tablet : タブレット;錠剤;平板|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

tablet – ยาเม็ด

目標単語

  • タイ語: ยาเม็ด
  • 日本語: 錠剤、タブレット(薬)
  • 英語: tablet (medicine), pill

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ヤーメット
  • 発音記号(学習者向け): yaa mét
  • 声調: 中声 → 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ยาเม็ด」は「薬」を意味する「ยา (yaa)」と、「粒、錠、丸いもの」を意味する、または数える助数詞である「เม็ด (mét)」が組み合わさった複合語です。直訳すると「薬の粒」となり、そこから「錠剤」という意味になります。

タイ語では、一般的に「薬」全般を指す場合は「ยา (yaa)」を使いますが、その形状が錠剤であることを強調したい場合や、液体の薬(ยาน้ำ: yaa nám)やカプセル剤(ยาแคปซูล: yaa khaep suun)などと区別して表現したい場合に「ยาเม็ด」が用いられます。日常生活で非常によく使われる単語です。

豊富な例文


  • タイ語: หมอให้ฉันกินยาเม็ดนี้
  • 発音(学習者向け): mɔ̌ɔ hâi chǎn kin yaa mét níi
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 医者は私にこの錠剤を飲ませました。
  • (補足): หมอ (mɔ̌ɔ) は「医者」、ให้ (hâi) は「〜させる、与える」、กิน (kin) は「食べる、飲む(薬の場合)」、นี้ (níi) は「これ、この」を意味します。

  • タイ語: ขอยาเม็ดแก้ปวดท้องหน่อยครับ/ค่ะ
  • 発音(学習者向け): khɔ̌ɔ yaa mét kâe pùat thɔ́ɔng nɔ̀y khráp/khâ
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 下降声 / 下降声
  • 日本語: 胃薬の錠剤をください。
  • (補足): ขอ (khɔ̌ɔ) は「〜をください」、แก้ปวด (kâe pùat) は「痛みを和らげる」、ท้อง (thɔ́ɔng) は「お腹」を意味します。หน่อย (nɔ̀y) は「少し、ちょっと」という軽い依頼のニュアンスを加えます。

  • タイ語: เขากินยาเม็ดวันละสองเม็ด
  • 発音(学習者向け): kǎo kin yaa mét wan lá sɔ̌ɔng mét
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 彼は毎日2錠の薬を飲みます。
  • (補足): เขา (kǎo) は「彼/彼女」、วันละ (wan lá) は「一日につき」、สอง (sɔ̌ɔng) は「2」を意味します。เม็ด (mét) はこの文では助数詞として「〜錠」の意味で使われています。

  • タイ語: ยาเม็ดนี้ต้องกินหลังอาหาร
  • 発音(学習者向け): yaa mét níi tɔ̂ng kin lǎŋ aa hǎan
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: この錠剤は食後に飲まなければなりません。
  • (補足): ต้อง (tɔ̂ng) は「〜しなければならない」、หลัง (lǎŋ) は「〜の後」、อาหาร (aa hǎan) は「食事」を意味します。

  • タイ語: ยาเม็ดเล็กๆ กลืนง่ายกว่า
  • 発音(学習者向け): yaa mét lék lék klʉʉn ngâi kwàa
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 小さな錠剤は飲み込みやすいです。
  • (補足): เล็กๆ (lék lék) は「小さい」の繰り返しで「とても小さい、いくつか小さい」というニュアンス、กลืน (klʉʉn) は「飲み込む」、ง่าย (ngâi) は「簡単」、กว่า (kwàa) は「〜より」を意味します。

関連語・派生語

  • ยา (yaa): 薬。最も一般的な「薬」を指す言葉です。
  • เม็ด (mét): 粒、種、丸いもの。助数詞として「〜錠」という意味でも使われます。
  • ยาน้ำ (yaa nám): 水薬(液体の薬)。nám (水) が付くことで区別されます。
  • ยาแคปซูล (yaa khaep suun): カプセル剤。英語の “capsule” から来ています。
  • ยาฉีด (yaa chìit): 注射薬。chìit (注射する) が付くことで区別されます。
  • แท็บเล็ต (thâep lêt): タブレット端末。英語の “tablet” からの借用語で、電子機器の「タブレット」を指します。ユーザー入力の「tablet」のもう一つの意味はこちらです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • กินยาเม็ด (kin yaa mét): 錠剤を飲む
  • ยาเม็ดนี้ (yaa mét níi): この錠剤
  • ยาเม็ดแก้ปวด (yaa mét kâe pùat): 痛み止めの錠剤(แก้ปวด: kâe pùat は「痛みを和らげる」)
  • ยาเม็ดลดไข้ (yaa mét lót khâi): 解熱剤の錠剤(ลดไข้: lót khâi は「熱を下げる」)
  • จ่ายยาเม็ด (jàai yaa mét): 錠剤を処方する(จ่าย: jàai は「支払う、処方する」)

学習のヒントと注意点

  • 構成を理解する: 「薬 (ยา)」と「粒 (เม็ด)」という二つの基本的な単語から構成されていることを理解すると覚えやすいでしょう。これにより、「薬の粒」=「錠剤」というイメージが定着します。
  • 発音と声調に注意:
    • ยา (yaa): 中子音「ย」と長母音「า」なので、中声です。平坦なトーンで発音します。
    • เม็ด (mét): 低子音「ม」と短母音「เ-ะ」に「ไม้ตรี (máai-tree)」という声調記号が付いているため、高声になります。語尾の「ด」は内破音(破裂音)なので、日本語の「メット」のように「ト」と母音を付けずに、喉の奥で詰まるように「メッ(トッ)」と発音を終わらせます。この末子音の発音は特に日本語話者が注意すべき点です。
  • 「タブレット端末」との区別: 日本語の「タブレット」には「錠剤」と「タブレット端末」の両方の意味がありますが、タイ語では通常、前者が「ยาเม็ด」、後者が外来語の「แท็บเล็ต (thâep lêt)」とはっきりと区別されます。混同しないように注意しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP