prevail : 普及している;支配的である;|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

普及している;支配的である – แพร่หลาย

目標単語

  • タイ語: แพร่หลาย
  • 日本語: 普及している;支配的である;広く行き渡る
  • 英語: widespread; prevalent; common; to be prevalent

基本情報

  • 品詞: 動詞(動詞句として使われることが多い)、形容詞(形容詞的に使われることもある)
  • 発音(カタカナ近似): プレーラーイ
  • 発音記号(学習者向け): prâe lǎai
  • 声調:
    • แพร่ (prâe): 降声 (falling tone)
    • หลาย (lǎai): 上昇声 (rising tone)
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

แพร่หลาย (prâe lǎai) は、「広く行き渡る」「普及している」「一般的な」「流行している」といった意味を持つ単語です。特定の情報、文化、習慣、病気などが広範囲に及んでいる状態を表す際に用いられます。 この単語は、「แพร่ (prâe)」(広がる、拡散する)と「หลาย (lǎai)」(多くの、多数の)という二つの要素から成り立っています。これらが組み合わさることで、「多くに広がる」という意味合いになります。 「支配的である」というニュアンスは、ある考え方や傾向が非常に普及しており、他を圧倒するほど一般的な状態を指す場合に派生的に用いられます。例えば、「この考え方は社会に広く普及しており、支配的である」といった文脈です。

豊富な例文


  • タイ語: ข่าวลือนี้แพร่หลายไปทั่วเมือง
  • 発音(学習者向け): kàao lʉʉ níi prâe lǎai pai tûua mʉang
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 降声 → 上昇声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: この噂は街中に広まっている。
  • (補足): ข่าวลือ (kàao lʉʉ) は「噂」、ทั่ว (tûua) は「全体に、〜中に」という意味です。

  • タイ語: เทคโนโลยีนี้กำลังแพร่หลายอย่างรวดเร็ว
  • 発音(学習者向け): teek-noo-loo-yee níi gam-lang prâe lǎai yàang rûuat reo
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 降声 → 上昇声 → 降声 → 中声
  • 日本語: このテクノロジーは急速に普及している。
  • (補足): กำลัง (gam-lang) は現在進行形を表す助動詞、อย่างรวดเร็ว (yàang rûuat reo) は「急速に」という意味です。

  • タイ語: อาหารจานนี้เป็นที่แพร่หลายในภาคเหนือ
  • 発音(学習者向け): aa-hǎan jaan níi pen tîi prâe lǎai nai pâak nʉ̌a
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 降声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: この料理は北部で広く普及している。
  • (補足): เป็นที่แพร่หลาย (pen tîi prâe lǎai) で「広く知られている」「普及している」という表現になります。ภาคเหนือ (pâak nʉ̌a) は「北部」を指します。

  • タイ語: ความคิดเรื่องสุขภาพดีกำลังแพร่หลายในหมู่คนรุ่นใหม่
  • 発音(学習者向け): kwaam-kít rʉ̂ang sùk-kà-pâap dii gam-lang prâe lǎai nai mûu kon rûn mài
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 降声 → 降声 → 上昇声 → 降声 → 上昇声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 健康志向の考えが新しい世代の間で広まっている。
  • (補足): ความคิด (kwaam-kít) は「考え」、สุขภาพดี (sùk-kà-pâap dii) は「健康(が良い)」、ในหมู่ (nai mûu) は「〜の間で」という意味です。

  • タイ語: การใช้สมาร์ทโฟนแพร่หลายในสังคมไทยอย่างมาก
  • 発音(学習者向け): gaan chái sà-mâat foon prâe lǎai nai sǎng-kom tai yàang mâak
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 降声 → 下降声
  • 日本語: スマートフォンの使用はタイ社会で非常に普及している。
  • (補足): การใช้ (gaan chái) は「〜の使用」、สังคมไทย (sǎng-kom tai) は「タイ社会」という意味です。อย่างมาก (yàang mâak) は「非常に、とても」という強調表現です。

関連語・派生語

  • แพร่ (prâe): 広まる、散らばる、拡散する(動詞)。แพร่หลายの「แพร่」部分で、単独でも使われます。
  • กระจาย (grà-jaai): 散らばる、広がる、分配する(動詞)。แพร่と似た意味合いで使われます。
  • เป็นที่นิยม (pen tîi ní-yom): 人気がある、流行している。広く受け入れられている点ではแพร่หลายと似ていますが、人気に焦点を当てるニュアンスが強いです。
  • เผยแพร่ (pə̌i prâe): 発表する、広める、普及させる(動詞)。情報などを意図的に広める行為を指します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • แพร่หลายใน (prâe lǎai nai): 〜で普及している、〜で広まっている
    • 例: แพร่หลายในสังคม (prâe lǎai nai sǎng-kom) 社会で普及している
    • 例: แพร่หลายในหมู่คน (prâe lǎai nai mûu kon) 人々の間で広まっている
  • แพร่หลายอย่างรวดเร็ว (prâe lǎai yàang rûuat reo): 急速に普及している
  • เป็นที่แพร่หลาย (pen tîi prâe lǎai): 広く知られている、普及している(より丁寧な表現)
  • แพร่หลายไปทั่ว (prâe lǎai pai tûua): 〜中に広まる

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 「แพร่ (prâe)」は「プレート(plate)いっぱいに広がる」イメージで「広まる」。「หลาย (lǎai)」は「たくさんのライ(来い)!」と、たくさんのものが来るイメージで「多い」。これで「たくさん広まる」→「普及する」と覚えることができます。
  • 発音と声調:
    • 「แพร่ (prâe)」は「p」の子音で始まり、母音は「แอ (ae)」で、声調は「降声」です。日本語の「プ」とは異なり、息を強く出す無気音の「p」に近い音で、語尾はしっかり下げます。
    • 「หลาย (lǎai)」は「h」の音が先に来る高子音字の発音で、「ล (l)」の音になり、母音は「อา (aa) + ย (y)」の「าย (aai)」です。声調は「上昇声」で、低いところから一気に上げます。
    • 日本語の「プ」や「ラ」の音で安易に発音すると、タイ語の聞き手には通じにくくなる可能性があります。特に「แพร่」の降声と「หลาย」の上昇声を正確に区別して発音することが重要です。
  • 使い方のポイント: 単独で動詞的に「普及している」と使われることもあれば、เป็นที่แพร่หลาย のようにフレーズとして使われることもあります。また、形容詞的に名詞を修飾する使い方もあります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP