swallow : 飲み込む;をうのみにする;に耐える|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

飲み込む – กลืน

目標単語

  • タイ語: กลืน
  • 日本語: 飲み込む;をうのみにする;に耐える
  • 英語: swallow; gulp; believe blindly; put up with

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): グルーン
  • 発音記号(学習者向け): gleun
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「กลืน (gleun)」は、口の中にあるものを食道を通して胃の中へ送る「飲み込む」という動作を指す最も一般的な動詞です。食べ物や飲み物、薬などを物理的に飲み込む際に使われます。 また、物理的な動作だけでなく、比喩的な意味でも広く使われます。「事実や情報を吟味せずにうのみにする(信じ込む)」、「屈辱や痛み、涙などを耐え忍ぶ・こらえる」といった精神的な状態を表す際にも用いられます。 この単語自体は分解できる要素を持たず、基本的な動詞として単独で機能します。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันกลืนอาหารเช้าไม่ลง
  • 発音(学習者向け): chan gleun aa-haan chaao mai long
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 私は朝食が喉を通らない(飲み込めない)。
  • (補足): 「ไม่ลง (mai long)」は「~できない、~しきれない」という意味を付加し、この場合は「飲み込みきれない」状態を表します。

  • タイ語: อย่ากลืนคำพูดของเขาไปง่ายๆ
  • 発音(学習者向け): yaa gleun kam-puut kɔɔng khao pai ngai-ngai
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼の言葉を簡単にうのみにしてはいけません。
  • (補足): 「อย่า (yaa)」は「~するな(否定の命令)」。「คำพูด (kam-puut)」は「言葉、話」。「ง่ายๆ (ngai-ngai)」は「簡単に、安易に」という意味です。

  • タイ語: เขาต้องกลืนความเจ็บปวด
  • 発音(学習者向け): khao dtong gleun kwaam jep-bpuuat
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼は痛みをこらえなければならなかった。
  • (補足): 「ต้อง (dtong)」は「~しなければならない」という義務や必要を表します。「ความเจ็บปวด (kwaam jep-bpuuat)」は「痛み、苦痛」という抽象名詞です。

  • タイ語: กรุณากลืนยานี้พร้อมน้ำเปล่า
  • 発音(学習者向け): ga-ru-naa gleun yaa nii prɔɔm naam-bplaao
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: この薬を水と一緒に飲んでください。
  • (補足): 「กรุณา (ga-ru-naa)」は丁寧な依頼の「~してください」。「ยา (yaa)」は「薬」。「น้ำเปล่า (naam-bplaao)」は「水(飲料水)」を意味します。

  • タイ語: เมืองนี้กำลังกลืนกินชนบทโดยรอบ
  • 発音(学習者向け): meuang nii gam-lang gleun gin chon-na-bot dooy rɔɔp
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: この都市は周囲の田舎を飲み込みつつある。
  • (補足): 「กลืนกิน (gleun gin)」は「飲み込む、食い尽くす、併合する」という意味の複合動詞です。「กำลัง (gam-lang)」は現在進行形を表します。「ชนบท (chon-na-bot)」は「田舎、農村」を指します。

関連語・派生語

  • ดื่ม (deum): 飲む(液体を摂取する行為全般を指す。水やお酒など)。「กลืน」は「飲み込む」という動作に焦点を当てるのに対し、「ดื่ม」は「飲む」という行為そのものに焦点を当てます。
  • กิน (gin): 食べる(口に入れて消費する。固形物を食べる場合に最も一般的)。「กลืน」は「飲み込む」という動作、「กิน」は「食べる」という摂取行為です。
  • กลืนน้ำลาย (gleun naam-laai): 唾を飲み込む。
  • กลืนไม่เข้าคายไม่ออก (gleun mai khao kaai mai ɔɔk): (慣用句) 進退きわまる、どうすることもできない(直訳:飲み込むことも吐き出すこともできない)。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • กลืนอาหาร (gleun aa-haan): 食事を飲み込む
  • กลืนยา (gleun yaa): 薬を飲む
  • กลืนน้ำลาย (gleun naam-laai): 唾を飲み込む
  • กลืนความจริง (gleun kwaam jing): 事実を受け入れる(飲み込む)
  • กลืนความเจ็บปวด (gleun kwaam jep-bpuuat): 痛みをこらえる
  • กลืนคำพูด (gleun kam-puut): 言葉をうのみにする

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「グルーン」という音が、食べ物や飲み物を「グイッと」喉に送る感じと結びつけると覚えやすいかもしれません。
  • 発音と声調:
    • 「กลืน」の子音は、日本語にはない กล (kl) という子音結合です。日本語の「グラ」とは異なり、g の発音の直後に l が続くような滑らかな音を意識しましょう。
    • 母音 ือ (eu) は、日本語の「う」と「い」の中間のような音で、唇を丸めずに口を横に引いて発音するのがポイントです。
    • 声調は中声なので、声の高さは平坦に保ちます。「グ・ルー・ン」と抑揚をつけずに、まっすぐな音で発音しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「飲む」との使い分け: 日本語の「飲む」は液体にも固形物にも使えますが、タイ語では液体を「飲む」場合は主に「ดื่ม (deum)」、固形物を「飲み込む」場合は「กลืน (gleun)」を使うのが一般的です。例えば、薬を飲む場合、固形物なので「กลืนยา (gleun yaa)」を使います。
    • 比喩的な意味: 「うのみにする」や「耐える」といった比喩的な用法も頻繁に使われるため、文脈をよく見て意味を判断する練習が重要です。
    • 声調: 中声であるため、平坦な声調を維持することが肝心です。声調を誤ると、意味が通じなかったり、不自然に聞こえたりする可能性があります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP