urge : に促す;を強く主張する;を駆り立てる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

urge : に促す;を強く主張する;を駆り立てる – กระตุ้น

目標単語

  • タイ語: กระตุ้น
  • 日本語: 促す、駆り立てる、刺激する、活性化させる
  • 英語: urge, stimulate, prompt, activate, incite

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): グラトゥン
  • 発音記号(学習者向け): grà-tún
  • 声調: 低声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「กระตุ้น (grà-tún)」は、何かを活性化させたり、行動を起こさせたり、感情を呼び起こしたりする際に使われる動詞です。物理的な刺激から精神的な刺激まで幅広い文脈で使用されます。日本語の「刺激する」「促す」「駆り立てる」というニュアンスを非常に広くカバーしており、「urge」の持つ「強く促す」「駆り立てる」という意味合いにも当てはまります。 多くの場合、ある状態から別の状態へ変化させる、またはある行動を誘発するという意味合いで使われます。 語源としては、กระ は接頭辞的に用いられることが多く、ตุ้น 単体では意味を持ちません。

豊富な例文


  • タイ語: รัฐบาลมีนโยบายที่จะกระตุ้นเศรษฐกิจของประเทศ
  • 発音(学習者向け): rát-thà-baan mii ná-yó-baay thîi jà grà-tún sèt-tà-gìt kɔ̌ɔng pra-thêet
  • 声調: 高声→中声→低声→中声→中声→低声→中声→低声→上昇声→低声→中声→低声→低声→下降声→上昇声
  • 日本語: 政府には国の経済を刺激する政策がある。
  • (補足): กระตุ้นเศรษฐกิจ で「経済を刺激する」という定番のコロケーションです。

  • タイ語: ครูควรหาวิธีการกระตุ้นความสนใจในการเรียนรู้ของนักเรียน
  • 発音(学習者向け): kruu kuan hǎa wí-thii-gaan grà-tún kwaam-sǒn-jai nai gaan-rian-rúu kɔ̌ɔng nák-rian
  • 声調: 中声→中声→上昇声→高声→中声→低声→上昇声→中声→上昇声→中声→中声→中声→中声→上昇声→上昇声
  • 日本語: 先生は生徒の学習意欲を促す方法を見つけるべきだ。
  • (補足): ความสนใจ (kwaam-sǒn-jai) は「興味、関心」、ในการเรียนรู้ (nai gaan-rian-rúu) は「学習において」の意味です。

  • タイ語: ความกลัวกระตุ้นให้เขาหนีไป
  • 発音(学習者向け): kwaam-glua grà-tún hâi káo nǐi pai
  • 声調: 中声→中声→低声→上昇声→下降声→高声→上昇声→中声
  • 日本語: 恐怖が彼を逃げるように駆り立てた
  • (補足): กระตุ้นให้... (grà-tún hâi…) の形で「〜するように促す/駆り立てる」という意味になります。

  • タイ語: สินค้าใหม่ได้กระตุ้นตลาดให้คึกคักขึ้น
  • 発音(学習者向け): sǐn-káa mài dâi grà-tún dtà-làat hâi kʉ́k-kák kʉ̂n
  • 声調: 上昇声→低声→下降声→低声→上昇声→低声→下降声→下降声→下降声
  • 日本語: 新製品が市場を活気づけた刺激した
  • (補足): คึกคัก (kʉ́k-kák) は「賑やかで活気がある」という意味です。

  • タイ語: เราต้องหาวิธีการกระตุ้นแรงจูงใจในการทำงาน
  • 発音(学習者向け): rao dtɔ̂ng hǎa wí-thii-gaan grà-tún rɛɛng-juung-jai nai gaan-tham-ngaan
  • 声調: 中声→下降声→上昇声→高声→中声→低声→上昇声→中声→中声→中声→中声→中声
  • 日本語: 私たちは仕事へのやる気を促す方法を見つけなければならない。
  • (補足): แรงจูงใจ (rɛɛng-juung-jai) は「モチベーション、やる気、動機」を意味します。

関連語・派生語

  • เร่งเร้า (rêng-ráo): 促す、急がせる。กระตุ้น よりも、何かを急がせたり、せかしたりするニュアンスが強いです。
  • ปลุกใจ (plùk-jai): 奮起させる、勇気づける。特に精神的な高揚や士気を高める際に使われます。
  • ผลักดัน (plàk-dan): 推進する、押し進める。ある目的や目標に向かって積極的に働きかけるニュアンスです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • กระตุ้น เศรษฐกิจ (grà-tún sèt-tà-gìt): 経済を刺激する
  • กระตุ้น ความคิด (grà-tún kwaam-kít): 考えを刺激する、思考を促す
  • กระตุ้น อารมณ์ (grà-tún aa-rom): 感情を刺激する
  • กระตุ้น ยอดขาย (grà-tún yɔ̂ɔt-kǎay): 売上を刺激する/促進する
  • กระตุ้น ให้… (grà-tún hâi…): 〜するように促す/駆り立てる(上記例文参照)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「กระตุ้น (grà-tún)」は、กระ が低声で「グラ」と短く発音され、ตุ้น が上昇声で「トゥン⤴」と発音が上がります。特に は無気音のkで、日本語の「ガ」に近い音ですが、日本語のガ行よりも喉の奥で詰まるような音です。また、 は巻き舌のR音です。
  • 使い方: 「促す」という意味では、「กระตุ้นให้ + [人/物] + [動詞句]」の形で使われることが多いです。例: กระตุ้นให้นักเรียนเรียนหนักขึ้น (生徒にもっと勉強するように促す)。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「刺激」という言葉のイメージから、ネガティブな意味(刺激が強すぎるなど)で捉えられがちですが、タイ語の「กระตุ้น」はより広範囲に「活性化させる」「行動を促す」というポジティブな文脈でも使われます。例えば「やる気をกระตุ้นする」のように、良い方向に作用する意味で頻繁に使われます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP