subsequent : その後の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

subsequent – ต่อมา

目標単語

  • タイ語: ต่อมา
  • 日本語: その後の、続いて起こる、後に
  • 英語: subsequent, later, afterwards

基本情報

  • 品詞: 副詞
  • 発音(カタカナ近似): トーマー
  • 発音記号(学習者向け): dtɔ̀ɔ maa
  • 声調: 低声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ต่อมา (dtɔ̀ɔ maa)」は、「ある出来事や状況の後に、時間的に連続して起こる事柄」を指す際に用いられる副詞です。日本語の「その後」「続いて」に非常に近いニュアンスで、時間の経過や物事の順序を示すときに頻繁に使われます。 単語は「ต่อ (dtɔ̀ɔ)」(続く、接続する)と「มา (maa)」(来る)が組み合わさってできており、「つながって来る」「継続してやって来る」といった成り立ちから、「その後に続く」という意味を表します。フォーマルな文書から日常会話まで幅広く使われます。

豊富な例文


  • タイ語: ประชุมเริ่มตอนเช้า และ ต่อมา เราก็ไปทานอาหารกลางวัน
  • 発音(学習者向け): bprà-chum rə̂əm dtɔɔn cháo lέ dtɔ̀ɔ maa rao gɔ̂ bpai taan aa-hǎan glaang-wan
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 会議は午前中に始まり、その後私たちは昼食をとりました。
  • (補足): 「และ (lέ)」は「そして、〜と」という意味の接続詞です。

  • タイ語: เขาได้รับบาดเจ็บเล็กน้อยจากอุบัติเหตุ แต่ ต่อมา ก็หายเป็นปกติ
  • 発音(学習者向け): káo dâai ráp bàat-jèp lék-nɔ́ɔi jàak ù-bàt-dtì-hèet dtὲε dtɔ̀ɔ maa gɔ̂ɔ hǎai bpen bpàk-gà-dtì
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼は事故で軽傷を負いましたが、その後回復して元通りになりました。
  • (補足): 「บาดเจ็บ (bàat-jèp)」は「負傷する」、「หายเป็นปกติ (hǎai bpen bpàk-gà-dtì)」は「回復して元通りになる」という意味です。

  • タイ語: ในขั้นต้น โครงการนี้ประสบความสำเร็จ แต่ ต่อมา ก็เผชิญกับปัญหา
  • 発音(学習者向け): nai kân-dtôn kroong-gaan níi bprà-sòp kwaam-sǎm-rèt dtὲε dtɔ̀ɔ maa gɔ̂ɔ pə̌ə-chəən gàp bpan-hǎa
  • 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 当初、このプロジェクトは成功しましたが、その後問題に直面しました。
  • (補足): 「ในขั้นต้น (nai kân-dtôn)」は「初期段階で、当初」、「ประสบความสำเร็จ (bprà-sòp kwaam-sǎm-rèt)」は「成功する」、「เผชิญกับ (pə̌ə-chəən gàp)」は「〜に直面する」という意味です。

  • タイ語: แผนการนี้ถูกจัดทำขึ้นเมื่อปีที่แล้ว และต่อมาก็ได้รับการอนุมัติ
  • 発音(学習者向け): pɛ̌ɛn-gaan níi tùuk jàt-tam kʉ̂n mʉ̂a bpii tîi lέεo lέ dtɔ̀ɔ maa gɔ̂ɔ dâai ráp gaan à-nú-mát
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 中声
  • 日本語: この計画は昨年策定され、その後承認されました。
  • (補足): 「ถูกจัดทำขึ้น (tùuk jàt-tam kʉ̂n)」は「作成される(受動態)」、「ได้รับการอนุมัติ (dâai ráp gaan à-nú-mát)」は「承認される」という意味です。

  • タイ語: การนำเสนอเริ่มเวลา 10 โมง และ ต่อมา จะมีช่วงถามตอบ
  • 発音(学習者向け): gaan nam-sə̌ə-nəə rə̂əm wee-laa sìp moong lέ dtɔ̀ɔ maa jà mii chûuang tǎam-dtɔ̀ɔp
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 低声
  • 日本語: プレゼンテーションは10時に始まり、その後質疑応答の時間があります。
  • (補足): 「การนำเสนอ (gaan nam-sə̌ə-nəə)」は「プレゼンテーション」、「ช่วงถามตอบ (chûuang tǎam-dtɔ̀ɔp)」は「質疑応答の時間」という意味です。

関連語・派生語

  • ภายหลัง (paay lăng): 後で、後に。時間の経過を一般的に表す。
  • ถัดไป (tàt bpai): 次の、その次の。順番や順序が明確な「次」を指す。
  • หลังจากนั้น (lǎng jàak nán): その後で、それから。接続詞的に使われ、文頭や文中で「その後」と続ける際に便利。よりフォーマルな印象を与えることもある。
  • ต่อ (dtɔ̀ɔ): 続く、続ける、接続する。単体でも「次に」「続けて」といった意味で使われる。
  • มา (maa): 来る。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เหตุการณ์ต่อมา (hèet gaan dtɔ̀ɔ maa): その後の出来事
  • ต่อมาไม่นาน (dtɔ̀ɔ maa mâi naan): その後間もなく、ほどなくして
  • หลังจากนั้นต่อมา (lǎng jàak nán dtɔ̀ɔ maa): その後、さらに続けて
  • ปัญหาที่ตามมาต่อมา (bpan-hǎa tîi dtaam maa dtɔ̀ɔ maa): その後ついてくる問題

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ต่อ (dtɔ̀ɔ) = つながる、続く」+「มา (maa) = 来る」と覚えると、「つながって来る」→「その後に続く」という意味が理解しやすくなります。
  • 発音と声調のポイント:
    • ต่อ (dtɔ̀ɔ): 低声。喉の奥から低い声を出すように発音します。母音は「オ」と「ア」の中間のような長母音 ɔː です。日本語の「トー」とは異なります。
    • มา (maa): 中声。平坦なトーンで「マー」と伸ばします。日本語の「マー」と同じような音ですが、声調に注意しましょう。
    • 二つの音が続くときに、声調がスムーズに切り替わるように練習しましょう。特にต่อの低声からมาの中声への移行を意識してください。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「ต่อมา」は主に時間的な順序を示しますが、必ずしも「結果として」という因果関係を強く含むわけではありません。単なる時間の経過や、出来事の連続を表すことが多いです。
    • 「後で」という意味で「ภายหลัง (paay lăng)」も使われますが、「ต่อมา」は「ある出来事の直後に続く」というニュアンスがより強い場合があります。「ภายหลัง」は漠然とした「後」や、未来の「後で」に使われることが多いです。
    • 日本語の「次に」に当たる「ถัดไป (tàt bpai)」は、順番が明確な際に使われるのに対し、「ต่อมา」はもう少し文脈的な連続性を示します。使い分けに慣れましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP