【タイ語単語学習】
temper – อารมณ์
目標単語
- タイ語: อารมณ์
- 日本語: 感情、気分、機嫌
- 英語: emotion, mood, temper
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): アーロム
- 発音記号(学習者向け): aa-rom
- 声調: 中声 → 中声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「อารมณ์ (aa-rom)」は、タイ語で「感情」「気分」「機嫌」といった意味を持つ名詞です。英語の “temper” が「気質」「気性」や「機嫌」「かんしゃく」といった幅広い意味を持つように、「อารมณ์」もまた多様な文脈で用いられます。 主に、その時々の心理状態や心の動きを表すのに使われ、「良い気分」「悪い気分」「怒り」「喜び」など、様々な感情の表現に不可欠な単語です。 また、ある人の基本的な「気質」や「性向」を指す場合にも使われることがありますが、その場合は「นิสัย (ní-sǎi)」と組み合わせるか、文脈で判断されます。 語源的にはパーリ語やサンスクリット語に由来し、仏教用語としての「対象(認識の対象となるもの)」という意味合いも持ちますが、日常会話では「感情、気分」という意味で使われるのが一般的です。
豊富な例文
-
タイ語: วันนี้ อารมณ์ ดีจังเลย
- 発音(学習者向け): wan-níi aa-rom dii jang loei
- 声調: 中声 → 高声 / 中声 → 中声 / 中声 / 中声 / 中声
- 日本語: 今日はとても気分がいいです。
- (補足): 「อารมณ์ดี (aa-rom-dii)」で「気分が良い」という意味の決まったフレーズです。「ดี (dii)」は「良い」という意味。
-
タイ語: เขาเป็นคน อารมณ์ ร้อน
- 発音(学習者向け): káo pen kon aa-rom rɔ́ɔn
- 声調: 高声 / 中声 / 中声 / 中声 → 中声 / 高声
- 日本語: 彼は気が短い人です。
- (補足): 「อารมณ์ร้อน (aa-rom rɔ́ɔn)」は直訳すると「熱い感情」で、「気が短い」「怒りっぽい」といった性向を表すフレーズです。「ร้อน (rɔ́ɔn)」は「熱い」という意味。
-
タイ語: อย่าทำให้ฉัน อารมณ์ เสียนะ
- 発音(学習者向け): yàa tam hâi chǎn aa-rom sǐa ná
- 声調: 低声 / 中声 / 下降声 / 上昇声 / 中声 → 中声 / 上昇声 / 高声
- 日本語: 私を不機嫌にさせないでね。
- (補足): 「อารมณ์เสีย (aa-rom sǐa)」は直訳すると「感情が壊れる」で、「機嫌が悪くなる」「不機嫌になる」という意味です。「เสีย (sǐa)」は「壊れる、ダメになる」という意味。
-
タイ語: ฉันไม่มี อารมณ์ ทำอะไรเลยวันนี้
- 発音(学習者向け): chǎn mâi mii aa-rom tam a-rai loei wan-níi
- 声調: 上昇声 / 下降声 / 中声 / 中声 → 中声 / 中声 / 中声 / 中声 / 中声 / 中声 → 高声
- 日本語: 今日は何もする気分じゃない。
- (補足): 「ไม่มีอารมณ์ (mâi mii aa-rom)」で「〜する気分じゃない、〜する気にならない」という意味になります。
-
タイ語: คุณควรจะควบคุม อารมณ์ ของตัวเอง
- 発音(学習者向け): khun khuuan jà khûuap-khum aa-rom kɔ̌ɔng tua-eeng
- 声調: 中声 / 中声 / 低声 / 下降声 / 中声 / 中声 → 中声 / 上昇声 / 中声 → 中声
- 日本語: あなたは自分の感情をコントロールすべきです。
- (補足): 「ควบคุม (khûuap-khum)」は「コントロールする、管理する」という意味。この文では「อารมณ์」が「感情」という意味で使われています。
関連語・派生語
- นิสัย (ní-sǎi): 性格、気質。อารมณ์が一時的な感情を指すことが多いのに対し、นิสัยはより恒久的な性格や習慣を指します。
- ความรู้สึก (khwaam-rúu-sʉ̀k): 感情、感覚。อารมณ์と似ていますが、より広範な「感覚」や「気持ち」全般を指します。
- อารมณ์ขัน (aa-rom-khǎn): ユーモアのセンス。「อารมณ์」と「ขัน(面白い、おかしい)」が組み合わさった熟語。
- โทสะ (too-sà): 怒り、憤怒。特に強い「怒り」という感情を指す際に使われます。「temper」の「かんしゃく」に近いニュアンスを持つことがあります。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- อารมณ์ดี (aa-rom-dii): 機嫌が良い、気分が良い
- อารมณ์เสีย (aa-rom-sǐa): 機嫌が悪い、不機嫌になる
- อารมณ์ร้อน (aa-rom rɔ́ɔn): 気が短い、怒りっぽい(性格)
- อารมณ์เย็น (aa-rom yen): 気長な、冷静な(性格)
- อารมณ์ขึ้น (aa-rom khʉ̂n): かんしゃくを起こす、激怒する(「ขึ้น」は「上がる」の意味)
- ควบคุมอารมณ์ (khûuap-khum aa-rom): 感情をコントロールする
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「アロム」は「あら、もうこんな気分になっちゃった!」のように、日本語の「あら、もう」という響きを「気分」と結びつけることで覚えられます。
- 発音と声調:
- 「อา (aa)」は口を大きく開けて発音する長母音の「アー」。声調は中声で平坦に保ちます。
- 「รมณ์ (rom)」も中声ですが、最後の「ม (m)」は鼻に抜ける音(mの子音で終わる音)。日本語の「ロム」のように母音をつけずに「ロムッ(口を閉じて余韻を残す)」のように軽く口を閉じる感じで発音するとよりタイ語らしい響きになります。
- 使い方のポイント:
- 「อารมณ์」は単独で「感情」を指すことも多いですが、多くの場合、「อารมณ์ดี」「อารมณ์เสีย」「อารมณ์ร้อน」のように、形容詞や動詞と組み合わせて具体的な感情や状態を表すフレーズとして使われます。これらのコロケーションを一緒に覚えることが非常に効果的です。
- 「temper」が持つ「かんしゃく」という意味合いで使う場合、「อารมณ์ขึ้น (aa-rom khʉ̂n)」や「อารมณ์เสีย (aa-rom sǐa)」などの具体的なフレーズを使うことが多いです。
コメント