pop : ひょいと動く;不意に現れる;ポンとはじける|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ひょいと動く;不意に現れる;ポンとはじける – โผล่

目標単語

  • タイ語: โผล่
  • 日本語: 不意に現れる、顔を出す、ひょっこり現れる、飛び出す
  • 英語: to appear suddenly, to pop out, to emerge, to show up

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): プロー(「プ」は唇を閉じた破裂音、タイ語のPhlの音に注意)
  • 発音記号(学習者向け): phlòo
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「โผล่ (phlòo)」は、何かが隠れた場所から突然現れる、または一部が外に出る様子を表す動詞です。「ひょいと動く」「不意に現れる」といったニュアンスに非常に合致します。例えば、水面から頭を出す、物陰から顔を出す、何かを隠している場所から「ポンと」飛び出す、といった状況で使われます。擬音語的な「ポン」というよりは、突然の出現や動きを表現する際に用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: ปลาตัวนั้นโผล่ขึ้นมาจากน้ำ
  • 発音(学習者向け): bplaa dtua nán phlòo khʉ̂n maa jàak náam
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: その魚は水から飛び出してきた(ひょいと現れた)。
  • (補足): 「โผล่ขึ้นมา (phlòo khʉ̂n maa)」で「上へ現れる、浮上してくる」という意味になります。

  • タイ語: เขาโผล่หน้าออกมาจากประตู
  • 発音(学習者向け): khǎo phlòo nâa ɔ̀ɔk maa jàak bprà-tuu
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 彼はドアから顔をひょっこり出した。
  • (補足): 「โผล่หน้า (phlòo nâa)」で「顔を出す」という慣用的な表現です。「ออกมา (ɔ̀ɔk maa)」は「外に出てくる」という意味。

  • タイ語: เธอโผล่มาทักทายฉันตอนที่ฉันกำลังเดินอยู่
  • 発音(学習者向け): thəə phlòo maa thák-thaay chǎn dtɔɔn thîi chǎn gam-lang dəən yùu
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 私が歩いていると、彼女がひょいと現れて挨拶してくれた。
  • (補足): 「โผล่มา (phlòo maa)」で「ひょっこり現れる、不意に現れる」という意味。

  • タイ語: หมาป่าโผล่มาจากหลังต้นไม้
  • 発音(学習者向け): mǎa-bpàa phlòo maa jàak lǎŋ dtôn-máai
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 狼が木の陰から不意に現れた。
  • (補足): 「หลังต้นไม้ (lǎŋ dtôn-máai)」は「木の陰(後ろ)」という意味です。

  • タイ語: พนักงานใหม่โผล่มาที่ประชุมโดยไม่แจ้งล่วงหน้า
  • 発音(学習者向け): phá-nák-ŋaan mài phlòo maa thîi bprà-chum dooy mâi jâeng lûang-nâa
  • 声調: 高声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 新しい従業員が事前の連絡なしに会議にひょっこり現れた。
  • (補足): 「โดยไม่แจ้งล่วงหน้า (dooy mâi jâeng lûang-nâa)」は「事前に知らせることなく」という意味。

関連語・派生語

  • ปรากฏ (bpraa-gòt): 現れる、出現する。よりフォーマルで、広い意味で「現れる」を表します。
  • ออกมา (ɔ̀ɔk maa): 出てくる。物理的に中から外へ出る動作。
  • เด้ง (dêng): 跳ねる、弾む、飛び出す(ボールなどが)。「ポンとはじける」という音や動作のニュアンスに最も近いですが、「โผล่」とは使われ方が異なります。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • โผล่หน้า (phlòo nâa): 顔を出す
  • โผล่ขึ้นมา (phlòo khʉ̂n maa): 浮上してくる、上に出てくる
  • โผล่มาจาก (phlòo maa jàak): ~から現れる、~から出てくる

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「プロ(プロボクサーがリングに)現れる」のように、「突然現れる」イメージを覚えるのに役立つかもしれません。
  • 発音: 「โผล่ (phlòo)」の「ผ (phɔ̌ɔ phʉ̂ng)」は、無気音の「p」ではなく、有気音の「ph」です。日本語の「プ」よりも強く息を吐き出す音です。「ล (lɔɔ liŋ)」は「L」の音なので、日本語の「ロ」のように舌先がどこにも触れない音ではなく、舌先を上の歯茎の裏につけて発音します。
  • 声調: 低声です。音の高さが低く、平らに発音します。日本語話者は平坦になりがちですが、タイ語の声調は意味を区別するため重要です。この単語は「phlòo」のように、低いままの音で発音します。
  • 使い方のポイント: 「โผล่」は、隠れた場所から突然現れる、あるいは一部が外に出るという「動き」を伴う出現に特化しています。ただ単に「存在する」という「ある」や「いる」とは異なります。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「プロー」と発音する際に、無気音の「P」になりがちですが、必ず有気音の「Ph」で発音しましょう。
    • 「ロー」の部分で舌が正しく機能せず、日本語の「R」のような音になってしまうことがあります。舌先を上の歯茎の裏につけて「L」の音を出すように意識してください。
    • 低声なので、音を高く上げてしまわないように注意が必要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP