vigorous : 精力的な;激しい;活力のある|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

vigorous : 精力的な;激しい;活力のある – แข็งแรง

目標単語

  • タイ語: แข็งแรง
  • 日本語: 精力的な、元気な、丈夫な、強い
  • 英語: vigorous, strong, healthy, robust

基本情報

  • 品詞: 形容詞
  • 発音(カタカナ近似): ケンレン
  • 発音記号(学習者向け): kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ
  • 声調: 上昇声 → 平声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「แข็งแรง (kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ)」は、「強い」「丈夫な」「健康な」「元気な」といった意味を持つ形容詞です。主に人や動物の身体的な強さ、健康状態、体力があることを表す際に広く用いられます。また、精神的な強さや安定した状態を指すこともあります。

「vigorous」が持つ「精力的な」「活力のある」というニュアンスは、「แข็งแรง」が指す「体力や気力に満ちた状態」と非常に合致します。この単語は、活動的でエネルギッシュな様子を表現する際にも適しています。

語源的には、「แข็ง (kɛ̌ŋ)」が「固い、強い」、「แรง (rɛ̄ŋ)」が「力、勢い」を意味し、両者が組み合わさることで「強い力を持つ、頑丈な」という状態を表します。物事に対して「頑丈である」という意味でも使われますが、この単語が最も頻繁に用いられるのは、生物の健康や強さに関する文脈です。

豊富な例文


  • タイ語: คุณตาของฉันยังแข็งแรงมาก ถึงแม้จะอายุ 90 ปีแล้ว
  • 発音(学習者向け): kun taa kɔ̌ɔng chán yang kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ mâak tʉ̌ng mɛ́ ja à-yú gâo sìp bpii lɛ́ɛw
  • 声調: 平声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 平声 → 上昇声 → 平声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 平声 → 高声 → 平声 → 下降声 → 平声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 私の祖父は90歳ですが、まだとても元気です。
  • (補足): 人の年齢に関わらず体力や気力があることを表現する典型的な使い方です。「精力的な」というニュアンスに近いです。

  • タイ語: ถ้าอยากมีร่างกายแข็งแรง ต้องออกกำลังกายสม่ำเสมอ
  • 発音(学習者向け): tâa yàak mii râang gaai kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ tɔ̂ng ɔ̀ɔk gam-lang gaai sà-màm-sà-mə̌ə
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 平声 → 高声 → 下降声 → 平声 → 上昇声 → 平声 → 下降声 → 下降声 → 平声 → 平声 → 低声 → 平声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: もし丈夫な体になりたいなら、定期的に運動しなければなりません。
  • (補足): 「ร่างกาย (râang gaai)」は「体」を意味し、「体が丈夫である」という健康状態を強調する際に使われます。

  • タイ語: หลังป่วย เธอฟื้นตัวและกลับมาแข็งแรงเหมือนเดิมแล้ว
  • 発音(学習者向け): lǎŋ bpùay təə fʉ́ʉn dtuua lɛ́ glàp maa kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ mʉ̌ʉan dəm lɛ́ɛw
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 平声 → 高声 → 上昇声 → 平声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 平声 → 上昇声 → 平声 → 高声
  • 日本語: 病気の後、彼女は回復して、また元気になりました。
  • (補足): 病気や怪我からの回復で「元の元気な状態に戻る」ことを表す際によく用いられます。

  • タイ語: ทีมฟุตบอลของเรามีผู้เล่นแข็งแรงและมีทักษะดีหลายคน
  • 発音(学習者向け): tiim fút-bɔɔn kɔ̌ɔng rao mii pûu lên kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ lɛ́ mii ták-sà dii lǎai kon
  • 声調: 平声 → 高声 → 平声 → 低声 → 下降声 → 平声 → 上昇声 → 上昇声 → 平声 → 上昇声 → 平声 → 高声 → 平声 → 高声 → 上昇声 → 平声
  • 日本語: 私たちのサッカーチームには、体力のある(精力的な) skillful な選手が何人かいます。
  • (補足): スポーツの文脈で、身体能力が高いことを指す際にも使われます。

  • タイ語: เศรษฐกิจของประเทศนี้เริ่มแข็งแรงขึ้นเรื่อยๆ
  • 発音(学習者向け): sèt-tà-gìt kɔ̌ɔng bprà-têet níi rə̂əm kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ kʉ̂n rʉ̂ʉay rʉ̂ʉay
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 平声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: この国の経済はだんだんと強固になってきています。
  • (補足): 経済や組織など、具体的な物以外の「状態」や「基盤」が強固になる、安定するという比喩的な意味でも使用されます。

関連語・派生語

  • อ่อนแอ (ɔ̀ɔn ɛ̄): 弱い、虚弱な、もろい(「แข็งแรง」の明確な対義語です)
  • มีพลัง (mii pá-laŋ): 力がある、活力がある。「力を持っている」という直訳に近いニュアンスで、「แข็งแรง」と似ていますが、「พลัง」はより抽象的な「エネルギー」や「パワー」を指すことが多いです。
  • สุขภาพดี (sùk-kà-pâap dii): 健康な。「สุขภาพ (sùk-kà-pâap)」は「健康」、「ดี (dii)」は「良い」で、「健康状態が良い」ことを意味します。「แข็งแรง」が結果としての「強さ」を指すのに対し、「สุขภาพดี」は「良好な健康状態」そのものを指します。
  • ทนทาน (ton taan): 丈夫な、耐久性がある。主に物や素材に対して使われ、物理的な強度や持ちの良さを表します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ร่างกายแข็งแรง (râang gaai kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ): 体が丈夫な、体が強い(最も一般的な表現)
  • สุขภาพแข็งแรง (sùk-kà-pâap kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ): 健康な、体が丈夫な(健康状態に焦点を当てた言い方)
  • จิตใจแข็งแรง (jìt jai kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ): 精神的に強い、心の強い
  • ทำให้แข็งแรง (tam hâi kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ): 強くする、丈夫にする
  • ดูแข็งแรง (duu kɛ̌ŋ rɛ̄ŋ): 元気そうに見える、丈夫そうに見える

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ケンレン」と聞くと、剣(ケン)で体を練り上げて、強靭な肉体(レン)になった姿を想像すると、「แข็งแรง」が「強い、丈夫な」という意味であることを覚えやすいかもしれません。
  • 発音の注意点:
    • 「แข็ง (kɛ̌ŋ)」: 最初の「ข (kɔ̌ɔ)」は、日本語の「カ行」とは異なり、息を強く出さない「無気音」です。喉の奥から軽く「ク」と言うようなイメージで発音しましょう。また、声調は「上昇声」です。
    • 「แรง (rɛ̄ŋ)」: 「ร (rɔɔ)」は、舌を巻くR音です。日本語の「ラ行」とは異なりますが、学習初期には「ラ」に近い音で代用しても通じます。ただし、より自然な発音を目指すなら巻き舌を意識しましょう。声調は「平声」です。
    • 日本語話者は、タイ語の声調を意識せず平坦に発音しがちです。「ケンレン」のようにフラットにならないよう、「ケ↗ン レン→」という声調の変化を意識して練習しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • 「vigorous」が持つ「激しい」というニュアンスは、「แข็งแรง」が指す「活動の強さ」や「体力の強さ」を通して間接的に表現されることがあります。例えば、「精力的な議論」のような場合は「การโต้เถียงที่รุนแรง (gaan tôo-tǐang tîi run rɛ̄ŋ – 激しい議論)」や「การอภิปรายที่ดุเดือด (gaan à-pì-bpraai tîi dù-dʉ̀ʉat – 白熱した討論)」など、文脈に応じて「รุนแรง (run rɛ̄ŋ – 激しい、猛烈な)」や「ดุเดือด (dù-dʉ̀ʉat – 激しい、白熱した)」といった別の単語が使われることが多いです。
    • 「แข็งแรง」は主に人や生物、または経済や基盤などの抽象的な概念の「強さ」や「健康さ」「丈夫さ」を表すのに使われます。物理的な力や暴力の「激しさ」を直接表現するわけではない点に注意しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP