【タイ語単語学習】
valid – ใช้ได้
目標単語
- タイ語: ใช้ได้
- 日本語: 使える;有効な;妥当な;悪くない
- 英語: usable; valid; acceptable; not bad
基本情報
- 品詞: 動詞句(複合語)
- 発音(カタカナ近似): チャイ・ダーイ
- 発音記号(学習者向け): chái dâai
- 声調: 上昇声 → 下降声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ใช้ได้ (chái dâai)」は、動詞「ใช้ (chái)」と動詞「ได้ (dâai)」が組み合わさった複合語です。 * ใช้ (chái): 「使う」「用いる」 * ได้ (dâai): 「〜できる」「〜を得る」「良い」といった意味
これらが合わさることで、文字通り「使える」という意味から派生して、「有効な」「機能する」「問題ない」「悪くない」「妥当な」といった幅広い意味を持つようになります。人、物、提案、アイディアなど、さまざまな対象に対して、それが「有効である」「受け入れられる」「十分である」という状態を表す際に使われます。カジュアルな会話から、ビジネスの場面まで幅広く登場する汎用性の高い表現です。
豊富な例文
- タイ語: ตั๋วนี้ใช้ได้ถึงพรุ่งนี้ครับ/ค่ะ.
- 発音(学習者向け): dtǔa níi chái dâai thʉ̌ng phrûng níi khráp/khâ
- 声調: 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: このチケットは明日まで有効です。
- (補足): 「ถึง (thʉ̌ng)」は「〜まで」という意味で、期間の有効性を表す際によく使われます。
- タイ語: ความคิดนี้ใช้ได้นะ.
- 発音(学習者向け): khwaam khít níi chái dâai ná
- 声調: 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 高声
- 日本語: この考えは使える(=妥当だ)ね。
- (補足): 「ความคิด (khwaam khít)」は「考え、アイディア」。「นะ (ná)」は軽い語尾の助詞です。
- タイ語: หลักฐานนี้ใช้ได้หรือเปล่า?
- 発音(学習者向け): làk thǎan níi chái dâai rʉ̌u bplàao
- 声調: 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 低声
- 日本語: この証拠は有効ですか?/この証拠は認められますか?
- (補足): 「หลักฐาน (làk thǎan)」は「証拠」。「หรือเปล่า (rʉ̌u bplàao)」は「〜ですか?(Yes/No疑問)」を表します。
- タイ語: ข้อเสนอของคุณใช้ได้เลย.
- 発音(学習者向け): khɔ̂ɔ sǎnə̌ə khɔ̌ɔng khun chái dâai ləəi
- 声調: 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声
- 日本語: あなたの提案は全く問題ありません(=非常に妥当です)。
- (補足): 「ข้อเสนอ (khɔ̂ɔ sǎnə̌ə)」は「提案」。「เลย (ləəi)」は「〜だ」「〜เลย」で「〜だ」「〜เลย」で強調のニュアンスを加えます。
- タイ語: มือถือเครื่องนี้ยังใช้ได้ดีอยู่.
- 発音(学習者向け): mʉʉ thʉ̌ʉ khrʉ̂ang níi yang chái dâai dii yùu
- 声調: 中声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声
- 日本語: この携帯電話はまだ問題なく使えます。
- (補足): 「มือถือ (mʉʉ thʉ̌ʉ)」は「携帯電話」。「ยัง…อยู่ (yang…yùu)」で「まだ〜している」という状態を表します。
関連語・派生語
- ใช้ (chái): 「使う、用いる」この単語の動詞部分。
- ได้ (dâai): 「〜できる、得る、良い」この単語の動詞部分。単独でも「〜できる」や「OK、良い」の意味で使われる。
- มีผล (mii phǒn): 「有効である、効果がある」。より公式な文脈で「有効期限がある」「効力がある」という意味で使われます。
- ถูกต้อง (thùuk tɔ̂ng): 「正しい、的確な」。特に事実や情報が正確である場合に用います。
- เหมาะสม (mǒr sǒm): 「適切な、妥当な、ふさわしい」。ある状況や目的に対して、性質や状態が合っていることを表します。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ใช้ได้เลย (chái dâai ləəi): 「全く問題ない、申し分ない、すごく良い」。強調したいときに使います。
- ใช้ได้ไหม? (chái dâai mái?): 「使える?/有効ですか?」。許可や有効性を尋ねる際の一般的な疑問形。
- ใช้ไม่ได้ (chái mâi dâai): 「使えない、有効ではない、機能しない、悪い」。否定形。
- ความคิดนี้ใช้ได้ (khwaam khít níi chái dâai): 「この考えは使える/この考えは妥当だ」。
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「ใช้ (chái)」は上昇声で「チャイ↑」、 「ได้ (dâai)」は下降声で「ダーイ↓」となります。特に「ได้」の下降声は日本語にはない音で、高いところから低いところへ一気に下げる練習が必要です。カタカナ近似はあくまで目安であり、正確な声調は音声で確認し、模倣することが重要です。
- 意味の広さ: 「使える」という基本的な意味から、「有効な」「妥当な」「悪くない」と非常に幅広いニュアンスを持つため、文脈をよく見て意味を判断する必要があります。しかし、その汎用性の高さゆえに、覚えておくと非常に便利な表現です。
- 否定形: 「使えない」「有効ではない」という否定の際は「ใช้ไม่ได้ (chái mâi dâai)」となります。
- 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「使える」と同じ感覚で何にでも使えるわけではありません。「妥当な」という文脈でよりフォーマルな表現が必要な場合は「เหมาะสม (mǒr sǒm)」や「มีผล (mii phǒn)」も検討すると良いでしょう。
コメント