passive : 受動的な;消極的な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

passive : 受動的な;消極的 – เฉื่อย

目標単語

  • タイ語: เฉื่อย
  • 日本語: 受動的な、不活発な、消極的な、鈍い
  • 英語: passive, inactive, sluggish, slow, dull

基本情報

  • 品詞: 形容詞
  • 発音(カタカナ近似): チュアイ
  • 発音記号(学習者向け): chùai
  • 声調: 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เฉื่อย (chùai)」は、主に「活発でない」「反応が鈍い」「動きが遅い」といった意味合いを持つ形容詞です。人に対して使われる場合、「消極的」「怠惰な」「のんびりした」「鈍い」といったニュアンスになります。物事や状況に対して使われると、「停滞している」「進みが悪い」「不活発な」という意味を表します。 日本語の「passive(受動的な;消極的)」が持つ、自ら積極的に動かない、あるいは活気がない状態を的確に表現できる単語です。 เฉื่อย単体で使われることも多いですが、「เฉื่อยชา (chùai chaa)」のように、より「鈍い」「怠惰な」というニュアンスを強調するために「ชา (chaa)」(遅い、麻痺する)と組み合わせて使われることもあります。

豊富な例文


  • タイ語: เขามีนิสัยเฉื่อยชา ไม่ค่อยทำอะไรด้วยตัวเอง
  • 発音(学習者向け): káo mii ní-sǎi chùai chaa mâi kɔ̂i tam a-rai dûai dtua-eeng
  • 声調: 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 彼はのんびりした性格で、あまり自分から行動しない。
  • (補足): 「เฉื่อยชา (chùai chaa)」で「不活発な、のんびりした、怠惰な」という性格を表します。「นิสัย (ní-sǎi)」は「性格」です。

  • タイ語: โครงการนี้งบน้อย เลยทำให้งานค่อนข้างเฉื่อย
  • 発音(学習者向け): kroong-gaan ní ngop nɔ́i ləəy tam hâi ngaan kɔ̂n-kâang chùai
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: このプロジェクトは予算が少ないので、仕事の進捗がかなり遅い(停滞している)。
  • (補足): 「เฉื่อย」が物事の「進捗が遅い」「停滞している」状態を表しています。「ค่อนข้าง (kɔ̂n-kâang)」は「かなり、比較的」という意味です。

  • タイ語: เขาเป็นนักเรียนที่เฉื่อย ไม่ค่อยแสดงความคิดเห็นด้วยตัวเอง มักจะรอคำสั่ง
  • 発音(学習者向け): káo bpen nák-riian tîi chùai mâi kɔ̂i sà-daeng kwam-kít-hěn dûai dtua-eeng mák jà rɔɔ kam-sàng
  • 声調: 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 下降声
  • 日本語: 彼はいつも指示を待つばかりで、あまり自分の意見を言わない受動的な学生だ。
  • (補足): 「แสดงความคิดเห็น (sà-daeng kwam-kít-hěn)」は「意見を表明する」という意味です。

  • タイ語: กินยานี้แล้วอาจจะรู้สึกเฉื่อย ๆ
  • 発音(学習者向け): gin yaa ní lɛ́o àat jà rúu-sʉ̀k chùai chùai
  • 声調: 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: この薬を飲むと、少し体がだるく感じるかもしれない。
  • (補足): 形容詞を繰り返して「เฉื่อย ๆ」とすることで、「少し〜な感じ」「〜気味」というニュアンスを表します。体のだるさや不活発な感じを指します。

関連語・派生語

  • เฉื่อยชา (chùai chaa): 不活発な、鈍い、怠惰な。(「เฉื่อย」に「ชา (chaa) = 遅い、麻痺する」を付けて意味を強調)
  • กระตือรือร้น (grà-dtʉʉ-rʉʉ-rón): 積極的な、熱心な、活発な。(「เฉื่อย」の対義語としてよく使われます)
  • ขี้เกียจ (kîi gìiat): 怠惰な、怠ける。(「เฉื่อย」が「不活発、鈍い」に重きを置くのに対し、こちらは「怠ける」という行為や性格に重きを置きます)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • นิสัยเฉื่อย (ní-sǎi chùai): のんびりした性格、受動的な性格
  • คนเฉื่อย (kon chùai): のんびり屋、怠け者
  • งานเฉื่อย (ngaan chùai): 仕事が進まない、停滞している仕事
  • เศรษฐกิจเฉื่อย (sèt-thà-gìt chùai): 停滞した経済

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調のポイント: 「เฉื่อย (chùai)」は下降声です。最初の「ช (ch)」は、日本語の「ちゅ」よりも口を丸めて息を多めに吐き出すような、タイ語独特の子音です。「เ-ือย (ʉai)」は長母音なので、しっかり伸ばして発音しましょう。声調は、高い音から始めて低い音に下げるように発音します。
  • 意味のニュアンス: 「เฉื่อย」は「受動的」「消極的」というよりは、「不活発」「鈍い」「活気がない」というニュアンスが強いです。日本語の「怠惰な」に近い「ขี้เกียจ (kîi gìiat)」とは少しニュアンスが異なります。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 文法的な「受動態」との混同: 「受動的」という言葉から、文法的な「受動態」を連想しがちですが、「เฉื่อย」は性格や状態を表す形容詞であり、文法的な受動態(例: ถูก (thùuk) を用いる構文)とは異なります。
    • 声調の習得: 下降声は日本語にない声調なので、特に意識して練習する必要があります。高いところから低く下がるように発音することを心がけましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP