【タイ語単語学習】
tease : からかう;をいじめる – แกล้ง
目標単語
- タイ語: แกล้ง
- 日本語: からかう、いじめる、いたずらをする、〜のふりをする、〜と偽る
- 英語: to tease, to bully, to pretend, to prank, to make a trick
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): グラェーン
- 発音記号(学習者向け): glâeng
- 声調: 下降声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「แกล้ง (glâeng)」は、文脈によって意味合いが大きく変わる多義的な動詞です。 主に「からかう」「いたずらをする」「いじめる」といった行為全般を指しますが、「〜のふりをする」「〜と偽る」という意味でも頻繁に使われます。
- 「からかう」「いたずらをする」のニュアンス: 比較的軽い、悪意のない冗談やちょっかいを出す場合に使われます。友達同士の軽いいたずらなどに適しています。
- 「いじめる」のニュアンス: 相手に嫌がらせをしたり、精神的・肉体的な苦痛を与えたりするような、悪意のある行為を指す場合にも使われます。この場合、より深刻な意味合いを持ちます。
- 「〜のふりをする」「〜と偽る」のニュアンス: 事実ではない状態や感情を装うときに使われます。例えば、「眠ったふりをする」のように使われます。
単語の成り立ち自体は、単体で「แกล้ง」として意味を成します。日本語の「からかう」と「いじめる」のように、同じ言葉で複数のニュアンスを持つ点が特徴です。
豊富な例文
- タイ語: เขาชอบแกล้งเพื่อน
- 発音(学習者向け): káo chɔ̂ɔp glâeng pʉ̂an
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: 彼、友達をからかうのが好きだね。
- (補足): 友人に対する軽いいたずらや冗談のニュアンスです。「ชอบ (chɔ̂ɔp)」は「〜が好き」という意味です。
- タイ語: อย่าแกล้งน้องนะ
- 発音(学習者向け): yàa glâeng nɔ́ɔng ná
- 声調: 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: 弟/妹をからかわないでね。/ 弟/妹をいじめないでね。
- (補足): この文脈では、相手にちょっかいを出す行為全般に対して使われます。注意を促す「อย่า (yàa)」は「〜するな」という禁止の表現です。
- タイ語: เธอแกล้งหลับตอนประชุม
- 発音(学習者向け): tər glâeng làp dtɔɔn pra-chum
- 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声
- 日本語: 彼女は会議中、眠ったふりをした。
- (補足): 「หลับ (làp)」は「眠る」、「ตอน (dtɔɔn)」は「〜の時」、「ประชุม (pra-chum)」は「会議」です。「〜のふりをする」という意味で使われています。
- タイ語: เขาโดนแกล้งที่โรงเรียน
- 発音(学習者向け): káo doon glâeng tîi roong-rian
- 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 彼はいじめられた/学校で嫌がらせを受けた。
- (補足): 「โดน (doon)」は受動態を表す助動詞で、しばしばネガティブな行為に対して使われます。「โรงเรียน (roong-rian)」は「学校」です。ここでは「いじめ」という強い意味合いで使われています。
- タイ語: อย่าแกล้งสัตว์
- 発音(学習者向け): yàa glâeng sàt
- 声調: 低声 → 下降声 → 低声
- 日本語: 動物をからかうな/いじめるな。
- (補足): 「สัตว์ (sàt)」は「動物」です。動物に対してちょっかいを出したり、嫌がらせをしたりする行為全般に用いられます。
関連語・派生語
- หยอก (yòk): からかう、冗談を言う。
แกล้ง
よりも悪意がなく、より軽いニュアンスの「からかう」を指します。 - รังแก (rang-gae): いじめる、虐待する、嫌がらせをする。
แกล้ง
が持つ「いじめる」の意味をより強調した、悪意の強い行為を指します。 - กลั่นแกล้ง (glàn-glâeng): いじめる、嫌がらせをする、意地悪をする。
แกล้ง
の派生語で、「いじめ」や「嫌がらせ」というネガティブな行為を明確に指します。 - ทำเป็น (tam-bpen): 〜のふりをする。
แกล้ง
が持つ「〜のふりをする」という意味の類義語で、より一般的によく使われます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- แกล้งตาย (glâeng dtaai): 死んだふりをする
- แกล้งป่วย (glâeng bpùuay): 病気のふりをする
- แกล้งทำ (glâeng tam): 〜のふりをして何かをする
- แกล้งเพื่อน (glâeng pʉ̂an): 友達をからかう/いじめる
- แกล้งเด็ก (glâeng dèk): 子供をからかう/いじめる
学習のヒントと注意点
- 発音の注意点:
- 子音「กล (gl)」: 日本語の「ぐ」とは異なり、舌の奥と前方を同時に使うような音です。「グ」ではなく、英語の “glass” の “gl” のように、舌先が下の歯の裏に触れるようにしながら「グ」と発音する意識を持つと良いでしょう。
- 母音「แ (ae)」: 日本語の「エ」よりも口を大きく左右に開けて発音する「アエ」に近い音です。
- 末子音「ง (ng)」: 日本語の「ん」よりも鼻にかかる強い音です。口を閉じるのではなく、舌の奥を上あごにつけて鼻から息を出すイメージです。
- 声調の注意点:
- 下降声調: 「แกล้ง」は下降声調です。高いところから低いところへ、勢いよく声を落とすように発音します。日本語の「ねぇ!」と呼びかけるような、強調する時の音に近いイメージです。声調を間違えると、別の単語に聞こえたり、意味が通じにくくなったりすることがあります。
- 使い方のポイント:
- この単語は、文脈によって「からかう」のような軽い行為から、「いじめる」のような悪意のある深刻な行為まで、幅広いニュアンスを持ちます。話す相手や状況によって、どのような意図で使われているかをよく理解することが重要です。
- 「〜のふりをする」という意味では、「แกล้งตาย (死んだふりをする)」「แกล้งป่วย (病気のふりをする)」のように、動詞と組み合わせて使われることが多いです。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 子音の「gl」の音が難しいため、「ゲーング」や「ガエーング」のような日本語的な発音になりがちです。舌の位置と息の出し方を意識して、より正確な発音を目指しましょう。
- 末子音の「ง (ng)」が日本語の「ん」と混同されやすいですが、鼻音の響きを意識しないとタイ語らしく聞こえません。
- 下降声調の練習を繰り返し行い、耳で聞いて真似することが最も効果的です。
コメント