【タイ語単語学習】
州 – จังหวัด
目標単語
- タイ語: จังหวัด
- 日本語: 州、省、県;地方(バンコク以外の地域を指す場合)
- 英語: province, (upcountry)
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ジャンワット
- 発音記号(学習者向け): jang-wàt
- 声調: 中声 → 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「จังหวัด」(jang-wàt)は、タイにおける行政区画の最小単位よりは大きく、日本でいう「県」や「州」に相当する地方自治体を指します。タイには現在76のจังหวัดがあり、首都バンコク(กรุงเทพมหานคร Krung Thep Maha Nakhon)は特別行政区であるため、厳密には「จังหวัด」ではありませんが、一般的には「จังหวัด」の一つとして扱われることもあります。
この単語は、出身地を尋ねたり、特定の地域を指したりする際によく使われます。例えば、「〜県」と言いたい場合は、「จังหวัด+県名」の形で用います。
「จังหวัด」の語源は、サンスクリット語の「जनपद」(janapada)に由来するとされており、「人々が住む土地」や「地方」といった意味合いを持ちます。
豊富な例文
- タイ語: ผมมาจาก จังหวัดเชียงใหม่ครับ
- 発音(学習者向け): phǒm maa jàak jang-wàt chiang-mài khráp
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声
- 日本語: 私はチェンマイ県出身です。
- (補足): 出身地を言う際の典型的な表現です。「มาจาก」(maa jàak)は「〜から来た」という意味。
- タイ語: คุณไปเที่ยวจังหวัดไหนมาบ้าง
- 発音(学習者向け): khun bpai thîao jang-wàt nǎi maa bâang
- 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 下降声
- 日本語: あなたはどこの県に旅行に行きましたか?
- (補足): 観光地を尋ねる際によく使われます。「ไปเที่ยว」(bpai thîao)は「遊びに行く、旅行する」という意味です。
- タイ語: จังหวัดนี้มีสถานที่ท่องเที่ยวสวยงามมากมาย
- 発音(学習者向け): jang-wàt níi mii sa-thǎan-thîi thîao sǔuai-ngaam mâak-maai
- 声調: 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 高声 → 下降声
- 日本語: この県には美しい観光地がたくさんあります。
- (補足): 特定のจังหวัดの特徴を述べる文脈です。「สถานที่ท่องเที่ยว」(sa-thǎan-thîi thîao)は「観光地」、「สวยงาม」(sǔuai-ngaam)は「美しい」です。
- タイ語: ส่วนใหญ่คนกรุงเทพฯ ชอบไปเที่ยวต่างจังหวัดช่วงวันหยุดยาว
- 発音(学習者向け): sùuan yài khon grung-thêep chɔ̂ɔp bpai thîao tàang jang-wàt chûang wan-yùt yaao
- 声調: 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声
- 日本語: ほとんどのバンコクの人々は、長期休暇中に地方へ旅行に行くのを好みます。
- (補足): ここでは「ต่างจังหวัด」(tàang jang-wàt)という派生語が使われています。「バンコク以外の地方」を意味する一般的な表現です。
関連語・派生語
- ต่างจังหวัด (tàang jang-wàt): 地方、地方(バンコク以外の地域を指す)
- 例: กลับต่างจังหวัด (glàp tàang jang-wàt) – 地方へ帰る
- อำเภอ (am-phəə): 郡(จังหวัดの下の行政区画)
- ตำบล (tam-bon): タムボン(อำเภอ の下の行政区画、日本の「町」「村」に相当)
- หมู่บ้าน (mùu-bâan): 村(ตำบล の下の最小行政単位)
- กรุงเทพมหานคร (grung-thêep má-hǎa-ná-khɔɔn): バンコク(タイの首都。จังหวัดとは異なる特別行政区)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- อยู่จังหวัด… (yùu jang-wàt…): 〜県に住んでいる/いる
- 例: เขาอยู่จังหวัดภูเก็ต (khǎo yùu jang-wàt phuu-gèt) – 彼はプーケット県に住んでいます。
- จังหวัด…อะไร (jang-wàt… a-rai): 何県?(質問文で使う)
- 例: คุณมาจากจังหวัดอะไรครับ (khun maa jàak jang-wàt a-rai khráp) – あなたは何県出身ですか?
- ไปต่างจังหวัด (bpai tàang jang-wàt): 地方へ行く
- 例: สุดสัปดาห์นี้จะไปต่างจังหวัด (sùt sàp-daa níi jà bpai tàang jang-wàt) – 今週末、地方へ行きます。
学習のヒントと注意点
- 発音のコツ:
- 最初の「จ」(j / ch)は、日本語の「ジャ」に近いですが、無気音です。軽く発音し、息を吐きすぎないように注意しましょう。
- 「ง」(ng)は、日本語の「ん」が口の中で響くような音です。
- 「วั」(wà)は、英語の「wa」に近い音で、「わ」と発音します。
- 最後の「ด」(t)は、日本語の「ット」の「ッ」のような、喉の奥で止める破裂音です。口を開けたまま舌先が前歯に触れないように、軽く喉を閉じるような感じで「ト」の音を出しきらないように意識してください。
- 声調に注意: 「จัง」(jang)は中声、「หวัด」(wàt)は低声です。この単語は二音節なので、それぞれの音節で声調が変化することに注意が必要です。「ジャン(中声)ワット(低声)」と、音の高さが下がるように意識して発音しましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「วั」(wà)の「ว」の音を「ヴ」や「ブ」と発音しないように気をつけましょう。口をすぼめて「ワ」と発音します。
- 最後の「ด」の子音は、日本語の「ド」や「ト」のように完全に発音しきってしまうと不自然になります。タイ語では末子音が変化したり、音が弱くなったりすることが多いため、特に注意が必要です。
コメント