【タイ語単語学習】
** persuade : を説得する;に確信させる – โน้มน้าว
目標単語
- タイ語: โน้มน้าว
- 日本語: 説得する、納得させる、確信させる
- 英語: persuade, convince, influence
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): ノームナーオ
- 発音記号(学習者向け): nóm náao
- 声調: 上昇声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「โน้มน้าว (nóm náao)」は、相手の意見、考え、行動などを自分の方向に「引き寄せる」ように働きかける、つまり「説得する」「納得させる」という意味を持つ動詞です。単に何かを提案するだけでなく、論理や感情に訴えかけ、相手の心や考えを動かすというニュアンスが強く含まれます。政治的な演説や、ビジネスにおける交渉、個人的な関係での話し合いなど、幅広い状況で使われます。 この単語は「โน้ม (nóm)」(傾く、傾ける)と「น้าว (náao)」(引き寄せる、引っ張る、傾ける)という、どちらも「引き寄せる」ことに近い意味を持つ単語が組み合わさってできています。これにより、相手を自分の考えに引き寄せ、影響を与えるという行為が強調されます。
豊富な例文
- タイ語: เขาพยายามโน้มน้าวประชาชนเรื่องความจำเป็นของการปฏิรูปเศรษฐกิจ
- 発音(学習者向け): káo pa-yaa-yaam nóm náao pra-chaa-chon rʉ̂ang kwaam jam-pen kɔ̌ɔng pa-tì-rûup set-tà-gìt
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
- 日本語: 彼は国民を経済改革の必要性について説得しようとしている。
- (補足): พยายาม (pa-yaa-yaam) は「〜しようと試みる」という意味。ประชาชน (pra-chaa-chon) は「国民」、ปฏิรูปเศรษฐกิจ (pa-tì-rûup set-tà-gìt) は「経済改革」です。
- タイ語: ฉันโน้มน้าวให้เธอเข้าร่วมโครงการนั้นได้
- 発音(学習者向け): chǎn nóm náao hâi tɤɤ kâo rûam kroong-gaan nán dâi
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声
- 日本語: 私は彼女にその計画に参加するように説得できた。
- (補足): 動詞の後に「ให้ (hâi)+人+動詞」の形をとることで、「人に〜させる/するように説得する」という構文になります。เข้าร่วม (kâo rûam) は「参加する」、โครงการ (kroong-gaan) は「プロジェクト、計画」です。
- タイ語: คำพูดของเขาเพียงพอที่จะโน้มน้าวให้ฉันเห็นด้วยกับความคิดของเขา
- 発音(学習者向け): kam-pûut kɔ̌ɔng káo piang-pɔɔ tîi jà nóm náao hâi chǎn hěn dûai gàp kwaam-kít kɔ̌ɔng káo
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 彼の話は、私を彼の意見に納得させるのに十分だった。
- (補足): คำพูด (kam-pûut) は「言葉、話」、เพียงพอ (piang-pɔɔ) は「十分な」、เห็นด้วย (hěn dûai) は「賛成する、同意する」、ความคิด (kwaam-kít) は「考え、意見」です。
- タイ語: โฆษณานี้มีประสิทธิภาพในการโน้มน้าวความต้องการซื้อของผู้บริโภค
- 発音(学習者向け): khoo-sà-naa níi mii pra-sit-tí-pâap nai gaan nóm náao kwaam-tɔ̂ng-gaan sʉ́ʉ kɔ̌ɔng pûu-bò-rii-pôk
- 声調: 高声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声
- 日本語: この広告は消費者の購買意欲を説得するのに効果的だ。
- (補足): โฆษณา (khoo-sà-naa) は「広告」、มีประสิทธิภาพ (mii pra-sit-tí-pâap) は「効果がある、効率的だ」、ความต้องการซื้อ (kwaam-tɔ̂ng-gaan sʉ́ʉ) は「購買意欲、購入ニーズ」、ผู้บริโภค (pûu-bò-rii-pôk) は「消費者」です。
- タイ語: ผู้นำที่ดีต้องโน้มน้าวทีมด้วยเหตุผลและอารมณ์ได้
- 発音(学習者向け): pûu-nam tii dii tɔ̂ng nóm náao tiim dûai hèt-pǒn lɛ́ aa-rom dâi
- 声調: 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 高声
- 日本語: 良いリーダーは、論理と感情の両方でチームを説得できなければならない。
- (補足): ผู้นำ (pûu-nam) は「リーダー」、ด้วย (dûai) は「〜で、〜によって」、เหตุผล (hèt-pǒn) は「理由、論理」、อารมณ์ (aa-rom) は「感情」です。
関連語・派生語
- กล่อม (glɔ̂m): なだめる、言い聞かせる。より穏やかで、優しく説得する、あるいは子供を寝かしつけるようなニュアンスも含む。
- ชักชวน (chák chuan): 勧誘する、誘いかける。何かを一緒にすることや、ある場所へ行くことを誘う場合によく使われます。
- จูงใจ (juung jai): 動機づける、やる気にさせる。心理的に相手を惹きつけ、ある行動へと導く意味合いが強いです。
- ทำให้เชื่อ (tam hâi chʉ̂a): 信じさせる、納得させる。「〜を信じさせる」というより直接的な表現です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- โน้มน้าวใจ (nóm náao jai): 心を説得する、心に訴えかける。「心」を表す ใจ (jai) を付けることで、より感情的な説得、心からの納得を促すニュアンスが強調されます。
- โน้มน้าวความคิด (nóm náao kwaam-kít): 意見を説得する、考えを変えさせる。相手の具体的な「考え」に働きかける場合に使います。
- โน้มน้าวให้… (nóm náao hâi…): …するように説得する。動詞の後に「ให้ (hâi)」を続けることで、具体的な行動を促すニュアンスになります。
- โน้มน้าวผู้คน (nóm náao pûu-kon): 人々を説得する。不特定多数の人々を説得する場合によく使われます。
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「ノーといわれた意見をムー(豚)のように粘り強くナーオ(鳴き)ながら説得する」というイメージで「โน้มน้าว (nóm náao)」を覚えるのはどうでしょうか。無理やりですが、音とイメージを繋げることが重要です。
- 発音と声調の注意点:
この単語は「โน้มน้าว (nóm náao)」と、両方の音節が上昇声です。日本語話者は平坦な発音になりがちなので、音の上がり下がりを意識して練習しましょう。
特に最初の音節「โน้ม (nóm)」の
om
の音は、日本語の「ノーム」のように口を横に大きく開けるのではなく、口を少し丸めて発音する(唇を前に突き出す感じ)とタイ語の音に近くなります。鼻母音の要素も少し含まれます。 - 日本語話者が間違いやすい点: 「説得する」という日本語につられて、直訳的な表現を探しがちですが、「โน้มน้าว」は単に話して納得させるだけでなく、相手の心理や行動に影響を与える、という積極的な「働きかけ」のニュアンスがあることを理解しておくと、より自然なタイ語表現ができるようになります。単に「説明する」という意味の「อธิบาย (à-tí-baai)」や、「教える」という意味の「สอน (sɔ̌ɔn)」とは明確に異なります。
コメント