provoke : を引き起こす;を挑発する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

provoke : を引き起こす;を挑発する – ยั่วยุ

目標単語

  • タイ語: ยั่วยุ
  • 日本語: 挑発する、煽る、引き起こす(怒りや対立など)
  • 英語: provoke, incite, instigate

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ユアユ
  • 発音記号(学習者向け): yuua yu
  • 声調: 上昇声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ยั่วยุ (yuua yu)」は、「挑発する」「煽る」「扇動する」といった意味を持つ動詞です。主に、相手を怒らせる、感情をかき立てる、あるいは何か望ましくない行動や反応を引き起こす目的で、意図的に刺激を与える行為を指します。 「ยั่ว (yuua)」は「誘惑する」「挑発する」、「ยุ (yu)」は「煽る」「促す」という意味があり、これらが組み合わさることで「(ネガティブな感情や行動を)強く誘発する、煽動する」というニュアンスが強調されます。 そのため、一般的にネガティブな文脈で用いられ、特に人間関係におけるトラブルや社会的な混乱を引き起こす行為に対して使われることが多いです。

豊富な例文


  • タイ語: เขา ยั่วยุ ให้ฉันโกรธ
  • 発音(学習者向け): káo yuua yu hâi chán gròot
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 彼は私を怒らせるように挑発した
  • (補足): 「ให้ฉันโกรธ (hâi chán gròot)」で「私を怒らせるように」という意味になります。

  • タイ語: คำพูดของเขา ยั่วยุ ให้เกิดความขัดแย้ง
  • 発音(学習者向け): kam pûut kɔ̌ɔng káo yuua yu hâi gə̀ət kwaam kàt yɛ̂ɛng
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 彼の言葉は対立を引き起こす挑発する)ものだった。
  • (補足): 「ให้เกิด (hâi gə̀ət)」は「~を発生させる/引き起こすように」という表現です。

  • タイ語: อย่าไป ยั่วยุ อารมณ์เขาเลย
  • 発音(学習者向け): yàa pai yuua yu aarom káo ləəy
  • 声調: 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 彼(彼女)の感情を挑発してはいけない(かき立ててはいけない)。
  • (補足): 「อย่าไป ~ เลย (yàa pai ~ ləəy)」で「~してはいけない」「~するのはやめなさい」という禁止や忠告の表現です。

  • タイ語: ตำรวจเตือนไม่ให้กลุ่มผู้ประท้วง ยั่วยุ ความรุนแรง
  • 発音(学習者向け): tam rùat dtʉʉan mâi hâi glùm pûu prà téewang yuua yu kwaam run rɛɛng
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 警察は抗議グループに暴力を誘発しないよう警告した。
  • (補足): 「ไม่ให้ (mâi hâi)」で「~させないように」という否定の指示を表します。「ความรุนแรง (kwaam run rɛɛng)」は「暴力」です。

  • タイ語: การกระทำของพวกเขามีเจตนาที่จะ ยั่วยุ สงคราม
  • 発音(学習者向け): gaan grà tam kɔ̌ɔng pûak káo mii jèe dtà naa tîi jà yuua yu sǒng kraam
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 彼らの行為は戦争を挑発する意図があった。
  • (補足): 「มีเจตนาที่จะ ~ (mii jèe dtà naa tîi jà ~)」で「~する意図がある」という意味です。「สงคราม (sǒng kraam)」は「戦争」。

関連語・派生語

  • ยั่ว (yuua): 誘惑する、挑発する、いらいらさせる(単体でも使われますが、「ยั่วยุ」ほど強い「煽動」の意味はありません)
  • ยุ (yu): 煽る、促す、けしかける(これも単体で使われますが、通常はネガティブな行動を促す際に使われます)
  • ปลุกปั่น (pluk pan): 扇動する、かき立てる(「ยั่วยุ」よりも大規模な、組織的な扇動や、政治的な煽動に使われることが多いです)
  • กระตุ้น (gratun): 刺激する、促す、活性化させる(「ยั่วยุ」と異なり、より中立的あるいは肯定的な意味で使われることも多いです。例: เศรษฐกิจกระตุ้น (経済を活性化する))

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ยั่วยุอารมณ์ (yuua yu aarom): 感情を挑発する、感情を逆なでする
  • ยั่วยุให้โกรธ (yuua yu hâi gròot): 怒らせるように挑発する
  • ยั่วยุให้เกิดความรุนแรง (yuua yu hâi gə̀ət kwaam run rɛɛng): 暴力を引き起こすように挑発する
  • ยั่วยุให้เกิดความขัดแย้ง (yuua yu hâi gə̀ət kwaam kàt yɛ̂ɛng): 対立を引き起こすように挑発する
  • ยั่วยุทางเพศ (yuua yu taang pêet): 性的に挑発する

学習のヒントと注意点

  • 発音の注意点:
    • 「ยั่ว (yuua)」の母音「ัว」は二重母音で、「ウア」と発音します。口を「ウ」の形から徐々に開いて「ア」の形に移行させるように発音します。
    • 「ยั่ว (yuua)」は「上昇声」です。語頭の子音が「ย (y)」で、声調記号は「่ (mai èk)」ですが、低子音字とmai èkの組み合わせは「下降声」ではなく「上昇声」になります。これはタイ語の声調ルールの中でも特に日本語話者が間違えやすいポイントの一つです。
    • 「ยุ (yu)」は「中声」です。
  • 意味のニュアンス: 「ยั่วยุ」は非常にネガティブなニュアンスを持つ単語です。不用意に使うと誤解を招く可能性がありますので、文脈に注意して使用しましょう。日本語の「挑発する」と同じく、良い意味で使われることはほとんどありません。
  • 類義語との区別: 「กระตุ้น (gratun)」と混同しないようにしましょう。「กระตุ้น」は刺激する、促すという意味で、ポジティブな文脈でも使われますが、「ยั่วยุ」は常にネガティブな結果や感情を引き起こす目的で行われる行為に限定されます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP