【タイ語単語学習】
捜す,を捜索する,を詳しく調べる – หา**
目標単語
- タイ語: หา
- 日本語: 捜す,探す,見つける,求める,稼ぐ
- 英語: search, look for, find, seek, earn
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): ハー
- 発音記号(学習者向け): hǎa
- 声調: 上昇声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「หา (hǎa)」はタイ語で非常に汎用性の高い動詞です。最も基本的な意味は「探す」「見つける」ですが、文脈によっては「求める」「得るために努力する」「稼ぐ」といった幅広い意味合いを持ちます。 何かを見つけようと努力する行為、またはその結果として見つけ出す行為の両方を含みます。例えば、鍵を探す、仕事を探す、友達を見つける、お金を稼ぐ、情報を調べる、といった様々なシチュエーションで使われます。
豊富な例文
- タイ語: ฉันกำลังหากุญแจอยู่
- 発音(学習者向け): chǎn gam-lang hǎa gun-jaae yùu
- 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声
- 日本語: 私は鍵を探しています。
- (補足): 「กำลัง (gam-lang) … อยู่ (yùu)」は現在進行形を表す表現です。
- タイ語: เขาไปหาเพื่อนที่โรงเรียน
- 発音(学習者向け): káo bpai hǎa pʉ̂ʉan tîi roong-rian
- 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声
- 日本語: 彼(彼女)は学校に友達を訪ねに行きました。
- (補足): この場合、「友達を探しに行く」から転じて「友達を訪ねに行く」という意味になります。
- タイ語: ต้องหาข้อมูลเพิ่มเติมก่อน
- 発音(学習者向け): dtɔ̂ng hǎa kɔ̂ɔ-muun pə̂əm-dtəəm gɔ̀ɔn
- 声調: 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声
- 日本語: まず追加情報を探す(調べる)必要があります。
- (補足): 「ข้อมูล (kɔ̂ɔ-muun)」は「情報」。「หาข้อมูล」で「情報を探す」「情報を調べる」といった意味になります。
- タイ語: ฉันกำลังหางานใหม่
- 発音(学習者向け): chǎn gam-lang hǎa ngaan mài
- 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声
- 日本語: 私は新しい仕事を探しています。
- (補足): 「งาน (ngaan)」は「仕事」。「หางาน」は「仕事を探す」という意味です。
- タイ語: พยายามหาทางออก
- 発音(学習者向け): pá-yaa-yaam hǎa taang-ɔ̀ɔk
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声
- 日本語: 出口(解決策)を探そうと努力しています。
- (補足): 「ทางออก (taang-ɔ̀ɔk)」は文字通り「出口」ですが、比喩的に「解決策」という意味でも使われます。「พยายาม (pá-yaa-yaam)」は「努力する」。
関連語・派生語
- ค้นหา (kón-hǎa): 「徹底的に探す」「検索する」。より能動的で広範囲な捜索を意味します。
- หาเจอ (hǎa jəə): 「探し当てる」「見つける」。探していたものが見つかった状態を表します。「เจอ (jəə)」は「出会う、見つける」という意味の動詞で、「หา」の後につけることで「探して見つかる」という結果を強調します。
- หาเงิน (hǎa ngən): 「お金を稼ぐ」。生活のためにお金を得る活動を指します。
- หาความรู้ (hǎa kwaam-rúu): 「知識を求める」「学ぶ」。
- หาเรื่อง (hǎa rʉ̂ang): 「トラブルを招く」「もめ事を起こす」(慣用句)。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- หาเพื่อน (hǎa pʉ̂aan): 友達を探す/訪ねる
- หาข้อมูล (hǎa kɔ̂ɔ-muun): 情報を探す/調べる
- หาทาง (hǎa taang): 道を探す/方法を探す
- หางาน (hǎa ngaan): 仕事を探す
- หาที่ (hǎa tîi): 場所を探す
- หาซื้อ (hǎa sʉ́ʉ): 買い求める(買って探す)
学習のヒントと注意点
- 発音と声調のマスター: 「หา (hǎa)」の「ห (hɔ̌ɔ hìip)」は、日本語の「ハ」とは異なり、喉の奥から出す息だけの「H」の音です。息を強く吐き出すように意識してください。そして、最も重要なのは上昇声です。音の高さが一度下がり、その後ゆっくりと上がっていく感覚です。日本語の疑問文の語尾が上がるのとは異なる、独特のメロディです。
- 意味の広さの理解: 「探す」だけでなく、「見つける」「求める」「稼ぐ」など、文脈によって様々な意味に変化することを理解することが重要です。例文を通して多様な使い方に慣れましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ハ」の音: 日本語の「ハ」と全く同じように発音すると、タイ人には聞き取ってもらえないか、別の音に聞こえる可能性があります。喉から息を出す「H」を意識してください。
- 声調の無視: 上昇声は単語の意味を決定づける重要な要素です。声調を間違えると、全く違う単語(例: ห่า (hàa) 低声で「厄災、疫病」)になってしまう可能性があるので、意識的に練習しましょう。
- 「探す」と「見つける」の区別: 日本語では「探す」と「見つける」は異なる動詞ですが、「หา」はどちらの意味も持ちます。見つかった結果を強調したい場合は「หาเจอ (hǎa jəə)」のように「เจอ」を付け加えるのが一般的です。
コメント