starve : 飢える;;を飢えさせる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

飢える – หิวโหย

目標単語

  • タイ語: หิวโหย
  • 日本語: 飢える、ひどく空腹である
  • 英語: starve, be ravenous, be famished

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ヒウ ホーイ
  • 発音記号(学習者向け): hǐw hǒoi
  • 声調: 上昇声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

หิวโหย (hǐw hǒoi) は、「ひどく空腹である」「飢えに苦しむ」といった深刻な空腹状態を表す言葉です。一般的な「お腹が空いた」を意味する หิว (hǐw) よりも、飢餓に近い状況や、非常に長い時間食事を摂っていない状態を指す際に使われます。肉体的、精神的に飢えを感じているニュアンスが含まれます。 この単語は、หิว (hǐw – 空腹)โหย (hǒoi – 飢え、渇望) の二つの言葉が組み合わさってできています。

豊富な例文


  • タイ語: เขาหิวโหยมาหลายวันแล้ว
  • 発音(学習者向け): káo hǐw hǒoi maa lǎai wan lɛ́ɛw
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 彼は数日間飢えに苦しんでいる。
  • (補足): “มาหลายวันแล้ว” で「数日間ずっと〜している」という継続を表します。

  • タイ語: เด็กๆ ในประเทศนั้นหิวโหยกันมาก
  • 発音(学習者向け): dèk dèk nai pra-têet nán hǐw hǒoi gan mâak
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: その国の子どもたちはひどく飢えている。
  • (補足): “เด็กๆ” は「子どもたち」。”กันมาก” は「とても多く〜する」「〜する者たちがたくさんいる」という強調表現です。

  • タイ語: หลังจากหลงป่ามาสองวัน พวกเขาก็หิวโหยจนไม่มีแรง
  • 発音(学習者向け): lǎŋ jàak lǒŋ bpàa maa sɔ̌ɔŋ wan pûak káo gɔ̂ hǐw hǒoi jon mâi mii rɛɛŋ
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 森で2日間迷った後、彼らは力がなくなるほど飢えていた。
  • (補足): “หลงป่า” は「森で迷う」。”จนไม่มีแรง” は「力がなくなるまで」という結果を表します。

  • タイ語: แม้แต่หมาจรจัดก็ยังหิวโหยรออาหาร
  • 発音(学習者向け): mɛ́ɛ dtɛ̀ɛ mǎa jɔɔn jàt gɔ̂ yaŋ hǐw hǒoi rɔɔ aa-hǎan
  • 声調: 高声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 野良犬ですら、食べ物を求めて飢えに苦しんでいる。
  • (補足): “หมาจรจัด” は「野良犬」。”รออาหาร” は「食べ物を待つ」。

  • タイ語: เขาหิวโหยความรักมาตลอดชีวิต
  • 発音(学習者向け): káo hǐw hǒoi kwaam rák maa dtà-lɔ̀t chii-wít
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 彼は人生でずっと愛に飢えていた。
  • (補足): この例文は比喩的な使い方を示します。「愛」や「知識」など、物質的なものでないものに対しても「โหย (hǒoi)」が使われることがあります。

関連語・派生語

  • หิว (hǐw): お腹が空く、空腹である。最も一般的な「空腹」を表す言葉。
  • อด (òt): 我慢する、耐える、食事を抜く。
    • อดอาหาร (òt aa-hǎan): 食事を抜く、断食する。
    • อดอยาก (òt yàak): 飢餓に苦しむ、食料が不足している。飢饉などの深刻な状況を指すことが多い。
  • โหยหา (hǒoi hǎa): (〜を)切望する、強く求める。物質的なものに限らず、精神的なものへの渇望にも使われる。หิวโหย の「โหย」が含まれる。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • หิวโหยมาก (hǐw hǒoi mâak): とても飢えている、ひどく空腹である
  • หิวโหยจนไม่มีแรง (hǐw hǒoi jon mâi mii rɛɛŋ): 力がなくなるほど飢えている
  • ผู้หิวโหย (pûu hǐw hǒoi): 飢えている人々(「〜する人」を意味する接頭辞「ผู้」がついた形)
  • ความหิวโหย (kwaam hǐw hǒoi): 飢餓、飢え(名詞形。「状態」を表す接頭辞「ความ」がついた形)

学習のヒントと注意点

  • หิวโหย (hǐw hǒoi) は、一般的な空腹を表す หิว (hǐw) よりも、より深刻な「飢え」を表現する際に使われます。例えば、簡単な食前のお腹の減り具合には หิว を、災害や貧困による飢餓状態には หิวโหย を使うといった区別が重要です。
  • 発音と声調の注意点:
    • 最初の音節 หิว (hǐw) は「ヒウ」というよりも、息を強く出す「フ」に近い音で、高いところから少し上がる「上昇声」です。
    • 二つ目の音節 โหย (hǒoi) も同じく「ホォーイ」と、口を大きく開けて「オーイ」に近い発音で、同様に「上昇声」です。二つの音節が両方とも上昇声なので、全体的に声が上がっていくようなイメージで発音すると良いでしょう。
    • 日本語話者が間違いやすい点: 「ヒウホーイ」と平坦に発音しがちですが、両方の音節に上昇声があるため、語尾が上がるように意識してください。特に「ホ」の音は日本語の「ホ」よりも口を丸め、舌の奥を下げて喉を開くような意識を持つとタイ語の発音に近づきます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP