vanish : 消える|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

消える – หาย

目標単語

  • タイ語: หาย
  • 日本語: 消える、無くなる、見えなくなる、失くなる
  • 英語: disappear, vanish, be lost

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ハーイ
  • 発音記号(学習者向け): haai
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

タイ語の「หาย (haai)」は、「消える」「無くなる」「見えなくなる」「失くなる」といった意味を持つ動詞です。物や人が見えなくなる、あるいは所在が分からなくなる状況、また病気や症状が治まる・消える状況など、非常に幅広い文脈で使われます。 「誰かが何かを失くした」という他動的な意味合いで使う場合は、「ทำ…หาย (tam…haai)」という形を取り、「〜を失くす」となりますが、「〜が消えた/無くなった」という受動的な意味では「หาย」単独、または「หายไป (haai bpai)」という形を使います。

豊富な例文


  • タイ語: กระเป๋าสตางค์ของฉันหายไปแล้ว
  • 発音(学習者向け): grà-bpǎo sà-dtaang kǒrng chăn haai bpai láew
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 私の財布が無くなってしまいました。
  • (補足): 「หายไป (haai bpai)」で「消え去る」「どこかへ行ってしまう」というニュアンスが加わります。

  • タイ語: อาการปวดหัวของฉันหายไปแล้ว
  • 発音(学習者向け): aa-gaan bpùuat hǔua kǒrng chăn haai bpai láew
  • 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 私の頭痛はもう消えました。
  • (補足): 病気や症状が治まる、消える際にも「หาย」が使われます。

  • タイ語: เขาหายตัวไปไหนก็ไม่รู้
  • 発音(学習者向け): káo haai dtua bpai năi gâw mâi rúu
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 彼はどこかに姿を消してしまいました。
  • (補足): 「หายตัว (haai dtua)」で「姿を消す」「行方不明になる」という表現になります。

  • タイ語: แสงอาทิตย์ลับฟ้าหายไป
  • 発音(学習者向け): sǎeng aa-tít láp fáa haai bpai
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声 → 高声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 太陽が地平線に沈んで消えていった。
  • (補足): 「ลับฟ้า (láp fáa)」は「地平線に隠れる」という意味。

  • タイ語: ทำกุญแจหายเหรอ
  • 発音(学習者向け): tam gun-jae haai rǒr
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 鍵を失くしたの?
  • (補足): 「ทำ…หาย (tam…haai)」で「〜を失くす」という他動詞的な表現になります。

関連語・派生語

  • หายไป (haai bpai): 消え去る、どこかへ行ってしまう。(「ไป」は方向性や完了を強調する助詞)
  • หายสาบสูญ (haai sàap sǒon): 行方不明になる、消息を絶つ。(よりフォーマルで、徹底的に消息を絶った場合に使う)
  • ทำหาย (tam haai): (物を)失くす、紛失する。(他動詞表現)
  • อาการหาย (aa-gaan haai): (症状が)治る、消える。
  • หายใจ (haai jai): 息をする。(「หาย」と「ใจ (jai: 心、息)」の組み合わせ。文字通りには「息が消える」→「息をする」という慣用表現)
  • เจอ (jooe): 見つかる、出会う。(「หาย」の対義語としてよく使われる)
  • หมด (mot): 無くなる、尽きる。(「หาย」が「見えなくなる」「所在不明」なのに対し、「หมด」は「使い果たす」「消費し尽くす」「終了する」といったニュアンスで使われる)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • หายไปไหน (haai bpai năi): どこへ消えた?/どこへ行った?
  • หายตัวไป (haai dtua bpai): (人が)姿を消す、行方をくらます。
  • อาการไข้หาย (aa-gaan kâi haai): 熱が下がる、熱が引く。
  • หายหน้าไป (haai nâa bpai): 顔を出さなくなる、しばらく姿を見せない。(「หน้า (nâa)」は顔の意)
  • หายเหนื่อย (haai nʉ̀ai): 疲れが取れる。(「เหนื่อย (nʉ̀ai)」は疲れるの意)

学習のヒントと注意点

  • 声調の重要性: 「หาย (haai)」は上昇声です。日本語の「え?」「はぁ?」のように語尾が上がるイメージで発音すると近いですが、タイ語独特の声調なので、正確な音声で繰り返し練習することが重要です。この声調を間違えると、例えば「はい、そうです (châi)」や「売る (kǎai)」など、全く違う意味の単語になってしまう可能性があります。
  • 「หาย」と「หมด」の使い分け: 日本語の「無くなる」に当たるタイ語は「หาย」と「หมด (mot)」があります。
    • หาย (haai): 「見えなくなる」「所在が分からなくなる」「失う」といった、意図せず物が消えたり、病気が治まったりする状況で使います。物自体は存在するかもしれないが、どこかへ行ってしまった、見つからない、というニュアンスです。 例: ปากกาหาย (bpaak-gaa haai) – ペンが無くなった(見つからない)
    • หมด (mot): 「使い切る」「消費し尽くす」「尽きる」「終わる」といった、物理的なものが消費されて無くなったり、資源が枯渇したりする状況で使います。物自体が尽きてしまい、もう存在しない、というニュアンスです。 例: เงินหมด (ngern mot) – お金が無くなった(使い果たした)
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 上昇声の発音を平坦に発音してしまう。
    • 「หาย」の aa は長母音なので、短く発音しないように注意してください。
    • 「消える」という日本語から安易に หมด を使ってしまうと、文脈によっては不自然になることがあります。物の紛失や行方不明、症状の消失には หาย を使うと覚えておくと良いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP