【タイ語単語学習】
うなる,ほえる;大笑いする – คําราม
目標単語
- タイ語: คําราม
- 日本語: うなる、ほえる、とどろく
- 英語: roar, growl, bellow
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): カムラーム
- 発音記号(学習者向け): kam raam
- 声調: 中声 → 中声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
この単語「คําราม (kam-raam)」は、主に動物(特に大型の肉食動物、ライオン、トラなど)が怒ったり威嚇したりする際の低い「うなり声」や「ほえる声」を指します。また、雷鳴やエンジンのような、響き渡る大きな音や轟音を表す際にも使われます。
ユーザー入力にあった「大笑いする」という意味は、タイ語の「คําราม」には直接的には含まれません。これは英語の “roar” が持つ比喩的な用法であり、タイ語で「大笑いする」と表現する場合は「หัวเราะลั่น (hǔa-rɔ́ lan)」や「หัวเราะกึกก้อง (hǔa-rɔ́ kʉ́k-kɔ̂ng)」などの別の表現が用いられます。今回は、”roar” の主要な意味である「動物のうなり声や吠え声」に焦点を当てた「คําราม」を目標単語とします。 「คําราม」は「คำ (kam)」と「ราม (raam)」から成り立っていますが、全体で一つの動詞として機能します。
豊富な例文
- タイ語: สิงโตคํารามอยู่ในป่า
- 発音(学習者向け): sǐng-dtoh kam-raam yùu nai bpàa
- 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声
- 日本語: ライオンが森の中でほえている。
- (補足):
สิงโต (sǐng-dtoh)
は「ライオン」、อยู่ใน (yùu nai)
は「〜の中にいる」、ป่า (bpàa)
は「森」を意味します。
- タイ語: เสียงฟ้าคํารามดังสนั่นหวั่นไหว
- 発音(学習者向け): sǐang fáa kam-raam dang sà-nàn wàn-wǎi
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 雷鳴が轟きわたる。
- (補足):
เสียงฟ้า (sǐang fáa)
は「雷の音、雷鳴」を指し、ดังสนั่นหวั่นไหว (dang sà-nàn wàn-wǎi)
は「鳴り響き、揺れ動くほど」という、音の大きさを強調する表現です。
- タイ語: ช้างคํารามเมื่อรู้สึกถูกคุกคาม
- 発音(学習者向け): cháang kam-raam mʉ̂a rúu-sʉ̀k tòok kúk-kaam
- 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声
- 日本語: ゾウは脅威を感じるとほえる。
- (補足):
ช้าง (cháang)
は「ゾウ」、เมื่อ (mʉ̂a)
は「〜の時」、รู้สึก (rúu-sʉ̀k)
は「感じる」、ถูกคุกคาม (tòok kúk-kaam)
は「脅される、脅威を受ける」という意味です。
- タイ語: เสือโคร่งคํารามขู่เหยื่อของมัน
- 発音(学習者向け): sʉ̌a-krôong kam-raam kòo yʉ̀a kɔ̌ɔng man
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: トラが獲物を脅すようにうなる。
- (補足):
เสือโคร่ง (sʉ̌a-krôong)
は「トラ」、ขู่ (kòo)
は「脅す」、เหยื่อ (yʉ̀a)
は「獲物」という意味です。
- タイ語: เสียงเครื่องยนต์คํารามเมื่อเครื่องบินทะยานขึ้นฟ้า
- 発音(学習者向け): sǐang krʉ̂ang-yon kam-raam mʉ̂a krʉ̂ang-bin tá-yaan kʉ̂n fáa
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 飛行機が離陸する時、エンジンが轟音をあげた。
- (補足):
เสียงเครื่องยนต์ (sǐang krʉ̂ang-yon)
は「エンジンの音」、เครื่องบิน (krʉ̂ang-bin)
は「飛行機」、ทะยานขึ้นฟ้า (tá-yaan kʉ̂n fáa)
は「空へ舞い上がる、離陸する」という意味です。
関連語・派生語
- คำรามรบ (kam-raam rop): (敵を)威嚇して吠える、とどろくように戦う。
- คำรามกึกก้อง (kam-raam kʉ́k-kɔ̂ng): 大声でほえる、轟くようにほえる。(
กึกก้อง
は「響き渡る、とどろく」の意) - ร้อง (rɔ́ɔng): 鳴く、叫ぶ、歌う。(「声を出す」というより一般的な動詞)
- เห่า (hào): (犬が)吠える。(犬に特化した「吠える」)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- สิงโตคําราม (sǐng-dtoh kam-raam): ライオンがほえる
- เสียงคําราม (sǐang kam-raam): うなり声、ほえ声、轟音
- ฟ้าคําราม (fáa kam-raam): 雷鳴が轟く(直訳すると「空がうなる」)
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「คําราม (kam-raam)」はどちらの音節も「中声」で発音します。「カ」は短く、平坦に、「ラーム」は長く、平坦に伸ばすように発音します。日本語の「カムラーム」とそのまま読むと声調が合わないため注意が必要です。特に「คํา (kam)」の「ค (k)」は、日本語の「か」よりも喉の奥から出すような音です。
- 意味の範囲: 日本語入力にある「大笑いする」という意味は、タイ語の「คําราม」には含まれません。これは英語の “roar” が持つ比喩的な用法であり、タイ語では「หัวเราะลั่น (hǔa-rɔ́ lan)」や「หัวเราะกึกก้อง (hǔa-rɔ́ kʉ́k-kɔ̂ng)」など、別の表現を使う必要があります。
คําราม
は基本的に動物の「うなり声・吠え声」や機械・自然の「轟音」に限定されます。 - 連想法: ライオンやトラが「ガオー!」と「カーム!」(คําราม)と吠えるイメージをすると覚えやすいかもしれません。
コメント