【タイ語単語学習】
unrelated – ไม่เกี่ยวข้อง
目標単語
- タイ語: ไม่เกี่ยวข้อง
- 日本語: 無関係の、関係がない
- 英語: unrelated, irrelevant, not related
基本情報
- 品詞: 動詞句(形容詞的な意味で使われる)
- 発音(カタカナ近似): マイ ギアオ コーン
- 発音記号(学習者向け): mâi gìao kâwng
- 声調: 低声 → 下降声 → 下降声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ไม่เกี่ยวข้อง (mâi gìao kâwng)」は、「ไม่ (mâi)」(〜でない、〜ない) と「เกี่ยวข้อง (gìao kâwng)」(〜と関係がある、関連する) が組み合わさった動詞句です。 この表現は「関係がない」「無関係である」という意味で広く使われます。人や物事、情報などが互いに結びつきがない状態や、ある特定の事柄に属さない状態を表す際に用いられます。 カジュアルな場面では「ไม่เกี่ยว (mâi gìao)」と短縮されることも非常に多いです。
豊富な例文
- タイ語: เรื่องนี้ไม่เกี่ยวข้องกับงานของเขาเลย
- 発音(学習者向け): rʉ̂ang níi mâi gìao kâwng gàp ngaan kɔ̌ɔng káo ləəi
- 声調: 下降声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声
- 日本語: この話は彼の仕事には全く関係ない。
- (補足): 「เกี่ยวข้องกับ〜 (gìao kâwng gàp)」で「〜と関係がある」。「เลย (ləəi)」は「全く〜ない」と否定を強調する際に使われます。
- タイ語: ปัญหาทั้งสองเรื่องนั้นไม่เกี่ยวข้องกัน
- 発音(学習者向け): pan-hǎa táng sɔ̌ɔng rʉ̂ang nán mâi gìao kɔ̂ng gan
- 声調: 中声 → 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: その二つの問題は、お互いに無関係です。
- (補足): 「ข้องกัน (kɔ̂ng gan)」は「お互いに関連がある」という意味で、「ไม่เกี่ยวข้องกัน」で「お互いに関係がない」となります。
- タイ語: เรื่องนั้นไม่เกี่ยวข้องกับผม/ดิฉัน
- 発音(学習者向け): rʉ̂ang nán mâi gìao kâwng gàp pǒm/dì-chán
- 声調: 下降声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 / 低声 → 高声
- 日本語: それは私には無関係なことです。
- (補足): 「ผม (pǒm)」は男性の一人称、「ดิฉัน (dì-chán)」は女性の一人称です。
- タイ語: ความคิดเห็นนั้นไม่เกี่ยวข้องกับหัวข้อหลัก
- 発音(学習者向け): kwaam-kít-hěn nán mâi gìao kâwng gàp hǔua-kɔ̂ɔ làk
- 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 低声
- 日本語: そのコメントは本題とは関係ありません。
- (補足): 「หัวข้อหลัก (hǔua-kɔ̂ɔ làk)」は「主要なトピック、本題」という意味です。
- タイ語: ชีวิตส่วนตัวของเขาไม่เกี่ยวข้องกับความสามารถในการทำงาน
- 発音(学習者向け): chii-wít sùuan-dtuua kɔ̌ɔng káo mâi gìao kâwng gàp kwaam-sǎa-mâat nai gaan tam-ngaan
- 声調: 中声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声
- 日本語: 彼の私生活は、彼の仕事の能力とは全く無関係だ。
- (補足): 「ความสามารถ (kwaam-sǎa-mâat)」は「能力」。「ในการทำงาน (nai gaan tam-ngaan)」は「仕事をする上での」といった意味です。
関連語・派生語
- เกี่ยวข้อง (gìao kâwng): 関係がある、関連する
- เกี่ยว (gìao): 関係がある(「เกี่ยวข้อง」の短縮形、カジュアルな会話でよく使われます)
- ไม่เกี่ยว (mâi gìao): 関係ない(「ไม่เกี่ยวข้อง」の短縮形、カジュアルな会話でよく使われます)
- ความสัมพันธ์ (kwaam sǎm-pan): 関係、関連性
- เรื่องส่วนตัว (rʉ̂ang sùuan-dtuua): プライベートなこと、私事(「無関係」な内容としてしばしば話題に上がります)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ไม่เกี่ยวข้องกับ… (mâi gìao kâwng gàp…): …と関係がない 例: ข้อมูลนี้ไม่เกี่ยวข้องกับคดีนี้ (kɔ̂ɔ-muun níi mâi gìao kâwng gàp ká-dii níi) – この情報は本件とは関係ありません。
- เรื่องไม่เกี่ยวข้อง (rʉ̂ang mâi gìao kâwng): 無関係な事柄 例: นี่เป็นเรื่องไม่เกี่ยวข้องกับเรา (nîi bpen rʉ̂ang mâi gìao kâwng gàp rao) – これは私たちには無関係なことです。
- ข้อมูลไม่เกี่ยวข้อง (kɔ̂ɔ-muun mâi gìao kâwng): 無関係な情報 例: เราไม่ต้องการข้อมูลที่ไม่เกี่ยวข้อง (rao mâi dtɔ̂ng-gaan kɔ̂ɔ-muun tîi mâi gìao kâwng) – 私たちは無関係な情報を必要としません。
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「ไม่ (mâi)」は低声、「เกี่ยว (gìao)」は下降声、「ข้อง (kâwng)」も下降声です。特に「เกี่ยว」と「ข้อง」の下降声は、日本語のカタカナ発音「ギアオ」「コーン」とは大きく異なるため、正確な声調を意識して練習することが重要です。発音記号
gìao kâwng
のi
やâw
はそれぞれ長母音ですが、その声調の変化に注意しましょう。 - 「ไม่」の役割: 「เกี่ยวข้อง」自体は「関連がある」という意味なので、「ไม่」を前につけることで否定形、つまり「関連がない」という意味になります。
- カジュアルな短縮形: 日常会話では「ไม่เกี่ยว (mâi gìao)」と短縮されることが非常に多いですが、フォーマルな場面や文書では「ไม่เกี่ยวข้อง (mâi gìao kâwng)」を使うのがより適切です。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「関係ない」の直訳: 日本語の「関係ない」につられて、「ไม่」だけで終わらせたり、「ไม่สัมพันธ์ (mâi sǎm-pan)」という言い方をしたりしないように注意しましょう。「不関係」のような直訳はタイ語では不自然です。タイ語では「เกี่ยวข้อง」という動詞を「ไม่」で否定する形が最も自然な表現です。
- 子音の発音: 「เกี่ยวข้อง」の「ข (kɔ̌ɔ)」は「k」の発音ですが、息を強く出す無気音です。また、「ค (kɔɔ)」は「k」の有気音です。それぞれの音節での発音を意識して練習しましょう。
コメント