rhyme : 押韻詩;韻;〔通例~s〕詩歌|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

rhyme – สัมผัส

目標単語

  • タイ語: สัมผัส
  • 日本語: 韻、押韻、韻律
  • 英語: rhyme, rhythm; touch (original meaning)

基本情報

  • 品詞: 名詞(文脈によっては動詞「触れる」としても使われますが、ここでは「韻」の意味で名詞として扱います)
  • 発音(カタカナ近似): サムパット
  • 発音記号(学習者向け): sǎm pʰàt
  • 声調: 上昇声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「สัมผัส (sǎm pʰàt)」は、もともと「触れる、感じる、感知する」という意味を持つ動詞ですが、詩や歌の文脈では「韻(rhyme)」を指す名詞として広く用いられます。タイの伝統的な詩(กลอน / klɔɔn)においては、詩の美しさや構成を決定づける非常に重要な要素であり、脚韻(สัมผัสสระ / sǎm pʰàt sà rà)や頭韻(สัมผัสอักษร / sǎm pʰàt àk sɔ̌ɔn)など、細かな規則が存在します。 この単語は、サンスクリット語の「samsparsha (सम्सपर्श)」に由来すると言われています。

豊富な例文


  • タイ語: บทกลอนนี้มีสัมผัสที่ไพเราะมาก
  • 発音(学習者向け): bòt klɔɔn níi mii sǎm pʰàt tʰîi pʰai rɔ́ʔ mâak
  • 声調: 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声 → 高声 → 高声
  • 日本語: この詩は非常に美しい韻を持っています。
  • (補足): บทกลอน (bòt klɔɔn) は「詩」、ไพเราะ (pʰai rɔ́ʔ) は「美しい、心地よい」、มาก (mâak) は「とても」。

  • タイ語: เขามีความสามารถในการสร้างสัมผัสในบทเพลงได้ดี
  • 発音(学習者向け): kʰáo mii kʰwaam saa mâat nai kaan sâang sǎm pʰàt nai bòt pʰleeng dâi dii
  • 声調: 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声
  • 日本語: 彼は歌の中でうまく韻を踏むことができます。
  • (補足): ความสามารถ (kʰwaam saa mâat) は「能力」、สร้าง (sâang) は「作る」、บทเพลง (bòt pʰleeng) は「歌」。

  • タイ語: กฎเกณฑ์เรื่องสัมผัสมีความสำคัญในบทกวีไทย
  • 発音(学習者向け): kòt keen rʉ̂aŋ sǎm pʰàt mii kʰwaam sǎm kʰan nai bòt ka wii thai
  • 声調: 低声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 韻に関する規則はタイの詩において重要です。
  • (補足): กฎเกณฑ์ (kòt keen) は「規則、規定」、มีความสำคัญ (mii kʰwaam sǎm kʰan) は「重要である」、บทกวี (bòt ka wii) は「詩(より文学的な表現)」。

  • タイ語: การแต่งกลอนต้องคำนึงถึงสัมผัสเป็นอันดับแรก
  • 発音(学習者向け): kaan tɛ̀ŋ klɔɔn tɔ̂ŋ kʰam nʉŋ tʰʉ̌ŋ sǎm pʰàt pen an dàp rɛ̂ɛk
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 詩を作る際には、まず韻を考慮しなければなりません。
  • (補足): การแต่งกลอน (kaan tɛ̀ŋ klɔɔn) は「詩作」、คำนึงถึง (kʰam nʉŋ tʰʉ̌ŋ) は「考慮する」、เป็นอันดับแรก (pen an dàp rɛ̂ɛk) は「第一に、まず」。

  • タイ語: เพลงนี้ใช้สัมผัสที่น่าสนใจในเนื้อเพลง
  • 発音(学習者向け): pʰleeng níi chái sǎm pʰàt tʰîi nâa sǒn jai nai nʉ́a pʰleeng
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声
  • 日本語: この歌の歌詞には、面白い韻が使われています。
  • (補足): เนื้อเพลง (nʉ́a pʰleeng) は「歌詞」、น่าสนใจ (nâa sǒn jai) は「面白い」。

関連語・派生語

  • สัมผัส (sǎm pʰàt): (動詞)触れる、感じる(同じ単語だが品詞・意味が異なる)
  • คล้องจอง (klɔ́ɔng jɔɔng): (動詞)韻を踏む、響きが合う、調和する。動詞として「韻を踏む」意味で使われることが多い。
  • สัมผัสอักษร (sǎm pʰàt àk sɔ̌ɔn): 頭韻 (alliteration)。同じ子音で始まる語を繰り返すこと。
  • สัมผัสสระ (sǎm pʰàt sà rà): 脚韻 / 母音韻 (assonance, vowel rhyme)。同じ母音で終わる語を繰り返すこと。
  • กลอน (klɔɔn): 詩、詩句。特にタイの伝統的な定型詩を指す。
  • บทกวี (bòt ka wii): 詩。より広範で文学的な意味での「詩」。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีสัมผัส (mii sǎm pʰàt): 韻がある、韻を踏んでいる
  • สร้างสัมผัส (sâang sǎm pʰàt): 韻を作る、韻を踏む
  • สัมผัสคล้องจอง (sǎm pʰàt klɔ́ɔng jɔɔng): 韻が合っている(「คล้องจอง」を伴って強調される)
  • สัมผัสใน (sǎm pʰàt nai): 内韻 (internal rhyme)。詩行の内部にある韻。
  • สัมผัสนอก (sǎm pʰàt nɔ̂ɔk): 外韻 (external rhyme)。詩行の終わりにある韻。

学習のヒントと注意点

  • 二つの意味を区別する: 「สัมผัส (sǎm pʰàt)」は「触れる」という日常的な動詞の意味と、「韻」という詩学的な名詞の意味の両方で使われます。文脈によってどちらの意味か判断できるようにしましょう。
  • 発音と声調の注意点:
    • สัม (sǎm): 「サ」は上顎の奥で発音し、「ム」は口を閉じずに発音します。声調は「上昇声」で、音が上がっていくように発音します。
    • ผัส (pʰàt): 「パ」は「pʰ」という強い息を伴う音で、日本語の「パ」よりも息を多めに出します。末尾の「ต (tɔ̀ɔ tàw)」は「死音節」となり、短い母音と無声子音で終わるため、「低声」になります。日本語の「パット」のように「ト」と発音せず、口を閉じるか舌を歯茎につけて音を止めます(喉の奥で止めるイメージ)。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「สัมผัส」の「ผัส」の「t」音は、英語の「t」や日本語の「ット」のように破裂音を出すのではなく、喉で止める(unreleased stop)のが自然なタイ語の発音です。
    • 「สัม」の声調(上昇声)と「ผัส」の声調(低声)の組み合わせは、日本語にはないパターンなので、正確な声調を意識して練習することが重要です。特に「สัม」でしっかりと音を上げてから、「ผัส」で音を下げる練習をしてみてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP