【タイ語単語学習】
swell – พอง
目標単語
- タイ語: พอง
- 日本語: 膨張する、膨らむ、腫れる、膨らませる
- 英語: to swell, to puff up, to be bloated/swollen
基本情報
- 品詞: 動詞(形容詞的に使われることもあります)
- 発音(カタカナ近似): ポーン
- 発音記号(学習者向け): pɔɔng
- 声調: 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「พอง (pɔɔng)」は、空気、ガス、液体などが内部に入り込み、物体が本来よりも大きくなる状態を表す動詞です。風船が膨らむ、水に浸したものがふやけて膨張する、あるいは体がむくんで膨れるといった文脈で広く使われます。比喩的に、不機嫌で頬を膨らませるような場合にも用いられます。
「〜を膨らませる」という他動詞的な意味で使う場合は、ทำให้พอง
(tam-hâi-pɔɔng) という形を取ることが多いですが、文脈によっては「พอง」自体が他動詞的に使われることもあります。
豊富な例文
- タイ語: ลูกโป่งพอง.
- 発音(学習者向け): lûuk bpòong pɔɔng
- 声調: 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 風船が膨らむ。
- (補足): ลูกโป่ง (lûuk bpòong) は「風船」という意味です。
- タイ語: ข้าวแช่น้ำแล้วพอง.
- 発音(学習者向け): kâao châe náam lɛ́ɛw pɔɔng
- 声調: 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 高声 → 中声
- 日本語: 米を水に浸すと膨らむ。
- (補足): แช่น้ำ (châe náam) は「水に浸す」という意味です。
- タイ語: ปลาปักเป้าพองตัวเมื่อรู้สึกอันตราย.
- 発音(学習者向け): bplaa bpàk bpâo pɔɔng dtua mʉ̂a rúu sʉ̀k an dta raai
- 声調: 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声
- 日本語: フグは危険を感じると体を膨らませる。
- (補足): ปลาปักเป้า (bplaa bpàk bpâo) は「フグ」という意味です。พองตัว (pɔɔng dtua) は「体を膨らませる」という表現です。
- タイ語: เธอพองแก้มด้วยความไม่พอใจ.
- 発音(学習者向け): tʰəə pɔɔng gɛ̂ɛm dûuay kwaam mâi pɔɔ jai
- 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声
- 日本語: 彼女は不機嫌で頬を膨らませた。
- (補足): พองแก้ม (pɔɔng gɛ̂ɛm) は「頬を膨らませる」という意味で、不機嫌な様子を表す際によく使われます。
関連語・派生語
- บวม (būam): 腫れる、むくむ。特に、体の一部が炎症や水分の滞留によって腫れる場合に最も一般的に使われます。
- ขยาย (kʰǎ.jǎi): 拡大する、広がる、拡張する。規模や範囲が大きくなる場合に用いられる、より一般的な「拡大」を意味します。
- โป่ง (bpòong): 膨らんだ、突き出た(形容詞的)。例:目が飛び出る(ตาโป่ง taa bpòong)。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- พองตัว (pɔɔng dtua): 体を膨らませる(動物などが身を守る際など)
- พองลม (pɔɔng lom): 空気で膨らむ/膨らませる
- พองน้ำ (pɔɔng náam): 水で膨らむ/ふやける
- พองแก้ม (pɔɔng gɛ̂ɛm): 頬を膨らませる(不機嫌な様子や、意図的に空気を溜める場合など)
学習のヒントと注意点
- ニーモニック: 「ポーンと膨らむ」と覚えましょう。「พอง (pɔɔng)」の音が、何かがポンと膨らむイメージと重なることで、単語の意味を記憶しやすくなります。
- 発音と声調:
- 「พ (pʰɔɔ)」は、日本語の「パ行」よりも息を強く出さない「無気音のp」で、タイ語の「ผ」「พ」の音です。日本語の「ポ」のように破裂させすぎないよう注意しましょう。
- 母音は長母音の「ɔɔ」で、日本語の「オー」のように口を縦に開いて発音します。短母音にならないように注意が必要です。
- 末子音の「ง (ng)」は、日本語の「ン」の中でも、口を閉じず、舌の奥を軟口蓋に近づけて出す鼻音です。英語の “sing” の “-ng” の音に近いです。
- 声調は「中声」なので、全体を平坦に発音します。声調が正しくないと、別の意味に聞こえたり、聞き取ってもらえなかったりするので、特に意識して練習しましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 末子音の「ง (ng)」を、日本語の「ん」のように口を閉じて「m」や舌先で「n」の音で終わらせてしまわないように注意してください。
- 「腫れる」という意味では、
บวม (būam)
の方が一般的な場合が多いですが、พอง
も「むくむ」や「膨らむ」という広い意味で使われます。文脈によって使い分けが必要です。
コメント