【タイ語単語学習】
sensible – มีเหตุผล
目標単語
- タイ語: มีเหตุผล
- 日本語: 賢明な、分別のある、理にかなった
- 英語: sensible, reasonable, rational
基本情報
- 品詞: 形容詞句
- 発音(カタカナ近似): ミー ヘート ポン
- 発音記号(学習者向け): mii hèet pǒn
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
この「มีเหตุผล (mii hèet pǒn)」という単語は、「มี (mii) = ある」と「เหตุผล (hèet pǒn) = 理由、道理」という二つの語が組み合わさってできています。直訳すると「理由がある」「道理がある」となります。 この意味合いから、「理性的である」「分別がある」「道理にかなっている」「賢明である」といった意味で使われます。感情に流されず、冷静に物事を判断できる人や、納得のいく考え、行動に対して用いられることが多いです。例えば、議論の場で感情的にならずに論理的に話す人、または現実的で適切な解決策を提示するような状況でよく耳にします。
豊富な例文
- タイ語: เขาเป็นคน มีเหตุผล มาก
- 発音(学習者向け): káo bpen kon mii hèet pǒn mâak
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 彼はとても分別のある人です。
- (補足): 「เขา (káo) = 彼」、「เป็น (bpen) = 〜である」、「คน (kon) = 人」、「มาก (mâak) = とても」。「มีเหตุผล」が「คน」を修飾しています。
- タイ語: ความคิดของคุณมีเหตุผลดี
- 発音(学習者向け): kwaam kít kɔ̌ɔng kun mii hèet pǒn dii
- 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: あなたの考えは理にかなっていますね。
- (補足): 「ความคิด (kwaam kít) = 考え」、「ของคุณ (kɔ̌ɔng kun) = あなたの」、「ดี (dii) = 良い(ここでは「〜ですね」のような感嘆の意味合い)」
- タイ語: เราควรตัดสินใจอย่างมีเหตุผล
- 発音(学習者向け): rao kuan dtàt sǐn jai yàang mii hèet pǒn
- 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 私たちは賢明に決断すべきです。
- (補足): 「เรา (rao) = 私たち」、「ควร (kuan) = 〜すべきだ」、「ตัดสินใจ (dtàt sǐn jai) = 決断する」、「อย่าง (yàang) = 〜のように、〜に(副詞を作る)」
- タイ語: อย่าใช้อารมณ์ แต่ให้พูดจามีเหตุผล
- 発音(学習者向け): yàa chái aa rom dtɛ̀ɛ hâi pôot jaa mii hèet pǒn
- 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 感情的にならず、理路整然と話しましょう。
- (補足): 「อย่า (yàa) = 〜するな」、「ใช้อารมณ์ (chái aa rom) = 感情的になる」、「แต่ (dtɛ̀ɛ) = しかし」、「ให้ (hâi) = 〜させる、〜する(ここでは「〜しなさい」のニュアンス)」、「พูดจา (pôot jaa) = 話す」
- タイ語: เราต้องหาทางออกที่มีเหตุผลสำหรับปัญหานี้
- 発音(学習者向け): rao dtɔ̂ng hǎa taang ɔ̀ɔk tîi mii hèet pǒn sǎm ràp bpan hǎa níi
- 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声
- 日本語: 私たちはこの問題に対する賢明な解決策を見つける必要があります。
- (補足): 「ต้อง (dtɔ̂ng) = 〜する必要がある」、「หา (hǎa) = 探す」、「ทางออก (taang ɔ̀ɔk) = 解決策、出口」、「ที่ (tîi) = 関係代名詞「〜な」」、「สำหรับ (sǎm ràp) = 〜のために、〜にとって」、「ปัญหา (bpan hǎa) = 問題」、「นี้ (níi) = この」
関連語・派生語
- ฉลาด (chà làat): 賢い、利口な。こちらは知的な能力としての賢さを指すことが多いです。「มีเหตุผล」は、分別があり、道理にかなっているという冷静な判断力を指します。
- คิดดี (kít dii): 良いことを考える、思慮深い。行動に移す前の思考の段階を表します。
- เหตุผล (hèet pǒn): 理由、道理(名詞)。「มีเหตุผล」はこの名詞をベースにした表現です。
- ไม่มีเหตุผล (mâi mii hèet pǒn): 不合理な、理屈が通らない。「ない (mâi)」を付けて否定形にし、対義語として使えます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- คนมีเหตุผล (kon mii hèet pǒn): 分別のある人、理にかなった人
- ความคิดมีเหตุผล (kwaam kít mii hèet pǒn): 理にかなった考え
- ตัดสินใจมีเหตุผล (dtàt sǐn jai mii hèet pǒn): 賢明な決断をする
- พูดจามีเหตุผล (pôot jaa mii hèet pǒn): 理路整然と話す、筋の通った話し方をする
学習のヒントと注意点
- 構成を理解する: 「有る (มี)」+「理由・道理 (เหตุผล)」という構成を理解すると、自然と「理にかなっている」という核心の意味につながります。
- 声調をマスターする: 各音節の声調が異なります。「มี (mii)」は中声、「เหตุ (hèet)」は低声、「ผล (pǒn)」は上昇声です。特に「เหตุ」の低声は日本語にはない音なので、意識して下げ、その後の「ผล」でしっかり上げることが重要です。
- 発音の注意点: 「เหตุ (hèet)」の語尾の「ต (dtòo)」は内破音(声に出さない「t」の音)です。日本語の「ト」のように発音しきらないように注意しましょう。
- 意味のニュアンス: 日本語の「賢明な」は知的な賢さや、行動の適切さなど幅広い意味を持ちますが、「มีเหตุผล」は特に「道理に適っているか」「論理的か」「分別があるか」という点に重きを置きます。
コメント