【タイ語単語学習】
sentiment – ความรู้สึก
目標単語
- タイ語: ความรู้สึก
- 日本語: 感情;感覚;気持ち;感想
- 英語: Feeling; emotion; sense; sentiment
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): クワーム・ルー・スック
- 発音記号(学習者向け): kwaam rúu-sʉ̀k
- 声調: 中声 → 上昇声 → 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ความรู้สึก (kwaam rúu-sʉ̀k)」は、タイ語で「気持ち」「感覚」「感情」といった幅広い意味を持つ名詞です。身体的な感覚(例えば、寒い、暑い、痛い)から、心理的な感情(嬉しい、悲しい、怒り)まで、あらゆる種類の「感じる」ことや、それによって生まれる「気持ち」を表します。 また、特定の出来事や事柄に対する「感想」や「意見」のニュアンスで使われることもあります。
この単語は、動詞の「รู้สึก (rúu-sʉ̀k)」が「感じる、思える」という意味で、それに名詞化接頭辞である「ความ (kwaam)」が付いて名詞になったものです。「ความ」は、形容詞や動詞の後に付けられることで、その性質や行為を表す抽象名詞を形成します。
豊富な例文
- タイ語: ฉันมีความรู้สึกดีใจมาก
- 発音(学習者向け): chăn mii kwaam rúu-sʉ̀k dii-jai mâak
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 私はとても嬉しい気持ちです。
- (補足): 「มี (mii)」は「持つ」という意味で、「~な気持ちがある」という表現によく使われます。「ดีใจ (dii-jai)」は「嬉しい」。
- タイ語: คุณมีความรู้สึกอย่างไรเกี่ยวกับเรื่องนี้บ้าง
- 発音(学習者向け): kun mii kwaam rúu-sʉ̀k yàang-rai gìao-gàp rʉ̂ang níi bâang
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声
- 日本語: あなたはこの件についてどう感じますか?/あなたの感想はどうですか?
- (補足): 「อย่างไร (yàang-rai)」は「どのように」を意味し、意見や感想を尋ねる際によく使われます。「เกี่ยวกับ (gìao-gàp)」は「~について」。
- タイ語: ความรู้สึกของเขาละเอียดอ่อนมาก
- 発音(学習者向け): kwaam rúu-sʉ̀k kɔ̌ɔng káo la-ìat-ɔ̀ɔn mâak
- 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 彼の感情はとても繊細です。
- (補足): 「ของ (kɔ̌ɔng)」は所有を表す助詞。「ละเอียดอ่อน (la-ìat-ɔ̀ɔn)」は「繊細な、デリケートな」という意味の形容詞です。
- タイ語: ผมมีความรู้สึกหนาวนิดหน่อย
- 発音(学習者向け): pǒm mii kwaam rúu-sʉ̀k nǎao nít-nɔ̀ɔi
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 低声
- 日本語: 私は少し寒さを感じます。
- (補足): 身体的な感覚にも「ความรู้สึก」が使われる例です。「หนาว (nǎao)」は「寒い」。「นิดหน่อย (nít-nɔ̀ɔi)」は「少し」。
- タイ語: ฉันมีความรู้สึกดีๆ กับเขามาตลอด
- 発音(学習者向け): chăn mii kwaam rúu-sʉ̀k dii-dii gàp káo maa dtà-lɔ̀ɔt
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声
- 日本語: 私はずっと彼に対して良い感情を抱いていた。
- (補足): 「ดีๆ (dii-dii)」は「良い」を繰り返すことで強調しています。「กับ (gàp)」は「~と、~に対して」。「มาตลอด (maa dtà-lɔ̀ɔt)」は「ずっと、継続して」という意味です。
関連語・派生語
- รู้สึก (rúu-sʉ̀k): (動詞)感じる、思える。名詞「ความรู้สึก」の動詞形。
- อารมณ์ (aa-rom): (名詞)気分、感情、ムード。より一時的で心理的な感情や状態を指すことが多いです。「ความรู้สึก」と似ていますが、「อารมณ์ดี (aa-rom dii)」(気分が良い)のように、気分を表す際によく使われます。
- ความคิด (kwaam kít): (名詞)考え、意見。これも「ความ」が名詞化接頭辞として付いた形。
- ทัศนคติ (tát-sà-ná-ká-tì): (名詞)見解、態度。より意見や視点に重点を置いた「感想」や「感情」のニュアンスです。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- มีความรู้สึก (mii kwaam rúu-sʉ̀k): ~な気持ちがある、~と感じる。「~と感じる」という表現で最も一般的です。
- ความรู้สึกดีๆ (kwaam rúu-sʉ̀k dii-dii): 良い感情/気持ち。
- ความรู้สึกแย่ๆ (kwaam rúu-sʉ̀k yɛ̂ɛ-yɛ̂ɛ): 嫌な感情/気持ち。
- ความรู้สึกผิด (kwaam rúu-sʉ̀k pìt): 罪悪感(直訳: 間違った気持ち)。
- ความรู้สึกร่วม (kwaam rúu-sʉ̀k rûam): 共感(直訳: 共有する気持ち)。
学習のヒントと注意点
- 成り立ちを意識する: 「ความ (kwaam)」という名詞化接頭辞と、動詞の「รู้สึก (rúu-sʉ̀k)」の組み合わせであることを理解すると、単語の意味が把握しやすくなります。他の「ความ + 動詞/形容詞」のパターンも多いので、この法則を覚えておくと応用が利きます。
- 発音の注意点:
- ความ (kwaam): 「คว」は日本語の「クワ」と「カウ」の中間のような音で、口を丸めて「kw」のように発音します。
- รู้สึก (rúu-sʉ̀k):
- 「ร (r)」は、タイ語の「r」は日本語の「ラ行」よりも舌を巻かない「l」に近い音、あるいは軽く舌先を上顎に触れさせる音ですが、厳密には巻き舌ではありません。しかし、会話では省略され「ล (l)」の音(日本語の「ラ行」に近い)になることも多いです。
- 「ือ (ʉ)」は日本語にはない母音で、「ウ」と「イ」の中間のような音で、口を横に引きながら「ウ」と言うイメージです。これは日本語話者が最も苦手とする母音の一つなので、意識して練習しましょう。
- 「ก (k)」で終わる閉鎖音(k音)は、口を閉じて「クッ」と止めるように発音し、日本語の「ック」のように母音をつけないように注意が必要です。
- 声調の正確性: 「ความ (kwaam) – 中声」、「รู้สึก (rúu-sʉ̀k) – 上昇声 → 低声」と、声調がそれぞれの音節で異なります。特に「รู้สึก」の「ルー」と「スック」の声調は正確に発音することが重要です。発音記号の声調を参考に、音の上がり下がりを意識して練習してください。
- 日本語話者が間違いやすい点: 「ルー」を長音で発音してしまったり、タイ語の「ร」を日本語の「ラ」のように強く発音しすぎたりすることがよくあります。また、「รู้สึก」の最後の「ก」の音が日本語の「ク」のように母音を伴わないように意識しましょう。
コメント