welfare : 福祉,幸福|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

welfare : 福祉,幸福 – สวัสดิภาพ

目標単語

  • タイ語: สวัสดิภาพ
  • 日本語: 福祉、安寧、福利
  • 英語: welfare, well-being, well-fare

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): サワッサディープァープ
  • 発音記号(学習者向け): sa-wàt-sà-dì-phâap
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「สวัสดิภาพ (sa-wàt-sà-dì-phâap)」は、主に個人や集団の「福祉」「安寧」「福利」を意味するタイ語の単語です。健康、安全、幸福が保証されている状態を指し、政府や組織が提供する社会保障、医療、教育などのサービス全般を指す場合によく用いられます。

この単語はサンスクリット語の「स्वस्ति (svasti)」に由来し、「良いこと」「幸せ」「健康」といった意味合いを含みます。タイ語では「สวัสดิ (sa-wàt-sà-dì)」が「良いこと、幸せ」を意味し、「ภาพ (phâap)」は「状態、姿」を意味します。これらが組み合わさることで、「良い状態、幸せな状態」というニュアンスから「福祉」や「安寧」といった意味へと発展しました。

豊富な例文


  • タイ語: รัฐบาลมีนโยบายส่งเสริมสวัสดิภาพของประชาชน
  • 発音(学習者向け): rát-thà-baan mii ná-yoo-baay sòng-soem sa-wàt-sà-dì-phâap khɔ̌ɔng prà-chaa-chon
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 政府は国民の福祉を促進する政策を持っています。
  • (補足): นโยบาย (ná-yoo-baay): 政策、ส่งเสริม (sòng-soem): 促進する、ประชาชน (prà-chaa-chon): 国民

  • タイ語: บริษัทนี้ให้ความสำคัญกับสวัสดิภาพพนักงาน
  • 発音(学習者向け): bɔɔ-rí-sàt níi hâi khwaam sǎm-khan gàp sa-wàt-sà-dì-phâap phá-nák-ngaan
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: この会社は従業員の福利厚生を重視しています。
  • (補足): ให้ความสำคัญกับ (hâi khwaam sǎm-khan gàp): 〜を重視する、พนักงาน (phá-nák-ngaan): 従業員

  • タイ語: การดูแลสัตว์ต้องคำนึงถึงสวัสดิภาพของมันด้วย
  • 発音(学習者向け): gaan duu-laae sàt tɔ̂ng kham-nueng thueng sa-wàt-sà-dì-phâap khɔ̌ɔng man dûai
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 動物の世話をする際には、その福祉も考慮しなければなりません。
  • (補足): ดูแล (duu-laae): 世話をする、คำนึงถึง (kham-nueng thueng): 〜を考慮する、สัตว์ (sàt): 動物

  • タイ語: พวกเขามุ่งเน้นที่จะพัฒนาสวัสดิภาพเด็ก
  • 発音(学習者向け): phûak-kháo mûng-nén thîi jà phát-thá-naa sa-wàt-sà-dì-phâap dèk
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 彼らは子供の福祉を向上させることに注力しています。
  • (補足): มุ่งเน้น (mûng-nén): 注力する、พัฒนา (phát-thá-naa): 開発する、向上させる、เด็ก (dèk): 子供

  • タイ語: สุขภาพกายและสวัสดิภาพจิตใจเป็นสิ่งสำคัญ
  • 発音(学習者向け): sùk-khà-phâap gaai láe sa-wàt-sà-dì-phâap jìt-jai pen sìng sǎm-khan
  • 声調: 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 身体の健康と心の安寧は重要です。
  • (補足): สุขภาพกาย (sùk-khà-phâap gaai): 身体の健康、จิตใจ (jìt-jai): 心、精神、เป็นสิ่งสำคัญ (pen sìng sǎm-khan): 重要なことである

関連語・派生語

  • สวัสดี (sa-wàt-dii): こんにちは、さようなら。語源が同じで、「良い状態を願う」という意味が込められています。
  • ความสุข (khwaam-suk): 幸福、幸せ。ユーザー入力の「幸福」に直接対応する単語です。
  • ความเป็นอยู่ที่ดี (khwaam-pen-yuu tii dii): well-being、良い生活。個人の総合的な良好な状態を指し、「福祉」や「幸福」のより広範な意味合いで使われることがあります。
  • สวัสดิการ (sa-wàt-dì-gaan): 福利厚生、社会保障。より具体的な制度やサービスを指す場合に用いられます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • สวัสดิภาพของประชาชน (sa-wàt-sà-dì-phâap khɔ̌ɔng prà-chaa-chon): 国民の福祉
  • สวัสดิภาพพนักงาน (sa-wàt-sà-dì-phâap phá-nák-ngaan): 従業員の福利厚生
  • สวัสดิภาพสัตว์ (sa-wàt-sà-dì-phâap sàt): 動物福祉
  • สวัสดิภาพจิตใจ (sa-wàt-sà-dì-phâap jìt-jai): 精神的安寧、心の安寧

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「สวัสดิภาพ (sa-wàt-sà-dì-phâap)」は、「สวัสดี (sa-wàt-dii)」(こんにちは)と「ภาพ (phâap)」(状態)が合わさった形だと覚えると良いでしょう。「สวัสดี」は「良い状態を願う」という挨拶の意味があり、「ภาพ」がその「状態」を指すため、「良い状態」→「福祉」という連想ができます。
  • 発音と声調の注意点:
    • この単語は複数の音節から成り、それぞれに声調があります。特に、最後の「ภาพ (phâap)」は下降声で、しっかりと音程を下げて発音することが重要です。
    • 最初の「สว (sa)」は「サワ」ではなく、短く「サ」に近い音です。
    • 「ดิ (dì)」の部分は、日本語の「ディ」よりも短く、はっきりとした低声で発音する必要があります。
    • カタカナ近似はあくまで参考であり、正確な発音は提供された音声で何度も確認し、模倣するように練習しましょう。タイ語の声調と子音の正確な発音は、意味を正確に伝える上で非常に重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP