warn : 警告する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

警告する – เตือน

目標単語

  • タイ語: เตือน
  • 日本語: 警告する、注意する、促す、思い出させる
  • 英語: to warn, to remind, to caution, to advise

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): トゥアン
  • 発音記号(学習者向け): dtəʉan
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เตือน (dtəʉan)」は、危険や間違いを知らせる、何かを忘れないように注意を促す、あるいはアドバイスをするなど、幅広い意味で使われる動詞です。日本語の「警告する」に相当しますが、それだけでなく「注意する」「思い出させる」「促す」といったニュアンスも含まれます。深刻な警告から、友人にちょっとしたことを思い出させるような軽い注意まで、様々な状況で日常的に用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเตือนฉันว่าอันตรายมากนะ
  • 発音(学習者向け): kháo dtəʉan chǎn wâa an-dtà-raai mâak ná
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は私に「とても危険だよ」と警告した。
  • (補足): อันตราย (an-dtà-raai) は「危険な」という意味の形容詞です。นะ (ná) は語尾につく助詞で、軽い語気を加えたり、確認を促したりします。

  • タイ語: ช่วยเตือนฉันให้โทรหาแม่ด้วยนะ
  • 発音(学習者向け): chûay dtəʉan chǎn hâi thoo hǎa mâe dûay ná
  • 声調: 下降声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 母に電話するのを忘れないように、私に注意して(思い出させて)ね。
  • (補足): ช่วย...ด้วย (chûay…dûay) は「〜してください(丁寧な依頼)」、ให้ (hâi) は「〜するように」という目的を表します。

  • タイ語: หมอเตือนให้เขาลดน้ำหนัก
  • 発音(学習者向け): mɔ̌ɔ dtəʉan hâi kháo lót nám-nàk
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: 医者は彼に体重を減らすよう注意を促した。
  • (補足): ลดน้ำหนัก (lót nám-nàk) は「体重を減らす」という複合動詞です。

  • タイ語: พนักงานเตือนว่าห้ามถ่ายรูป
  • 発音(学習者向け): phá-nák-ngaan dtəʉan wâa hâam thàai rôop
  • 声調: 高声→高声→中声→低声→下降声→下降声→上昇声
  • 日本語: 従業員が「写真を撮ってはいけません」と注意した。
  • (補足): ห้าม (hâam) は「禁止する、〜してはいけない」という強い禁止を表す言葉です。

  • タイ語: เราควรเตือนเพื่อนเมื่อเขาทำผิด
  • 発音(学習者向け): rao khuan dtəʉan phʉ̂an mʉ̂a kháo tham phìt
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: 私たちは友達が間違ったことをした時に、注意すべきだ。
  • (補足): ควร (khuan) は「〜すべきだ」、ทำผิด (tham phìt) は「間違える、過ちを犯す」という意味です。

関連語・派生語

  • คำเตือน (kham dtəʉan): 警告(名詞)。คำ (kham) は「言葉、単語」を意味し、動詞を名詞化する際によく使われます。
  • ตักเตือน (dtàk dtəʉan): 諭すように警告する、戒める。より教育的、あるいは厳しめに注意を促すニュアンスがあります。
  • เตือนภัย (dtəʉan phai): 危険を警告する、警報を鳴らす。ภัย (phai) は「危険、災難」という意味です。
  • เตือนสติ (dtəʉan sà-dtì): 正気に戻す、冷静になるよう促す。สติ (sà-dtì) は「意識、理性、正気」を意味します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เตือนภัย (dtəʉan phai): 危険を警告する
  • เตือนให้… (dtəʉan hâi…): 〜するように促す/注意する
  • เตือนความจำ (dtəʉan khwaam jam): 思い出させる、記憶を呼び起こす(ความจำ (khwaam jam) は「記憶」)
  • เตือนเรื่อง… (dtəʉan rʉ̂ang…): 〜の件で注意する/警告する

学習のヒントと注意点

  • 発音のコツ: 「เตือน (dtəʉan)」の最初の (dto) は、タイ語の無気音「t」で、日本語の「タ行」よりも喉の奥で発音される「ドゥ」に近い音です。強く息を吐き出さないように意識しましょう。母音 เ-ือ (ʉa) は、口を横に広げながら「ウ」と「ア」を同時に言うような二重母音で、日本語にはない音なので、繰り返し聞いて練習することが重要です。末子音の (nɔɔ nuu) は、日本語の「ン」と似ていますが、舌先を上歯茎につけて止めるとよりタイ語らしい発音になります。
  • 声調の注意点: 「เตือน」は低声です。低いところから始まり、低く平らに続く声調です。日本語の「とぅあん」と平坦に発音するのではなく、低い音域で発音するよう意識してください。
  • 使い分け: 「警告する」という日本語の意味だけにとらわれず、「思い出させる」「注意を促す」という幅広いニュアンスがあることを理解しておくと、自然なタイ語表現ができます。例えば、「何かを忘れないように注意する」場合は「เตือนความจำ」や「เตือนให้…」がよく使われます。より強い禁止を表す場合は「ห้าม (hâam)」を使います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP