【タイ語単語学習】
余剰,過剰;黒字 – ส่วนเกิน
目標単語
- タイ語: ส่วนเกิน
- 日本語: 余剰、過剰;余分なもの、超過分
- 英語: surplus, excess, extra
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): スワン グーン
- 発音記号(学習者向け): suan gəən
- 声調: 下降声 → 平声(中声)
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
ส่วนเกิน
は、文字通り「部分(ส่วน)」と「超過する、〜すぎる(เกิน)」が組み合わさった単語で、「余分な部分」「超過した分」という意味を表します。予算、物資、人数、時間など、あらゆる種類の「余剰」や「過剰」を指す際に広く使われます。会計における「黒字」のニュアンスも含むことがありますが、特に金銭的な利益や純粋な黒字を指す場合は กำไร
(gam rai) の方が一般的です。ส่วนเกิน
は、ある基準量を超えて存在する「余り」や「不必要な追加分」というニュアンスが強いです。
豊富な例文
- タイ語: เรามีส่วนเกินในงบประมาณสำหรับเดือนนี้
- 発音(学習者向け): rao mii suan gəən nai ngóp bpra maan sàm ràp dʉan níi
- 声調: 平声 → 中声 → 下降声 → 平声 → 低声 → 平声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 私たちは今月の予算に余剰があります。
- (補足):
งบประมาณ
(ngóp bpra maan) は「予算」という意味です。金銭的な「余剰」にも使われます。
- タイ語: อาหารส่วนเกินนี้จะบริจาคให้คนยากไร้
- 発音(学習者向け): aa hǎan suan gəən níi jà bɔɔ ri jàak hâi kon yâak rái
- 声調: 平声 → 上昇声 → 下降声 → 平声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 高声
- 日本語: この余剰分の食べ物は貧しい人々に寄付されます。
- (補足):
อาหาร
(aa hǎan) は「食べ物」、บริจาค
(bɔɔ ri jàak) は「寄付する」という意味です。
- タイ語: บริษัทมีส่วนเกินในการผลิตสินค้า ทำให้มีสต็อกมาก
- 発音(学習者向け): bɔɔ ri sàt mii suan gəən nai gaan plìt sǐn káa tam hâi mii sà tɔ́k mâak
- 声調: 低声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 平声 → 低声 → 平声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 平声 → 下降声
- 日本語: その会社は製品の生産で過剰があり、在庫が多くなりました。
- (補足):
การผลิตสินค้า
(gaan plìt sǐn káa) は「製品の生産」、สต็อก
(sà tɔ́k) は英語の「stock」から来ており「在庫」を意味します。
- タイ語: เราควรใช้เวลาส่วนเกินให้เกิดประโยชน์
- 発音(学習者向け): rao kuan chái wee laa suan gəən hâi gə̀ət bprà yòot
- 声調: 平声 → 平声 → 高声 → 平声 → 平声 → 下降声 → 平声 → 下降声 → 低声 → 低声
- 日本語: 私たちは余剰時間を有効に使うべきです。
- (補足):
เวลา
(wee laa) は「時間」、ให้เกิดประโยชน์
(hâi gə̀ət bprà yòot) は「利益を生むように」「有効に使う」という意味です。
- タイ語: น้ำหนักส่วนเกินอาจเป็นอันตรายต่อสุขภาพ
- 発音(学習者向け): nám nàk suan gəən àat bpen an dtà raai dtɔ̀ɔ sùk ka pâap
- 声調: 高声 → 低声 → 下降声 → 平声 → 低声 → 平声 → 中声 → 平声 → 低声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 過剰な体重は健康にとって危険かもしれません。
- (補足):
น้ำหนัก
(nám nàk) は「体重」、เป็นอันตรายต่อ...
(bpen an dtà raai dtɔ̀ɔ…) は「〜にとって危険である」という意味です。「余分な体重」という意味で使われます。
関連語・派生語
- เกิน (gəən): 「〜を超える」「〜が多すぎる」「過度な」。単独で動詞や副詞として使われます。例:
กินเกิน
(gin gəən) = 食べ過ぎる。 - เหลือ (lʉ̌ʉa): 「残る」「余る」。何かが使われたり消費されたりした後に残った状態を表す動詞。
- กำไร (gam rai): 「利益」「利潤」。特にビジネスや会計における「黒字」を指す場合に用いられます。
- ขาดทุน (kàat tun): 「赤字」「損失」。
กำไร
の対義語です。 - พอดี (pɔɔ dii): 「ちょうど良い」「ぴったりの」。
ส่วนเกิน
の「多すぎる」とは対照的な概念です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ส่วนเกินในงบประมาณ (suan gəən nai ngóp bpra maan): 予算の余剰
- มีส่วนเกิน (mii suan gəən): 余剰がある、余分なものがある
- ลดส่วนเกิน (lót suan gəən): 余剰を減らす
- ส่วนเกินจาก [場所/物] (suan gəən jàak [場所/物]): [場所/物]からの余剰(例:
ส่วนเกินจากผลผลิต
= 生産物からの余剰) - จัดการส่วนเกิน (jàt gaan suan gəən): 余剰を管理する、処分する
学習のヒントと注意点
- 単語の分解:
ส่วน
(suan) は「部分、〜部」という意味で、เกิน
(gəən) は「〜を超える、〜すぎる」という意味です。この二つの単語が合わさって「超えた部分、余分な部分」となることを理解すると覚えやすいでしょう。 - 発音と声調の注意点:
ส่วน
(suan) の「ส」は息を多めに吐き出す「s」音です。声調は「下降声」で、日本語の「ソー」が低いところからさらに下がるようなイメージです。เกิน
(gəən) の「ก」は日本語の「ガ」行と「カ」行の中間のような音で、日本語の「グーン」よりも喉の奥から出すイメージです。声調は「平声(中声)」で、音程が一定です。- 日本語話者は、特に
เกิน
の「グ」の音が日本語の「グ」になりがちですが、タイ語の「ก」はより息を伴わないクリアな音です。 - 二つの音節の声調が異なるため、続けて発音する際にそれぞれの声調を意識して滑らかにつなげる練習をしましょう。
- 文脈によるニュアンス: 「黒字」を意味することもありますが、純粋な利益を表す場合は
กำไร
がより一般的です。ส่วนเกิน
はあくまで「余分なもの」というニュアンスが基本です。例えば、在庫過剰もส่วนเกิน
を使って表現できます。
コメント