predecessor : 前任者;前のもの|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

前任者;前のもの – คนก่อน

目標単語

  • タイ語: คนก่อน
  • 日本語: 前任者、前の人
  • 英語: predecessor, previous person

基本情報

  • 品詞: 名詞句
  • 発音(カタカナ近似): コン ゴーン
  • 発音記号(学習者向け): kon kɔ̀ɔn
  • 声調: 中声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「คนก่อน」は、タイ語で「前の人」や「前任者」を意味する表現です。 「คน (kon)」は「人、人間」を意味する名詞で、「ก่อน (kɔ̀ɔn)」は「〜より前に、以前に、前に」という意味の副詞や前置詞です。これらが組み合わさることで、直訳の「前の人」から派生して、文脈に応じて「前任者」「以前の住人」「先代」など、様々な「以前にそこにいた人」を指すことができます。 特にビジネスの文脈では、「前任者」として頻繁に使われます。

豊富な例文


  • タイ語: ผู้จัดการคนก่อนเป็นคนดีมาก
  • 発音(学習者向け): phûu jàt kaan kon kɔ̀ɔn pen kon dii mâak
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 / 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 前任のマネージャーはとても良い人でした。
  • (補足): ผู้จัดการ (phûu jàt kaan) は「マネージャー、管理者」を意味します。具体的な役職と組み合わせて使われることがよくあります。

  • タイ語: คนก่อนที่เคยอยู่ห้องนี้ย้ายออกไปแล้ว
  • 発音(学習者向け): kon kɔ̀ɔn thîi khəəy yùu hɔ̂ng níi yáai ɔ̀ɔk pai lɛ́ɛw
  • 声調: 中声 → 低声 / 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 / 上昇声 → 低声 → 中声 → 高声
  • 日本語: この部屋に以前住んでいた人はもう引っ越しました。
  • (補足): ที่เคยอยู่ (thîi khəəy yùu) で「かつて住んでいた」という過去の経験を表します。ย้ายออกไปแล้ว (yáai ɔ̀ɔk pai lɛ́ɛw) は「引っ越していった」という意味です。

  • タイ語: งานนี้คนก่อนทำไว้ไม่ดีเลย
  • 発音(学習者向け): ngaan níi kon kɔ̀ɔn tham wái mâi dii ləəy
  • 声調: 中声 → 高声 / 中声 → 低声 / 中声 → 高声 → 低声 → 中声
  • 日本語: この仕事は、前の人が全然うまくやっていませんでした。
  • (補足): ทำไว้ (tham wái) は「〜しておく」という行為の完了を表します。ไม่ดีเลย (mâi dii ləəy) は「全然良くない、ひどい」という否定的な意味を強調します。

  • タイ語: ผมไม่รู้รายละเอียด ต้องถามคนก่อนดู
  • 発音(学習者向け): phǒm mâi rúu raai la-ìat tɔ̂ng thǎam kon kɔ̀ɔn duu
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 / 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 私は詳細を知りません。前任者に聞いてみる必要があります。
  • (補足): รายละเอียด (raai la-ìat) は「詳細」。ต้อง...ดู (tɔ̂ng…duu) は「〜してみる必要がある」というニュアンスです。

  • タイ語: ความคิดนี้คนก่อนเคยเสนอแล้วแต่ไม่ผ่าน
  • 発音(学習者向け): khwaam khít níi kon kɔ̀ɔn khəəy sa-nə̌ə lɛ́ɛw tɛ̀ɛ mâi phàan
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 / 中声 → 低声 / 中声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声
  • 日本語: このアイデアは前任者も提案しましたが、却下されました。
  • (補足): ความคิด (khwaam khít) は「考え、アイデア」。เสนอ (sa-nə̌ə) は「提案する」。ไม่ผ่าน (mâi phàan) は「通らない、却下される」という意味です。

関連語・派生語

  • ก่อน (kɔ̀ɔn): 前に、〜より前に(時間的な「前」を表す最も基本的な単語)
  • คน (kon): 人、人間(「人」そのものを指す)
  • ผู้สืบทอด (phûu sʉ̀ʉp thɔ̂ɔt): 後継者(「คนก่อน」の対義語としてよく使われます)
  • อันก่อน (an kɔ̀ɔn): 前のもの(特定の「物」について「前の」と言う場合に使用。อันは類別詞)
  • ครั้งก่อน (khráng kɔ̀ɔn): 前回、前の時(「回数」や「時」について「前の」と言う場合に使用。ครั้งは類別詞)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ผู้จัดการคนก่อน (phûu jàt kaan kon kɔ̀ɔn): 前のマネージャー
  • พนักงานคนก่อน (phá-nák-ngaan kon kɔ̀ɔn): 前の従業員
  • เจ้าของคนก่อน (châo khɔ̌ɔng kon kɔ̀ɔn): 前のオーナー
  • คนที่อยู่คนก่อน (kon thîi yùu kon kɔ̀ɔn): 以前に住んでいた人(少し冗長な表現ですが、強調したい場合に使うこともあります)

学習のヒントと注意点

  • 構成を理解する: 「人(คน)」と「前(ก่อน)」の組み合わせであると理解すると、意味を覚えやすくなります。
  • 声調に注意: คนは中声、ก่อนは低声です。特にก่อนの低声は、日本語の「ゴーン」のように語尾を伸ばさず、短くグッと低く発音するように意識してください。日本語の「ゴーン」のような発音とは全く異なります。
  • 「前のもの」の使い分け: 「คนก่อน」は「前の人」に限定されます。「前のもの(物体)」を指したい場合はอันก่อน、時間的な「前回」を指したい場合はครั้งก่อนなど、文脈に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。これらの違いを意識することが重要です。
  • 「ก่อน」の発音の落とし穴: 「ก่อน」の末尾にある (rɔɔ rʉa) はタイ語で「捲舌音(巻き舌)」ですが、この単語の末尾では発音されません。実際には「ゴーン」というよりは「ゴォン」に近い音になります。日本語の「ン」と混同しないように、口の奥で音を止めるような意識で発音すると良いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP