【タイ語単語学習】
quote : を引用する;を引き合いに出す – อ้างอิง
目標単語
- タイ語: อ้างอิง
- 日本語: 引用する、参照する
- 英語: to quote, to reference, to cite
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): アーンイン
- 発音記号(学習者向け): âang-ing
- 声調: 下声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「อ้างอิง (âang-ing)」は、「引用する」「参照する」という意味を持つタイ語の動詞です。主に、文献、研究、情報源、または他人の言葉などを基にして話す際や、それらの情報源を明示する際に用いられます。学術論文、報告書、ニュース記事、公式な会話など、比較的フォーマルな文脈で頻繁に使用されます。 この単語は「อ้าง (âang)」(主張する、引き合いに出す)と「อิง (ing)」(頼る、基づく)の二つの語が組み合わさってできており、「(情報源に)基づいて引き合いに出す」というニュアンスから「引用する」という意味になっています。
豊富な例文
- タイ語: เขาอ้างอิงข้อมูลจากข่าวสาร
- 発音(学習者向け): káo âang-ing khɔ̂ɔ-muun jàak kàao-sǎan
- 声調: 上昇声 → 下声 → 中声 → 下声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 彼はニュース記事から情報を引用した。
- (補足):
ข้อมูล (khɔ̂ɔ-muun)
: 情報、ข่าวสาร (kàao-sǎan)
: ニュース。「〜から引用する」はอ้างอิงจาก (âang-ing jàak)
となります。
- タイ語: ในงานวิจัยนี้ เขาอ้างอิงแหล่งที่มาหลายแห่ง
- 発音(学習者向け): nai ngaan wí-jai níi káo âang-ing lɛ̀ng tîi maa lǎai hɛ̀ng
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下声 → 中声 → 下声 → 上昇声 → 上昇声 → 下声 → 下声
- 日本語: この研究では、彼は多くの情報源を引用している。
- (補足):
งานวิจัย (ngaan wí-jai)
: 研究、แหล่งที่มา (lɛ̀ng tîi maa)
: 情報源。論文や研究で「参考文献」を意味するแหล่งอ้างอิง (lɛ̀ng âang-ing)
もよく使われます。
- タイ語: เขายืนยันว่าคำพูดของเขาอ้างอิงจากหลักฐาน
- 発音(学習者向け): káo yʉʉn-yan wâa kam-pûut kɔ̌ɔng káo âang-ing jàak làk-tǎan
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下声 → 中声 → 下声 → 上昇声 → 下声 → 中声 → 下声 → 上昇声 → 下声 → 上昇声
- 日本語: 彼は自分の発言が証拠に基づいていると断言した。(直訳:彼の言葉は証拠から引用されていると主張した)
- (補足):
ยืนยัน (yʉʉn-yan)
: 断言する、確認する。คำพูด (kam-pûut)
: 発言、หลักฐาน (làk-tǎan)
: 証拠。「〜に基づいている」という文脈でอ้างอิงจาก
が使われます。
- タイ語: กรุณาอ้างอิงถึงย่อหน้าที่ระบุไว้
- 発音(学習者向け): grà-ru-naa âang-ing tʉ̌ng yɔ̂ɔ-nâa tîi rá-bù wái
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下声 → 中声 → 上昇声 → 下声 → 下声 → 下声 → 下声 → 下声 → 上昇声
- 日本語: 指定された段落を引用してください。
- (補足):
กรุณา (grà-ru-naa)
: 〜してください(丁寧)、ย่อหน้า (yɔ̂ɔ-nâa)
: 段落、ระบุ (rá-bù)
: 指定する。「〜に言及する」「〜を参照する」の意味でอ้างอิงถึง (âang-ing tʉ̌ng)
も使われます。
関連語・派生語
- อ้าง (âang): (動詞)〜だと主張する、〜を引き合いに出す、〜に言及する
- อิง (ing): (動詞)頼る、基づく、寄りかかる
- แหล่งอ้างอิง (lɛ̀ng âang-ing): (名詞)参考文献、情報源
- การอ้างอิง (gaan âang-ing): (名詞)引用、参照(動詞「อ้างอิง」の名詞形)
- อ้างถึง (âang tʉ̌ng): (動詞句)〜に言及する、〜を参照する
- ยกมา (yók maa): (動詞句)引用する、引き合いに出す(「อ้างอิง」よりも広範で、口語的なニュアンスも含む)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- อ้างอิงข้อมูล (âang-ing khɔ̂ɔ-muun): 情報を引用する
- อ้างอิงจาก (âang-ing jàak): 〜から引用する/参照する
- อ้างอิงแหล่งที่มา (âang-ing lɛ̀ng tîi maa): 情報源を引用する
- อ้างอิงถึง (âang-ing tʉ̌ng): 〜に言及して引用する/参照する
- อ้างอิงตาม (âang-ing taam): 〜に従って引用する/参照する
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「อ้างอิง (âang-ing)」は、「アーンイン」とカタカナで近似できますが、特に「อ้าง (âang)」の下声に注意が必要です。日本語の「アーン」のように平坦にならず、音程が下降しつつ少し低くなるように発音しましょう。最後の「イン」は、喉の奥から出すような「イ」の音で、日本語の「イン」よりも響きが異なります。
- 使い分け: 「อ้างอิง」は学術的、公式な文脈での「引用」「参照」に特化しています。カジュアルな会話で「(誰かの言葉を)引用する」と言いたい場合は、「ยกมา (yók maa)」の方が自然な場合があります。例えば、「彼はいつも上司の言葉を引用する」といった場合は
เขามักจะยกคำพูดของหัวหน้ามาพูดเสมอ (káo mák jà yók kam-pûut kɔ̌ɔng hǔua-nâa maa pûut sà-mɔ̌ɔ)
のようにยกมา
が使われることも多いです。 - 日本語話者が間違いやすい点:
- 声調の省略: 声調を意識せず、棒読みになりがちです。特に「อ้าง」の下声はしっかり下げて発音することで、自然なタイ語に近づきます。
- 母音の発音: 「อิง (ing)」の「ing」は日本語の「イン」とは異なり、鼻母音と喉の奥で発音される「ng」の音を意識すると良いでしょう。 この単語は、タイ語のニュースや学術的な文章を読む上で非常に重要ですので、例文を通して使い方をしっかり習得しましょう。
コメント