stroke : 脳卒中;一撃|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

stroke – โรคหลอดเลือดสมอง**

目標単語

  • タイ語: โรคหลอดเลือดสมอง
  • 日本語: 脳卒中
  • 英語: stroke; cerebrovascular disease

基本情報

  • 品詞: 名詞句
  • 発音(カタカナ近似): ローク ロート ルアット サ モーン
  • 発音記号(学習者向け): rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng
  • 声調:
    • โรค (rôok): 落声
    • หลอด (lòot): 低声
    • เลือด (lʉ̂at): 落声
    • สมอง (sà mɔ̌ɔng): 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「โรคหลอดเลือดสมอง (rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng)」は、日本語の「脳卒中」に相当する医学用語です。この単語は、脳の血管に起因する病気全般を指し、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などが含まれます。

このフレーズは以下の要素で構成されています。 * โรค (rôok): 「病気」という意味の単語で、多くの病名の頭につきます。 * หลอดเลือด (lòot lʉ̂at): 「血管」という意味です。หลอด (lòot) は「管、チューブ」、เลือด (lʉ̂at) は「血」を意味します。 * สมอง (sà mɔ̌ɔng): 「脳」という意味の単語です。

直訳すると「脳の血管の病気」となり、その構造から意味を理解しやすい表現です。主に医療現場やニュース、健康に関する話題で頻繁に用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: พ่อเป็นโรคหลอดเลือดสมอง
  • 発音(学習者向け): pɔ̂ɔ bpen rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng
  • 声調: 低声 → 中声 → 落声 → 低声 → 落声 → 上昇声
  • 日本語: 父は脳卒中になりました。
  • (補足): เป็น (bpen) は「〜になる、〜である」という意味で、病気になったことを表現する際によく使われる動詞です。

  • タイ語: อาการของโรคหลอดเลือดสมองได้แก่ ใบหน้าเป็นอัมพาตและพูดไม่ชัด
  • 発音(学習者向け): aa gaan kɔ̌ɔng rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng dâi gɛ̀ɛ bai nâa bpen amá pâat lɛ́ pûut mâi chát
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 落声 → 低声 → 落声 → 上昇声 → 落声 → 低声 → 落声 → 中声 → 落声 → 落声 → 中声
  • 日本語: 脳卒中の症状には、顔の麻痺やろれつが回らないことなどがあります。
  • (補足): อาการ (aa gaan) は「症状」、ได้แก่ (dâi gɛ̀ɛ) は「〜などがある、〜が含まれる」、อัมพาต (amá pâat) は「麻痺」、พูดไม่ชัด (pûut mâi chát) は「ろれつが回らない、不明瞭な発音」を意味します。

  • タイ語: การป้องกันโรคหลอดเลือดสมองมีความสำคัญต่อการมีสุขภาพดี
  • 発音(学習者向け): gaan bpɔ̂ng gan rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng mii kwaam sǎm kan dtɔ̀ɔ gaan mii sùk kà pâap dee
  • 声調: 中声 → 落声 → 中声 → 落声 → 低声 → 落声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 脳卒中の予防は健康的な生活を送る上で重要です。
  • (補足): การป้องกัน (gaan bpɔ̂ng gan) は「予防」、มีความสำคัญ (mii kwaam sǎm kan) は「重要である」、สุขภาพดี (sùk kà pâap dee) は「健康」を意味します。

関連語・派生語

  • โรค (rôok): 病気。様々な病名の頭につく接頭辞のように使われます。
  • หลอดเลือด (lòot lʉ̂at): 血管。หลอด (lòot)(管)とเลือด (lʉ̂at)(血)の組み合わせです。
  • สมอง (sà mɔ̌ɔng): 脳。
  • อัมพฤกษ์ (amá prʉ́k): 半身不随。脳卒中の後遺症として使われることもあります。
  • อัมพาต (amá pâat): 麻痺。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นโรคหลอดเลือดสมอง (bpen rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng): 脳卒中になる。
  • อาการโรคหลอดเลือดสมอง (aa gaan rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng): 脳卒中の症状。
  • ป้องกันโรคหลอดเลือดสมอง (bpɔ̂ng gan rôok lòot lʉ̂at sà mɔ̌ɔng): 脳卒中を予防する。

学習のヒントと注意点

  • 構成の理解: この単語は「病気 (โรค) + 血管 (หลอดเลือด) + 脳 (สมอง)」という構成になっているため、それぞれの単語の意味を理解すると覚えやすくなります。分解して覚えることで、他の病名や体の部位に関する語彙と関連付けて記憶できます。
  • 発音と声調:
    • หลอด (lòot) の「l」は、舌先を上顎につけて発音するLの音です。日本語の「ラ」行とは異なります。
    • เลือด (lʉ̂at) の「r」は、日本語のラ行音とは異なる、舌を巻かないRの音(しばしばLに近い音に聞こえる)です。
    • สมอง (sà mɔ̌ɔng) は、ส (sɔ̌ɔ) (高子音字)とม (mɔɔ) (低子音字)の組み合わせで、が前置されることでも高子音字の声調規則に従います。そのため、หมอง (mɔ̌ɔng) は上昇声になります。
  • カタカナ近似の限界: カタカナ近似はあくまで参考であり、タイ語独特の子音(特にLとRの区別)や声調(音の上がり下がり)は表現しきれません。必ず提供される音声で正確な発音を確認し、繰り返し模倣するように練習してください。声調は単語の意味を左右するため、正確に発音することが非常に重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP