proper : 適切な,正式の,主要な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

proper : 適切な,正式の,主要な – เหมาะสม

目標単語

  • タイ語: เหมาะสม
  • 日本語: 適切な、ふさわしい、妥当な、適している
  • 英語: appropriate, suitable, proper

基本情報

  • 品詞: 形容詞(動詞的に使われることもある)
  • 発音(カタカナ近似): モー ソム
  • 発音記号(学習者向け): mɔ̌ɔ sǒm
  • 声調: 上昇声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เหมาะสม (mɔ̌ɔ sǒm)」は、「適切である」「ふさわしい」「似つかわしい」「適している」といった意味を持つタイ語の単語です。特定の状況、目的、人、物事に対して「ぴったりの」「道理にかなった」「妥当な」状態を表す際に幅広く使われます。

この単語は、เหมาะ (mɔ̌ɔ)(適合する、似合う、適する)と สม (sǒm)(ふさわしい、妥当な、見合った)という、それぞれ似た意味を持つ二つの単語が組み合わさってできています。このように似た意味の単語を重ねることで、「非常に適切である」「まさにふさわしい」といった強調されたニュアンスが生まれます。

豊富な例文


  • タイ語: เสื้อตัวนี้เหมาะสมกับเธอมาก
  • 発音(学習者向け): sʉ̂a dtua níi mɔ̌ɔ sǒm gàp təə mâak
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: この服は彼女にとても似合っています
  • (補足): 「เหมาะสม」は「似合う」という意味でも非常によく使われます。

  • タイ語: ช่วงเวลานี้ไม่เหมาะสมกับการประชุม
  • 発音(学習者向け): chûang wee laa níi mâi mɔ̌ɔ sǒm gàp gaan bprà chum
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この時間帯は会議に適切ではありません
  • (補足): ไม่ (mâi) は否定を表す副詞で、「~ではない」という意味になります。

  • タイ語: การตัดสินใจของคุณเหมาะสมกับสถานการณ์
  • 発音(学習者向け): gaan dtàt sǐn jai kɔ̌ɔng kun mɔ̌ɔ sǒm gàp sà tǎan ná gaan
  • 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: あなたの決定は状況に適切です
  • (補足): การตัดสินใจ (gaan dtàt sǐn jai) は「決定、判断」という意味の名詞です。

  • タイ語: เขาเป็นคนเหมาะสมกับงานนี้
  • 発音(学習者向け): káo bpen kon mɔ̌ɔ sǒm gàp ngaan níi
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 彼はこの仕事に適任です
  • (補足): คนเหมาะสม (kon mɔ̌ɔ sǒm) で「適任な人」「ふさわしい人」というニュアンスになります。

  • タイ語: ข้อเสนอนี้เหมาะสมกับความต้องการของเรา
  • 発音(学習者向け): kɔ̂ɔ sà nǒɔ níi mɔ̌ɔ sǒm gàp kwaam dtɔ̂ɔng gaan kɔ̌ɔng rao
  • 声調: 下降声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: この提案は、私たちのニーズにぴったりです
  • (補足): ความต้องการ (kwaam dtɔ̂ɔng gaan) は「ニーズ、要求」という意味の名詞です。

関連語・派生語

  • เหมาะ (mɔ̌ɔ): (動詞)適する、似合う、フィットする。เหมาะสม の前半部分。
  • สม (sǒm): (動詞)ふさわしい、妥当な、見合った。เหมาะสม の後半部分。
  • ถูกต้อง (tùuk tɔ̂ɔng): (形容詞)正しい、正確な、合っている。proper の「正しい」というニュアンスに近いが、「เหมาะสม」は「ふさわしい」に重点があります。
  • พอดี (pɔɔ dii): (副詞・形容詞)ちょうどいい、ぴったりだ。
  • เหมาะสมกัน (mɔ̌ɔ sǒm gan): (互いに)ふさわしい、釣り合っている。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เหมาะสมกับ… (mɔ̌ɔ sǒm gàp…): ~に適切である、~にふさわしい
    • 例: เหมาะสมกับสถานการณ์ (mɔ̌ɔ sǒm gàp sà tǎan ná gaan): 状況に適切である
    • 例: เหมาะสมกับงาน (mɔ̌ɔ sǒm gàp ngaan): 仕事に適している
    • 例: เหมาะสมกับเวลา (mɔ̌ɔ sǒm gàp wee laa): 時間に適している
  • ไม่เหมาะสม (mâi mɔ̌ɔ sǒm): 適切でない、ふさわしくない
  • ความเหมาะสม (kwaam mɔ̌ɔ sǒm): 適切さ、妥当性(「เหมาะสม」の名詞形)

学習のヒントと注意点

  • 簡単な連想法(ニーモニック):モーターボートがソムリエのワイン選びに適切ふさわしい。」→ モーターボートの音「モー」と、ソムリエの「ソム」で「เหมาะสม」。ワイン選びが「適切でふさわしい」というイメージで意味を覚える。
  • 発音と声調のポイント: 「เหมาะสม (mɔ̌ɔ sǒm)」は、両方の音節が上昇声です。タイ語の声調の中でも上昇声は日本語話者にとって習得が難しい声調の一つですが、この単語では両方の音節で同じ声調が続くため、パターンを掴みやすいかもしれません。音の高さが一度下がってから、上に向かって上がるイメージで発音しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 声調の無視: 「モーソム」と平坦に発音すると、タイ人には異なる単語に聞こえたり、意味が通じにくくなったりします。上昇声の音程変化(低→中→高)をしっかり意識して発音することが重要です。
    • 「เหมาะ」と「สม」の使い分け: 「เหมาะสม」は「เหมาะ」と「สม」が合わさった強調された表現ですが、それぞれ単独でも使われます。ただし、「เหมาะสม」のように組み合わさることで、「非常に」「まさに」といった強調のニュアンスが加わることを理解しておきましょう。
    • 動詞的な使い方: 日本語では「似合う」という別の動詞を使いますが、タイ語の「เหมาะสม」は「この服は彼女に似合う」のように動詞的に使われることがよくあります。この用法も合わせて覚えるようにしましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP