status : 地位,状態|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

status – สภาพ

目標単語

  • タイ語: สภาพ
  • 日本語: 状態、状況、コンディション
  • 英語: state, condition, status

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): サパープ
  • 発音記号(学習者向け): sa-pâap
  • 声調: 中声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「สภาพ (sa-pâap)」は、物や人の「状態」「状況」「コンディション」を意味する非常に汎用性の高い名詞です。物理的な状態、精神的な状態、環境の状況、経済状況など、幅広い文脈で使用されます。日本語の「ステータス」という言葉が指す、現在のありさまや状態を包括的に表現するのに適しています。 この単語は、サンスクリット語の svabhāva (自己の性質、本質) に由来すると言われていますが、現代タイ語では分解して考えることは一般的ではありません。

豊富な例文


  • タイ語: รถคันนี้สภาพยังดีอยู่เลย
  • 発音(学習者向け): rót kan níi sa-pâap yang dii yùu ləəi
  • 声調: 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この車はまだ状態がいいね。
  • (補足): 「รถ (rót)」は車、「ยัง…อยู่เลย (yang…yùu ləəi)」は「まだ〜である」、「ดี (dii)」は良い、を意味します。

  • タイ語: สภาพอากาศวันนี้เป็นยังไงบ้าง
  • 発音(学習者向け): sa-pâap ʔaa-gàat wan níi bpen yang-ngai bâang
  • 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 平声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 今日の天気(気象状況)はどうですか?
  • (補足): 「สภาพอากาศ (sa-pâap ʔaa-gàat)」で「気象状況」「天気」という意味の複合語になります。「เป็นยังไงบ้าง (bpen yang-ngai bâang)」は「どうですか?」という尋ね方です。

  • タイ語: สภาพร่างกายของเขาไม่ค่อยดีเท่าไหร่
  • 発音(学習者向け): sa-pâap râang-gaai kɔ̌ɔng káo mâi kɔ̂i dii tâo-rài
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 彼の体の状態(健康状態)はあまり良くないです。
  • (補足): 「สภาพร่างกาย (sa-pâap râang-gaai)」で「身体の状態」「健康状態」。「ไม่ค่อย…เท่าไหร่ (mâi kɔ̂i…tâo-rài)」は「あまり〜ない」という否定表現です。

  • タイ語: ดูจากสภาพแล้ว น่าจะซ่อมได้
  • 発音(学習者向け): duu jàak sa-pâap lɛ́ɛo nâa jà sɔ̂ɔm dâai
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 状態を見る限り、修理できるだろう。
  • (補足): 「ดูจาก (duu jàak)」は「〜から見て」、「น่าจะ (nâa jà)」は「〜だろう、〜そうだ」という推測を表します。「ซ่อม (sɔ̂ɔm)」は修理する、「ได้ (dâai)」は「〜できる」です。

  • タイ語: เศรษฐกิจไทยตอนนี้อยู่ในสภาพที่ดีขึ้น
  • 発音(学習者向け): sèt-tà-gìt tai tɔɔn níi yùu nai sa-pâap tîi dii kʉ̂n
  • 声調: 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 上昇声
  • 日本語: 現在のタイ経済はより良い状態にあります。
  • (補足): 「เศรษฐกิจ (sèt-tà-gìt)」は経済、「ตอนนี้ (tɔɔn níi)」は「今、現在」。「อยู่ใน (yùu nai)」は「〜の中にある」。「ดีขึ้น (dii kʉ̂n)」は「良くなる」です。

関連語・派生語

  • สถานการณ์ (sa-tǎa-ná́-gaan): 状況、事態。より複雑な、時間的に変化していく状況や、事件・出来事などを指すことが多いです。「สภาพ」はより普遍的な「コンディション」や「ありさま」を指すのに対し、「สถานการณ์」は特定の「局面」や「局面における進展」を指すニュアンスがあります。
  • สภาพแวดล้อม (sa-pâap-wɛ̂ɛt-lɔ́ɔm): 環境。周囲の状況、生態系なども含みます。
  • สภาพจิตใจ (sa-pâap-jit-jai): 精神状態、心の状態。
  • สภาพคล่อง (sa-pâap-klɔ̂ɔng): 流動性(特に経済や財務の文脈で使われる)。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • สภาพอากาศ (sa-pâap ʔaa-gàat): 気象状況、天気
  • สภาพเศรษฐกิจ (sa-pâap sèt-tà-gìt): 経済状況
  • สภาพร่างกาย (sa-pâap râang-gaai): 身体の状態、健康状態
  • สภาพจิตใจ (sa-pâap jit-jai): 精神状態
  • สภาพถนน (sa-pâap tà-nǒn): 路面状況
  • สภาพดี (sa-pâap dii): 良い状態
  • สภาพไม่ดี (sa-pâap mâi dii): 良くない状態

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「สภาพ (sa-pâap)」は「サ・パープ」と二つの音節に分かれます。
    • 最初の「ส (sɔ̌ɔ)」は中子音ですが、後ろに低子音「พ (pɔɔ)」が続くため、特殊な声調規則により「中声」になります。
    • 次の「พ (pɔɔ)」は低子音で、長母音「-า (aa)」と死音の終子音「ป (bpɔɔ)」が続くため、「下降声」になります。
    • 日本語の「サパープ」とは異なり、「パ」の音節が下降声で発音される点が重要です。語尾を強く下降させるように意識すると良いでしょう。
  • 用途の広さ: 日本語の「状態」や「コンディション」と同様に、非常に広い範囲で使えます。例文にあるように、モノの状態から経済や身体の状態まで、様々な文脈で「สภาพ」を使えるようにしておきましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「サパープ」と平坦に発音してしまいがちですが、後半の「パープ」は下降声であることを意識してください。
    • 「状況」という意味合いで「สถานการณ์ (sa-tǎa-ná́-gaan)」と混同することがありますが、「สภาพ」はより本質的な「ありさま、コンディション」を指し、「สถานการณ์」は特定の出来事や進展を伴う「局面」を指すことが多いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP