roam : 歩き回る;放浪する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

roam : 歩き回る;放浪する – เดินเตร่

目標単語

  • タイ語: เดินเตร่
  • 日本語: 歩き回る、ぶらつく、うろつく、放浪する
  • 英語: roam, wander, loiter, stroll aimlessly

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ドゥーン・トレー
  • 発音記号(学習者向け): d_oe_n tr_eh
  • 声調: 中声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เดินเตร่ (dern trè)」は、「歩く」を意味する「เดิน (dern)」と、「ぶらつく」「うろつく」を意味する「เตร่ (trè)」が組み合わさった動詞です。特定の目的地を持たず、あてもなく歩き回る、さまよう、ぶらぶらする、といったニュアンスを持ちます。単に「散歩する」を意味する「เดินเล่น (dern lên)」よりも、目的の薄さや、場合によっては少しの不審さや怠惰さを含むことがあります。しかし、ネガティブな意味だけでなく、ただ時間をつぶすために歩き回る、という状況でも使われます。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันชอบเดินเตร่ในสวนสาธารณะในวันหยุด
  • 発音(学習者向け): chǎn châwp d_oe_n tr_eh nai sǔan sǎa-taa-rá-ná nai wan yùt
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 私は休日には公園をぶらつくのが好きです。
  • (補足): 「ชอบ (châwp)」は「~が好き」、「สวนสาธารณะ (sǔan sǎa-taa-rá-ná)」は「公園」、「วันหยุด (wan yùt)」は「休日」です。

  • タイ語: เขามักจะเดินเตร่อยู่ตามท้องถนนโดยไม่มีจุดหมาย
  • 発音(学習者向け): káo mák jà d_oe_n tr_eh yùu taam tóng tà-nǒn dooy mâi mii jùt mǎi
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 彼はよく目的もなく通りをうろついています。
  • (補足): 「มักจะ (mák jà)」は「よく~する」、「ท้องถนน (tóng tà-nǒn)」は「通り、道路」、「โดยไม่มีจุดหมาย (dooy mâi mii jùt mǎi)」は「目的もなく」という意味です。

  • タイ語: มีคนแปลกหน้าเดินเตร่อยู่แถวบ้านเราเมื่อคืนนี้
  • 発音(学習者向け): mii kon plàek nâa d_oe_n tr_eh yùu tàew bâan rao mʉ̂a kʉʉn níi
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 昨晩、見知らぬ人が私たちの家の周りをうろついていました。
  • (補足): 「คนแปลกหน้า (kon plàek nâa)」は「見知らぬ人」、「แถว (tàew)」は「~の辺り、~の近く」、「เมื่อคืนนี้ (mʉ̂a kʉʉn níi)」は「昨晩」です。この文脈では「うろつく」が不審なニュアンスを含みます。

  • タイ語: เด็กๆ ชอบเดินเตร่ไปมาในงานวัด
  • 発音(学習者向け): dèk-dèk châwp d_oe_n tr_eh pai maa nai ngaan wát
  • 声調: 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 子供たちは寺院のお祭りで歩き回るのが好きです。
  • (補足): 「เด็กๆ (dèk-dèk)」は「子供たち」、「ไปมา (pai maa)」は「行ったり来たり」の意味で、「歩き回る」という行動を強調します。「งานวัด (ngaan wát)」は「寺院のお祭り」です。

関連語・派生語

  • เดิน (dern): 「歩く」という最も基本的な動詞です。
  • เดินเล่น (dern lên): 「散歩する」「ぶらぶら歩く」。目的はあまりなく、リラックスした楽しい雰囲気で歩く場合に使うことが多いです。「เตร่」よりも目的のなさや不審さが薄い表現です。
  • ร่อนเร่ (rôn rê): 「放浪する」「さまよう」。より広い範囲をさまよう、定住しない、といった「放浪」のニュアンスが強いです。「เดินเตร่」よりも重い意味合いで、浮浪者やホームレスのような状況に使われることもあります。
  • เร่ร่อน (rê rôn): 「ร่อนเร่」と同じ意味で、語順が逆になったものです。名詞として「放浪者、浮浪者」の意味で使われることも多いです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เดินเตร่ไปมา (dern trè pai maa): あちこち歩き回る、うろうろする。「ไป (pai)」(行く)と「มา (maa)」(来る)を伴うことで、動きの範囲や反復性を強調します。
  • เดินเตร่อยู่ตาม… (dern trè yùu taam…): ~の周りをうろつく、~をぶらつく。「อยู่ (yùu)」は継続の助動詞、「ตาม (taam)」は「~に沿って、~に沿って」という意味です。
  • เดินเตร่ไม่มีจุดหมาย (dern trè mâi mii jùt mǎi): 目的なく歩き回る。「ไม่มีจุดหมาย (mâi mii jùt mǎi)」は「目的がない」という意味で、「เดินเตร่」が持つ目的のなさをより明確にします。

学習のヒントと注意点

  • 発音の注意点: 「เตร่ (trè)」の「tr」は、日本語の「トラ」の「トr」よりも舌先を上の歯茎の裏に軽く当ててから破裂させるようなタイ語特有の子音クラスターです。日本語にはない音なので、繰り返し聞いて練習しましょう。
  • 声調の注意点: 「เดิน (dern)」は中声、「เตร่ (trè)」は低声です。それぞれの声調を正確に発音することが重要です。特に「เตร่」の低声は、音が低い位置から始まるように意識してください。
  • ニュアンスの違い: 「เดินเตร่ (dern trè)」は、「ぶらつく」「うろつく」という目的のなさや、場合によっては少しネガティブな「怪しい」「さまよう」といったニュアンスを含むことがあります。ただ「散歩する」と言いたい場合は「เดินเล่น (dern lên)」を使う方が自然です。状況に応じて使い分けが必要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP