unpleasant : 不愉快な;不親切な,無礼な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

unpleasant : 不愉快な;不親切な,無礼な – ไม่สบายใจ

目標単語

  • タイ語: ไม่สบายใจ
  • 日本語: 不愉快な、心配な、気がかりな
  • 英語: unpleasant, worried, uneasy

基本情報

  • 品詞: 形容詞(フレーズ全体で形容詞的に機能します)
  • 発音(カタカナ近似): マイ サバーイ ジャイ
  • 発音記号(学習者向け): mâi sà-baai jai
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ไม่สบายใจ (mâi sà-baai jai)」は、「心が快適ではない」という状態を表す言葉で、主に感情的な不快感や心配事、不安な気持ちを表現する際に用いられます。 直訳すると「ไม่ (mâi)」が「〜ではない、不〜(否定)」、「สบาย (sà-baai)」が「快適な、楽な、心地よい」、「ใจ (jai)」が「心、気持ち」となります。 この単語は、特定の状況や出来事によって引き起こされる心のざわつき、気分が晴れない状態、あるいは何らかの心配事によって心が落ち着かない状態を指します。 英語の “unpleasant” が持つ意味合いのうち、特に「感情的に不快な」「心配で気がかりな」というニュアンスに近いです。

豊富な例文


  • タイ語: เธอรู้สึกไม่สบายใจกับคำพูดและการกระทำของเขา
  • 発音(学習者向け): təə rúu-sùk mâi sà-baai jai gàp kam-phûut lǽe gaan-grà-tam kɔ̌ɔng káo
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 彼女は彼の言動に不愉快に感じた。
  • (補足): 「รู้สึก (rúu-sùk)」は「〜と感じる」という意味の動詞で、「ไม่สบายใจ」と組み合わせて感情を表現する際によく使われます。

  • タイ語: พอได้ยินข่าวนี้ ฉันก็รู้สึกไม่สบายใจมาก
  • 発音(学習者向け): pɔɔ dâi-yin kàao níi, chán gɔ̂ɔ rúu-sùk mâi sà-baai jai mâak
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: このニュースを聞いて、私はとても不愉快な気持ちになった。
  • (補足): 「พอ…ก็… (pɔɔ…gɔ̂ɔ…)」は「〜するとすぐに…」という接続を表します。「มาก (mâak)」は「とても」という意味の副詞です。

  • タイ語: เขาดูเหมือนมีเรื่องไม่สบายใจ หน้าตาไม่ค่อยดีเลย
  • 発音(学習者向け): káo duu mʉ̌uan mii rʉ̂ueang mâi sà-baai jai, nâa-taa mâi kɔ̂i dii ləəi
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 彼には何か心配事があるようで、顔色が悪かった。
  • (補足): 「ดูเหมือน (duu mʉ̌uan)」は「〜のようだ」という意味。「เรื่องไม่สบายใจ (rʉ̂ueang mâi sà-baai jai)」で「不愉快な事柄」「心配事」という名詞句になります。

  • タイ語: ฉันอยากให้สถานการณ์ที่ไม่สบายใจนี้จบลงเร็วๆ
  • 発音(学習者向け): chán yàak hâi sà-thà-na-gaan thîi mâi sà-baai jai níi jòp long reo-reo
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 私はその不愉快な状況を早く終わらせたかった。
  • (補足): 「สถานการณ์ (sà-thà-na-gaan)」は「状況」という意味。「จบลง (jòp long)」は「終わる」、「เร็วๆ (reo-reo)」は「早く、すぐに」という意味です。

  • タイ語: อย่าเก็บเรื่องไม่สบายใจไว้คนเดียว ปรึกษาเพื่อนได้นะ
  • 発音(学習者向け): yàa gèp rʉ̂ueang mâi sà-baai jai wái kon-diao, prùk-sǎa phʉ̂uan dâi ná
  • 声調: 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 不愉快なことを一人で抱え込まずに、友達に相談していいんだよ。
  • (補足): 「อย่า… (yàa…)」は「〜してはいけない(禁止)」。「เก็บ…ไว้คนเดียว (gèp…wái kon-diao)」で「〜を一人で抱え込む」という意味です。「ปรึกษา (prùk-sǎa)」は「相談する」です。

関連語・派生語

  • สบายใจ (sà-baai jai): 「心が快適な、安心した、気楽な」。不愉快な気持ちの対義語です。
  • ไม่สบาย (mâi sà-baai): 「体調が悪い、不快な(心ではなく体や感覚の不快さ)」。例えば、病気で体が不調な時や、暑さや匂いなどによる物理的な不快さを指します。「ใจ」の有無で意味合いが大きく変わる点に注意が必要です。
  • กังวล (gang-won): 「心配する、不安な、懸念する」。感情的な不安を表す類義語ですが、「不愉快な」というよりは「心配」のニュアンスが強いです。
  • ไม่พอใจ (mâi phɔɔ jai): 「不満な、気に入らない、不快に思う」。何かの結果や状況に満足しない、期待外れだと感じる際に使われます。
  • ไม่สุภาพ (mâi sù-phâap): 「無礼な、不作法な、不親切な」。ユーザー入力にあった「不親切な、無礼な」のニュアンスはこちらの単語が適切です。「ไม่สบายใจ」は感情的な不快感を指すのに対し、「ไม่สุภาพ」は態度や言動の適切さを評価する際に使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รู้สึกไม่สบายใจ (rúu-sùk mâi sà-baai jai): 「不愉快に感じる、心配に思う、気がかりに感じる」。最も一般的な使い方です。
  • ทำให้ไม่สบายใจ (tam hâi mâi sà-baai jai): 「〜を不愉快にさせる、〜を心配させる」。ある行動や状況が他者を不快にさせる場合に用います。
  • เรื่องไม่สบายใจ (rʉ̂ueang mâi sà-baai jai): 「不愉快なこと、心配事、気がかりな事柄」。名詞句として使われます。
  • สถานการณ์ไม่สบายใจ (sà-thà-na-gaan mâi sà-baai jai): 「不愉快な状況、心地悪い状況」。

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「マイ(ない)サバーイ(快適)ジャイ(心)」と分解して覚えると、「心が快適ではない」という元の意味から「不愉快な、心配な」というニュアンスを理解しやすいです。
  • 発音と声調のポイント:
    • 「ไม่ (mâi)」は「マイ」と伸ばさず、短く「ま」に近い音で、低声です。
    • 「สบาย (sà-baai)」の「ส (sɔ̌ɔ)」は日本語の「さ」よりも少し息を強く出すイメージで、「ะ (sà)」は口を大きく開けずに曖昧に発音します。「บา (baa)」は「ばー」と低く伸ばし、最後の「ย (y)」は母音に付く短い「い」の音です。全体で低声。
    • 「ใจ (jai)」は「じゃい」ではなく、日本語の「ざい」に近い音で、中声です。平坦に発音します。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「สบายดีไหม? (sà-baai dii mái?)」という挨拶で知られる「สบาย (sà-baai)」は「快適な、元気な」という意味ですが、「ไม่สบายใจ」は「心配な、不愉快な」という感情的な不快さを指します。体調不良を指す「不快」とは異なることを理解しましょう。「ไม่สบาย (mâi sà-baai)」と「ไม่สบายใจ (mâi sà-baai jai)」は似ていますが、意味合いが大きく異なるため、「ใจ」の有無に注意が必要です。
    • 「unpleasant」が持つ「不親切な、無礼な」というニュアンスを「ไม่สบายใจ」で表現することはできません。その場合は「ไม่สุภาพ (mâi sù-phâap)」や「หยาบคาย (yàap-kaai)」など、別の単語を使う必要があります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP