【タイ語単語学習】
県 – จังหวัด
目標単語
- タイ語: จังหวัด
- 日本語: 県、州
- 英語: province, prefecture
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ジャンワット
- 発音記号(学習者向け): jang-wat
- 声調: 中声 → 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「จังหวัด」はタイの行政区分における「県」を指す単語です。タイはバンコク都(กรุงเทพมหานคร)を除いて、76のจังหวัด(県)に分かれています。日本の「都道府県」における「県」に相当する、最も大きな地方行政単位です。タイの地理や行政について話す際に頻繁に使われます。
豊富な例文
- タイ語: ฉันอาศัยอยู่ในจังหวัดเชียงใหม่
- 発音(学習者向け): chan aa-sai yuu nai jang-wat chiang-mai
- 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 私はチェンマイ県に住んでいます。
- (補足): 「อาศัยอยู่ (aa-sai yuu)」は「住む」、「ใน (nai)」は「〜の中に」。「เชียงใหม่ (chiang-mai)」はタイ北部の有名な県名です。
- タイ語: จังหวัดนี้มีประชากรเยอะมาก
- 発音(学習者向け): jang-wat nii mii pra-chaa-kon yoe maak
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声
- 日本語: この県は人口がとても多いです。
- (補足): 「นี้ (nii)」は「これ、この」。「มี (mii)」は「持っている、ある」。「ประชากร (pra-chaa-kon)」は「人口」。「เยอะมาก (yoe maak)」は「とても多い」という意味です。
- タイ語: คุณมาจากจังหวัดไหนครับ/คะ
- 発音(学習者向け): kun maa jaak jang-wat nai krap/ka
- 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声/上昇声
- 日本語: あなたはどこの県出身ですか?
- (補足): 「มาจาก (maa jaak)」は「〜から来る、〜出身である」。「ไหน (nai)」は「どこ、どの」を尋ねる疑問詞です。「ครับ (krap)」は男性が使う丁寧語尾、「คะ (ka)」は女性が使う丁寧語尾です。
- タイ語: จังหวัดภูเก็ตเป็นสถานที่ท่องเที่ยวที่มีชื่อเสียง
- 発音(学習者向け): jang-wat phuu-get pen sa-thaan-thong-thiao thii mii chue-siang
- 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: プーケット県は有名な観光地です。
- (補足): 「ภูเก็ต (phuu-get)」はタイ南部の有名な県名です。「สถานที่ท่องเที่ยว (sa-thaan-thong-thiao)」は「観光地」、「มีชื่อเสียง (mii chue-siang)」は「有名である」という意味です。
- タイ語: จังหวัดเล็กๆ แห่งนี้มีเสน่ห์มาก
- 発音(学習者向け): jang-wat lek-lek haeng nii mii sa-ne maak
- 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
- 日本語: この小さな県にはとても魅力があります。
- (補足): 「เล็กๆ (lek-lek)」は「小さい」を強調する表現です。「แห่งนี้ (haeng nii)」は「この場所」という丁寧な言い方。「มีเสน่ห์ (mii sa-ne)」は「魅力がある」という意味です。
関連語・派生語
- อำเภอ (am-phoe): 郡。จังหวัด(県)の下の行政区分です。
- ตำบล (tam-bon): タムボン。อำเภอ(郡)の下の行政区分で、日本の「町」や「村」に近い感覚です。
- หมู่บ้าน (muu-baan): 村。ตำบล(タムボン)の下の最も小さい行政区分です。
- เมืองหลวง (mueang-luang): 首都。
- ภูมิภาค (phuum-i-phaak): 地域、地方。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- จังหวัดเชียงใหม่ (jang-wat chiang-mai): チェンマイ県 (特定の県名を指す際)
- จังหวัดอะไร (jang-wat a-rai): 何県? (どこの県か尋ねる際)
- ไปต่างจังหวัด (pai taang jang-wat): 地方へ行く、他県へ行く (バンコク以外の県へ行くことを指す)
- คนต่างจังหวัด (khon taang jang-wat): 地方の人、他県の人 (バンコク以外の県出身の人を指す)
学習のヒントと注意点
- 覚え方: 「ジャンワット」という音を、「ジャンボなワット(お寺)がある県」とイメージすると覚えやすいかもしれません。タイには大きなお寺(ワット)が多いので、そのイメージと結びつけてみましょう。
- 発音:
จ
(j) は日本語の「ジャ」に近いですが、少し弾くような音で、舌先が口蓋に触れて素早く離れるイメージです。ัง
(ang) のง
は日本語の「ん」よりも鼻にかかる「ŋ」の音で、舌の奥が上あごに触れるか触れないか程度で発音し、口をあまり開けません。หวัด
(wat) のหว
は、ห
(無気音のh)とว
(w)の結合音で、母音のอะ
(a) は省略されます。最後のด
(d) は破裂させずに止める音で、実際には「ワッ(ト)」のように聞こえます。
- 声調: 「จังหวัด」は「中声 → 低声」です。最初の「ジャン」は比較的平坦な中声で、次の「ワット」は低く落ちるように発音します。特に「ワット」の低声が重要で、これを意識しないと別の単語に聞こえてしまう可能性があります。
- 使い方の注意点: タイでは自分の出身地や住んでいる場所を尋ねる際に「จังหวัด」は非常によく使われます。「คุณมาจากจังหวัดไหนครับ/คะ?」(あなたはどこの県出身ですか?) は基本中の基本フレーズなので、この単語と合わせて覚えておくと便利です。
コメント