substance : 物質,実体,趣旨|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

substance : 物質,実体,趣旨 – สาร

目標単語

  • タイ語: สาร
  • 日本語: 物質、成分、内容、情報、メッセージ
  • 英語: substance, chemical, ingredient, content, message, information

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): サーn
  • 発音記号(学習者向け): săan
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

タイ語の「สาร (săan)」は、英語の「substance」が持つ「物質」という意味を最も直接的に表す単語です。化学的な物質、成分、要素などを指す場合によく使われます。 しかし、「สาร」には「情報」「メッセージ」「内容」といった抽象的な意味合いもあり、この点が日本語の「趣旨」や「実体」といったニュアンスにもつながります。これは、もともと「本質的なもの」「核となるもの」といった意味を持つためと考えられます。文脈によって意味が大きく変わるため、注意して使い分ける必要があります。

豊富な例文


  • タイ語: สารเคมีชนิดนี้เป็นอันตราย
  • 発音(学習者向け): săan khee-mii chá-nít níi bpen an-tà-raai
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この化学物質は危険です。
  • (補足): 「สารเคมี (săan khee-mii)」で「化学物質」という複合語になります。「ชนิดนี้ (chá-nít níi)」は「この種類」という意味で、「この」という指示に使われます。

  • タイ語: อาหารเสริมบางชนิดมีสารอาหารไม่ครบถ้วน
  • 発音(学習者向け): aa-hǎan sêrm baang chá-nít mii săan aa-hǎan mâi khróp-thûan
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 一部のサプリメントは、栄養素が不足しています。
  • (補足): 「สารอาหาร (săan aa-hǎan)」は「栄養素」。「ครบถ้วน (khróp-thûan)」は「全て揃っている、完全な」という意味です。

  • タイ語: ฉันได้รับสารจากผู้จัดการว่ามีการประชุมด่วน
  • 発音(学習者向け): chăn dây ráp săan jàak phûu jàt-gaan wâa mii gaan bprà-chum dùuan
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 私は部長から緊急会議があるという情報を受け取りました。
  • (補足): この例文では「สาร」が「情報、メッセージ」という意味で使われています。「ได้รับสาร (dây ráp săan)」で「情報を受け取る」という意味になります。

  • タイ語: นิทรรศการนี้มีสาระมาก ควรไปดู
  • 発音(学習者向け): ní-táť-sà-gaan níi mii săa-rá mâak khuuan bpai duu
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この展示会はとても内容が充実しています。ぜひ見に行くべきです。
  • (補足): 「มีสาระ (mii săa-rá)」は「内容がある、実質がある、有意義である」という意味のフレーズです。この「สาระ」は「สาร」が語源の一つとなっています。

関連語・派生語

  • สารเคมี (săan khee-mii): 化学物質
  • สารพิษ (săan phíť): 毒物、有害物質
  • สารอาหาร (săan aa-hǎan): 栄養素
  • ข่าวสาร (khàao săan): ニュース、情報(「ข่าว」はニュース、「สาร」は情報・内容)
  • สาระ (săa-rá): 実質、本質、趣旨、内容(「สาร」が語源の一部となり、より抽象的な「中身」を強調)
  • สารบัญ (săan baṇ): 目次(本の内容を一覧にしたもの)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • สารเคมีอันตราย (săan khee-mii an-tà-raai): 危険な化学物質
  • สารสื่อประสาท (săan sʉ̀ʉ bprà-sàat): 神経伝達物質
  • รับสาร (ráp săan): メッセージを受け取る、情報を受け取る
  • ส่งสาร (sòng săan): メッセージを送る、情報を送る
  • มีสาระ (mii săa-rá): 内容がある、実質がある、有意義である(「สาระ」を用いた表現ですが、「สาร」が関連するため重要)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「สาร (săan)」の発音は、高子音の「ส (s)」に母音「อา (aa)」と末子音「ร (r)」が組み合わさり、上昇声になります。日本語の「サー」とは異なり、語尾が少し上がるイメージで発音し、最後の「r」の音は軽く舌を奥歯の根元あたりにつけて発するような、こもった音になります。日本語話者が苦手とする子音の一つなので、意識して練習しましょう。
  • 意味の広がり: 「物質」という具体的な意味だけでなく、「情報」「メッセージ」「内容」という抽象的な意味も持つことを理解しておくと、様々な文脈に対応できるようになります。
  • 「สาระ (săa-rá)」との関連: 「สาร」と関連性の高い「สาระ (săa-rá)」は「本質、内容、趣旨」という意味でよく使われ、「มีสาระ (mii săa-rá)」という形で「中身がある、有意義だ」という意味の形容詞句として頻繁に登場します。この二つの単語は密接に関連しているので、一緒に覚えておくと良いでしょう。
  • 日本語の発音との混同注意: 日本語の「さる」という動詞や、単に「サー」と発音するだけではタイ語の「สาร」とは全く異なる意味になってしまいます。特に声調と末子音を意識することが重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP