【タイ語単語学習】
ridiculous : ばかげた;法外な – ไร้สาระ
目標単語
- タイ語: ไร้สาระ
- 日本語: ばかげた、くだらない、無意味な
- 英語: ridiculous, nonsense, meaningless
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): ライ・サー・ラ
- 発音記号(学習者向け): râi sǎa-rá
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 高声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ไร้สาระ (râi sǎa-rá)」は、「ไร้ (râi)」と「สาระ (sǎa-rá)」の二つの部分から成り立っています。 * 「ไร้ (râi)」は「~がない」「~を欠く」という意味の接頭辞・動詞です。 * 「สาระ (sǎa-rá)」は「実質」「内容」「意味」「要点」といった意味の名詞です。 この二つが組み合わさることで、「実質がない」「内容がない」「意味がない」となり、転じて「ばかげた」「くだらない」「無意味な」「ナンセンスな」という意味で使われます。 人々の言動、考え、物事、状況などに対して広く使われ、嘲笑や軽蔑のニュアンスを含むこともあります。日本語の「法外な」というニュアンスは直接的には持ちませんが、あまりにも常識外れで「ばかげている」という文脈で使われることはあります。
豊富な例文
- タイ語: สิ่งที่เขาพูดมันไร้สาระมาก
- 発音(学習者向け): Sìng tîi káo pûut man râi sǎa-rá mâak.
- 声調: 低声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 下降声
- 日本語: 彼の言っていることは全くばかげている。
- (補足): 「สิ่งที่เขาพูด (sìng tîi káo pûut)」は「彼が言ったこと」という意味。「มาก (mâak)」は「とても」という強調。
- タイ語: อย่าคิดแต่เรื่องไร้สาระ
- 発音(学習者向け): Yàa kít dtɛ̀ɛ rʉ̂ʉang râi sǎa-rá.
- 声調: 低声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声
- 日本語: くだらないことばかり考えてはいけない。
- (補足): 「อย่า (yàa)」は「~するな(禁止)」、「คิด (kít)」は「考える」、「แต่ (dtɛ̀ɛ)」は「~ばかり」「~だけ」。「เรื่อง (rʉ̂ʉang)」は「こと」「話」。
- タイ語: แผนนั้นไร้สาระและไม่เป็นจริงเลย
- 発音(学習者向け): Pɛ̌ɛn nán râi sǎa-rá lɛ́ mâi bpen jing ləəi.
- 声調: 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
- 日本語: その計画は全く現実的でなく、ばかげている。
- (補足): 「แผน (pɛ̌ɛn)」は「計画」、「นั้น (nán)」は「その」。「ไม่เป็นจริง (mâi bpen jing)」は「現実的でない、真実でない」。「เลย (ləəi)」は「全く~でない」という強調。
- タイ語: ดูหนังไร้สาระเป็นการเสียเวลา
- 発音(学習者向け): Duu nǎng râi sǎa-rá bpen gaan sǐa wee-laa.
- 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声
- 日本語: くだらない映画を見るのは時間の無駄だ。
- (補足): 「ดูหนัง (duu nǎng)」は「映画を見る」。「เป็นการ (bpen gaan)」は「~することである」。「เสียเวลา (sǐa wee-laa)」は「時間を無駄にする」。
関連語・派生語
- มีสาระ (mii sǎa-rá): 有意義な、内容のある (「ไร้สาระ」の対義語。「มี (mii)」は「~がある」の意味)
- สาระ (sǎa-rá): 内容、実質、要点 (「ไร้สาระ」の後半部分)
- ไร้ประโยชน์ (râi bprà-yòot): 無益な、役に立たない (「ไร้」を使った類義語。「ประโยชน์ (bprà-yòot)」は「利益、役に立つこと」)
- ตลก (dtà-lòk): 面白い、おかしい (文脈によっては「ばかげた」と訳されることもあるが、主要な意味は異なる)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- พูดไร้สาระ (pûut râi sǎa-rá): くだらないことを言う
- เรื่องไร้สาระ (rʉ̂ʉang râi sǎa-rá): ばかげた話、くだらないこと
- ความคิดไร้สาระ (kwaam kít râi sǎa-rá): ばかげた考え
- ทำตัวไร้สาระ (tam dtuua râi sǎa-rá): ばかげた振る舞いをする、くだらないことをする
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「ライ(ない)サーラ(実質)」と分解して、「実質がない」=「ばかげた」と覚えると意味が分かりやすいでしょう。
- 発音と声調の注意点:
- この単語にはタイ語の巻き舌音(R音)である「ร (rɔɔ)」が2回含まれています。「ไร้ (râi)」の「ร」と、「สาระ (sǎa-rá)」の「ระ (rá)」の「ร」です。日本語の「ラ行」とは異なる、舌を巻く発音を意識しましょう。
- 声調に特に注意が必要です。
- 「ไร้ (râi)」は「低子音 + 特殊母音 + ไม้โท (マイ・トー)」で上昇声です。
- 「สาระ (sǎa-rá)」は「高子音 + 長母音(สา sǎa)」で上昇声、「低子音 + 短母音(ระ rá)」で高声です。
- 特に「สาระ (sǎa-rá)」の二音節目の「ระ (rá)」は短母音の「ア」で終わるため、音が短く切れる点にも注意してください。
- 日本人学習者が間違いやすい点: 「ไร้ (râi)」と「ได้ (dâi)」(~できる、得る)など、似た発音の単語と混同しないように、声調と子音をしっかり区別して発音練習をすることが重要です。
コメント