scarce : 乏しい;珍しい|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

乏しい;珍しい – หายาก

目標単語

  • タイ語: หายาก
  • 日本語: 乏しい;珍しい;希少な;入手困難な
  • 英語: scarce; rare; hard to find

基本情報

  • 品詞: 形容詞
  • 発音(カタカナ近似): ハー ヤーク
  • 発音記号(学習者向け): hǎa yâak
  • 声調: 上昇声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「หายาก (hǎa yâak)」は、タイ語で「見つけにくい」「手に入れるのが難しい」という意味から派生して、「珍しい」「希少な」「乏しい(入手困難な意味で)」といった意味で使われる形容詞です。 この単語は、動詞「หา (hǎa)」(探す、見つける)と形容詞「ยาก (yâak)」(難しい、困難な)が組み合わさってできています。そのため、直訳すると「見つけるのが難しい」となります。

物理的な物や動物の希少性だけでなく、機会、才能、良い人材など、抽象的なものが稀であることや、なかなか得られない状況を表す際にも広く用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: ดอกไม้ชนิดนี้หายากมาก
  • 発音(学習者向け): dɔ̀ɔk-máai chá-nít níi hǎa yâak mâak
  • 声調: 低声 → 高声・下降声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: この種類の花はとても珍しいです。
  • (補足): 「ดอกไม้ (dɔ̀ɔk-máai)」は花、「ชนิด (chá-nít)」は種類、「มาก (mâak)」はとても。

  • タイ語: ตอนนี้คนมีความสามารถหายากขึ้นเรื่อยๆ
  • 発音(学習者向け): tɔɔn-níi khon mii kwaam-sǎa-mâat hǎa yâak khʉ̂n rʉ̂ai-rʉ̂ai
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 最近、能力のある人材を見つけるのはますます難しくなっています。
  • (補足): 「คนมีความสามารถ (khon mii kwaam-sǎa-mâat)」は能力のある人、人材。「ขึ้นเรื่อยๆ (khʉ̂n rʉ̂ai-rʉ̂ai)」は「ますます~になる」。

  • タイ語: หนังสือเล่มนี้หาซื้อยากมากเพราะเป็นของเก่า
  • 発音(学習者向け): nǎng-sʉ̌ʉ lên níi hǎa sʉ́ʉ yâak mâak phrɔ́ ppen khɔ̌ɔng gào
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: この本は古書なので、買うのがとても難しいです。
  • (補足) 「หาซื้อ (hǎa sʉ́ʉ)」は「探して買う」、つまり「購入する」。

  • タイ語: น้ำดื่มบริสุทธิ์เริ่มหายากในบางพื้นที่
  • 発音(学習者向け): nám dʉ̀ʉm bɔɔ-rí-sùt rə̂əm hǎa yâak nai baang pʉ́ʉn-thîi
  • 声調: 高声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下降声
  • 日本語: 一部の地域では、きれいな飲み水が手に入りにくくなっています(乏しくなってきています)。
  • (補足): 「น้ำดื่มบริสุทธิ์ (nám dʉ̀ʉm bɔɔ-rí-sùt)」は「きれいな飲み水」。「เริ่ม (rə̂əm)」は「~し始める」。ここでは「乏しい」というニュアンスで使われています。

  • タイ語: การได้มาซึ่งโอกาสทองแบบนี้หายากจริงๆ
  • 発音(学習者向け): gaan dâi maa sʉ̂ng oo-gàat thɔɔng bɛ̀ɛp níi hǎa yâak jing-jing
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: このような絶好の機会は本当に珍しい(滅多にない)です。
  • (補足): 「โอกาสทอง (oo-gàat thɔɔng)」は「黄金の機会」、つまり絶好の機会。

関連語・派生語

  • หา (hǎa): (動詞) 探す、見つける。
  • ยาก (yâak): (形容詞) 難しい、困難な。
  • หาง่าย (hǎa ngâai): (形容詞) 見つけやすい、簡単に見つかる、ありふれた。(「หายาก」の対義語)
    • ngâai は「簡単な」という意味。
  • ไม่ค่อยมี (mâi khɔ̂i mii): (句) あまりない、稀にしか見ない。
  • ขาดแคลน (khàat khlɛɛn): (動詞/形容詞) 不足している、欠乏している。特に資源や物資が「乏しい」状況でよく使われる。
  • แปลก (plɛ̀ɛk): (形容詞) 変わった、奇妙な、珍しい(普通ではないという意味で)。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ของหายาก (khɔ̌ɔng hǎa yâak): 珍しいもの、希少品
  • โอกาสหายาก (oo-gàat hǎa yâak): 珍しい機会、滅多にない機会
  • คนหายาก (khon hǎa yâak): 珍しい人、希少な人材
  • สัตว์หายาก (sàt hǎa yâak): 珍しい動物、希少動物
  • ทรัพยากรหายาก (sáp-phá-yaa-gɔɔn hǎa yâak): 希少な資源

学習のヒントと注意点

  • 単語の成り立ちを理解する: 「หา (hǎa) = 探す」と「ยาก (yâak) = 難しい」という二つの単語が組み合わさっていることを理解すると、「見つけるのが難しい」→「珍しい」という連想がしやすくなります。
  • 声調に注意: 「หา (hǎa)」は上昇声、「ยาก (yâak)」は下降声です。特に「หา」の発音は日本語話者にとって苦手な上昇声なので、意識的に練習しましょう。低く始まり、途中でぐっと持ち上げて発音します。
  • ニュアンスの違いに注意:
    • 日本語の「珍しい」には「奇妙な」「風変わりな」というニュアンスも含まれることがありますが、「หายาก」は主に「希少性」「入手困難性」を指します。もし「奇妙な」「変な」という意味合いで「珍しい」を言いたい場合は、「แปลก (plɛ̀ɛk)」という単語を使います。
    • 「乏しい」というニュアンスでは、単に「量が少ない」という場合は「น้อย (nɔ́ɔi)」を使いますが、「หายาก」は「手に入りにくいほど供給が乏しい」といった意味合いで使われます。資源の枯渇など、より深刻な不足を表す場合は「ขาดแคลน (khàat khlɛɛn)」が適切です。
  • 発音の落とし穴: 「ヤーク」の「ーク」の部分は、日本語の「ク」のように母音を伴わない「k」音でしっかり止める意識をしましょう。日本語の「ヤーク」のように「クー」と伸ばさないよう注意してください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP