【タイ語単語学習】
skeptical – สงสัย (songsai)
目標単語
- タイ語: สงสัย
- 日本語: 疑う、懐疑的な、疑問に思う
- 英語: to doubt, skeptical, to wonder, to be suspicious
基本情報
- 品詞: 動詞(形容詞的な用法も含む)
- 発音(カタカナ近似): ソンサイ
- 発音記号(学習者向け): songsai
- 声調: 中声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「สงสัย (songsai)」は、ある事柄や情報の真偽、信憑性、正当性に対して疑問を抱く、あるいは信じないという気持ちを表す単語です。英語の”skeptical”が持つ「簡単に納得しない、証拠や論理を求める懐疑的な態度」というニュアンスをよく捉えています。
この単語は主に以下のような状況で使われます。 * 人や情報の話に対して「本当かな?」と疑問に思う場合。 * 何かの結果や状況に不審な点があると感じる場合。 * 物事の根拠や理由が不明確で、納得できない場合。
「สงสัย」は動詞として「〜を疑う」と使われるほか、「彼は懐疑的だ」のように形容詞的に「疑念を抱いている状態」を表すこともできます。また、「疑問に思う」といった中立的な意味合いでも使われます。
この単語は、サンスクリット語やパーリ語の「saṃśaya (サンシャヤ – 疑い、疑問)」に由来すると言われています。
豊富な例文
- タイ語: เขาสงสัยว่าข่าวนี้จริงหรือเปล่า
- 発音(学習者向け): khao songsai wâa khàao níi jing rʉ̌ʉ plàao
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 彼はそのニュースが本当かどうか疑っている。
- (補足):
ว่า
は「〜と」という意味で、引用や考えの内容を導く際に使われます。จริงหรือเปล่า
は「本当かどうか」という疑問形です。
- タイ語: ฉันมักจะมีความสงสัยต่อการประกาศของรัฐบาลเสมอ
- 発音(学習者向け): chan mák jà mii khwaam songsai tɔ̀ɔ gaan bpragàat khɔ̌ɔng rátthabgaan samə̌ə
- 声調: 高声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声
- 日本語: 私はいつも政府の発表に対して懐疑的だ。
- (補足):
มีความสงสัย
は「疑いを持つ」という、よりフォーマルで形容詞的な表現です。ต่อ...
は「〜に対して」を意味します。
- タイ語: ฟังคำอธิบายของคุณแล้ว ฉันก็ยังคงสงสัยอยู่
- 発音(学習者向け): fang kham athíbaai khɔ̌ɔng khun lɛ́ɛo chan kɔ̂ɔ yang khong songsai yùu
- 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: あなたの説明を聞いても、私はまだ疑問が残っています。
- (補足):
ยังคง...อยู่
は「まだ〜している」「〜し続けている」という継続や状態を表す表現です。
- タイ語: พอได้ยินเรื่องนั้น เขาก็เริ่มสงสัย
- 発音(学習者向け): pɔɔ dâai yin rʉ̂ʉang nán khao kɔ̂ɔ rə̂əm songsai
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: その話を聞いて、彼は疑念を抱き始めた。
- (補足):
พอ...ก็...
は「〜すると、〜する」という接続詞で、ある出来事が起こると別の出来事が続くことを示します。เริ่ม
は「〜し始める」です。
- タイ語: เธอรู้สึกสงสัยเกี่ยวกับผลลัพธ์นั้น
- 発音(学習者向け): thəə rúusʉ̀k songsai gìawgàp phǒnláppan nán
- 声調: 中声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 高声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 下降声
- 日本語: 彼女はその結果に懐疑的だった。
- (補足):
รู้สึก
は「〜と感じる」という意味です。เกี่ยวกับ
は「〜について」という前置詞句です。
関連語・派生語
- ความสงสัย (khwaam songsai): 疑念、疑問(名詞形。「สงสัย」に名詞化の接頭辞
ความ
を付けたもの) - น่าสงสัย (nâa songsai): 疑わしい、怪しい(「〜する価値がある」を意味する
น่า
を付けて、「疑うに値する」の意味) - ไม่เชื่อ (mai chuea): 信じない(類義語。より直接的に「信じない」という意思を示す)
- แคลงใจ (khlaeng jai): 懐疑的である、疑念を抱く(類義語。やや硬い表現で、心に疑念が湧くニュアンス)
- ระแวง (rawaeng): 疑って警戒する、猜疑心が強い(類義語。よりネガティブな意味合いで、不信感から警戒するニュアンス)
- แน่ใจ (nâa jai): 確信する、確信がある(対義語)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- มีสงสัย (mii songsai): 疑いを持つ(より口語的。
มีความสงสัย
が一般的でフォーマル) - เกิดความสงสัย (gə̀ət khwaam songsai): 疑念が生じる、疑問が湧く
- ทำให้สงสัย (tham hâi songsai): 疑念を抱かせる、〜を疑わせる
- หายสงสัย (hǎai songsai): 疑いが晴れる、疑問が解ける
学習のヒントと注意点
-
発音と声調のポイント:
- 「สง (song)」: 「そん」と聞こえることが多いですが、声調は中声なので、平坦に発音します。日本語の「そ」よりも口を丸めず、自然に発音するとタイ語らしい響きになります。
- 「สัย (sai)」: 「さい」と発音しますが、声調は上昇声です。日本語の「さい」よりも、音程が低く始まり、一気に高く上がるように意識して発音してください。この上昇声が非常に重要です。
- 続けて「ソンサイ」と発音する際、最初の「ソン」は平らに、そして次の「サイ」でグッと声を上げるイメージを持つと良いでしょう。
-
日本語話者が間違いやすい点や落とし穴:
- 日本語のカタカナで「ソンサイ」と覚えると、声調が失われ、タイ語話者には不自然に聞こえたり、場合によっては通じないことがあります。特に「สัย」の上昇声は、意味の理解に不可欠です。
- 「疑う」という日本語につられて、常にネガティブな意味合いで捉えがちですが、「สงสัย」は「〜かな?」といった単純な疑問や「不思議に思う」といった中立的な意味でも使われます。例えば、「ไม่สงสัยเลย (mai songsai ləəi)」は「全く疑わない」という意味で、ポジティブな文脈でも使われます。
-
連想法(ニーモニック):
- 「ソン(son)がサイ(sai)の音を出して、その音が本物かどうかを疑っている」という状況を想像してみてください。例えば、息子(son)が笛(saiの音)を吹いていて、「本当に自分で吹いてるの?」と疑いの目を向けているシーンです。
コメント