディー (yin-dii)」は、いいニュースを「イン」ポートして「良い」気持ちになるから「喜んで」!と連想してみてください。
  • 発音と声調: 「ยินดี (yin-dii)」は両方の音節が中声です。つまり、発音する際に声の高さが平坦に維持されます。日本語話者は単語の最後にアクセントを置く傾向があるので、「ディー」の部分を特に高くしたり強くしたりしないように注意しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • ยินดี は、単に「〜することをいとわない」という抵抗のなさを示すだけでなく、「喜んで〜する」という積極的でポジティブな意志が含まれています。
    • 単に「問題ない」「大丈夫」というニュアンスで「いとわない、構わない」を表現したい場合は、文脈によっては ไม่เป็นไร (mai-pen-rai)ได้ (dai) などがより適切であることがあります。ยินดี は「嬉しい」という感情が伴うため、相手へのサービスや気遣いを表現する際に非常に効果的です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP