toxic : 有毒な;中毒性の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

有毒な;中毒性の – มีพิษ

目標単語

  • タイ語: มีพิษ
  • 日本語: 有毒な;毒性のある;中毒性の(比喩的)
  • 英語: toxic; poisonous; venomous; harmful (figurative)

基本情報

  • 品詞: 形容詞句
  • 発音(カタカナ近似): ミー ピット
  • 発音記号(学習者向け): mii pít
  • 声調: 中声 → 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

มีพิษ (mii pít) は、タイ語の มี (mii)(持つ、ある)と พิษ (pít)(毒)が組み合わさった形容詞句で、「毒を持つ」という意味から転じて「有毒な」「毒性のある」といった意味で使われます。

物理的な毒性を持つ物質や生物(例:毒キノコ、毒ヘビ)に対して用いられるのが一般的です。近年では、英語の “toxic” の影響もあり、比喩的に「有害な」「悪い影響を与える」といった意味合いでも使われることがあります。例えば、人間関係や職場環境などが「有毒な」と表現される場合です。

「中毒性の」というニュアンスも含むことがありますが、特に薬物など具体的な依存性を指す場合は เสพติด (sèep dtìt) という単語がより直接的に使われます。มีพิษ は、より広い意味での「人を害する性質」を指す場合に用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: เห็ดชนิดนี้มีพิษมาก กินไม่ได้
  • 発音(学習者向け): hèt chá-nít níi mii pít mâak gin mâi dâai
  • 声調: 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: このキノコは非常に毒性があるので、食べられません。
  • (補足): เห็ด (hèt) キノコ、ชนิดนี้ (chá-nít níi) この種類の、มาก (mâak) とても、กินไม่ได้ (gin mâi dâai) 食べられない。

  • タイ語: สารเคมีนี้มีพิษร้ายแรง ต้องระวังให้ดี
  • 発音(学習者向け): săan kee-mii níi mii pít ráai-raeng dtâwng rá-wang hâi dii
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この化学物質は猛毒性があるので、十分に注意しなければなりません。
  • (補足): สารเคมี (săan kee-mii) 化学物質、ร้ายแรง (ráai-raeng) 猛烈な、深刻な、ต้อง (dtâwng) 〜しなければならない、ระวัง (rá-wang) 注意する、ให้ดี (hâi dii) よく、十分に。

  • タイ語: ความสัมพันธ์ที่เป็นพิษส่งผลเสียต่อสุขภาพจิต
  • 発音(学習者向け): kwaam sam-pan-tii ppen pít sòong pǒn sĭa dtàw sùk-kà-pâap jìt
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 有害な(毒性のある)人間関係は精神衛生に悪影響を与えます。
  • (補足): ความสัมพันธ์ (kwaam sam-pan) 関係、ที่ (tîi) 〜である(関係代名詞)、เป็นพิษ (bpen pít) 毒である、有毒である、ส่งผลเสีย (sòong pǒn sĭa) 悪影響を与える、สุขภาพจิต (sùk-kà-pâap jìt) 精神衛生。

  • タイ語: วัฒนธรรมองค์กรที่มีพิษทำให้พนักงานไม่มีความสุข
  • 発音(学習者向け): wát-tá-ná-tam ong-kawn tîi mii pít tam hâi pá-nák-ngaan mâi mii kwaam sùk
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 有害な(毒性のある)企業文化は従業員を不幸にします。
  • (補足): วัฒนธรรมองค์กร (wát-tá-ná-tam ong-kawn) 企業文化、ทำให้ (tam hâi) 〜させる、พนักงาน (pá-nák-ngaan) 従業員、ไม่มีความสุข (mâi mii kwaam sùk) 不幸である。

関連語・派生語

  • พิษ (pít): 毒(名詞)。มีพิษ の中核となる単語です。
  • เป็นพิษ (bpen pít): 毒である、有毒である。มีพิษ と意味が近く、比喩的な文脈でもよく使われます。เป็น (bpen) は「〜である」という動詞です。
  • ยาพิษ (yaa pít): 毒薬。ยา (yaa) は薬。
  • พืชมีพิษ (pʉ̂ʉt mii pít): 有毒植物。พืช (pʉ̂ʉt) は植物。
  • สารพิษ (săan pít): 毒物、有害物質。สาร (săan) は物質。
  • เสพติด (sèep dtìt): (動詞)中毒になる、依存する。(形容詞句的に)中毒性の。特に薬物など具体的な「中毒性」を指す場合に用いられます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีพิษร้ายแรง (mii pít ráai-raeng): 猛毒である、非常に有毒である。(ร้ายแรง (ráai-raeng) = 深刻な、猛烈な)
  • มีพิษต่อร่างกาย (mii pít dtàw râang-gaai): 体に毒性がある。(ต่อ (dtàw) = 〜に対して、ร่างกาย (râang-gaai) = 体)
  • สารมีพิษ (săan mii pít): 有毒物質。
  • สัตว์มีพิษ (sàt mii pít): 有毒動物。

学習のヒントと注意点

  • 構成を理解: มีพิษ (mii pít) は「持つ (mii) + 毒 (pít)」というシンプルな構成なので、意味を連想しやすいでしょう。มี はタイ語の基本的な動詞の一つなので、この組み合わせで「有毒な」という形容詞的な意味になることを覚えることが重要です。
  • 発音と声調の注意:
    • มี (mii): 「ミ」と伸ばす音で、声調は「中声」です。日本語の「ミ」を平坦に発音するように意識しましょう。
    • พิษ (pít): 「ピット」のように聞こえますが、最後の ต (dtòo) の音は止める音(内破音)です。日本語の「ット」のように破裂させず、口の中で音を止めるように発音してください。声調は「高声」です。日本語の「ピッ」と語尾を上げるようなイメージで発音すると良いでしょう。
    • 日本語のカタカナ近似はあくまで参考であり、それぞれの声調と、特に พิษ の語尾の子音の発音に意識を向けることが正確な発音に繋がります。
  • 意味の広がり: 直訳の「毒を持つ」から、比喩的な「有害な、悪影響を及ぼす」といった意味合いに広がって使われることを理解しておきましょう。特に人間関係や職場環境など「ネガティブな影響を与える」という文脈で使われることが増えています。
  • 「中毒性の」との違い: 「中毒性の」というニュアンスは、より厳密には เสพติด (sèep dtìt) が使われることが多いですが、มีพิษ も比喩的に「人を毒する」=「中毒性のある」といった意味合いで使われる場合があります。文脈で判断しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP