【タイ語単語学習】
paradigm : 理論的枠組み,パラダイム;模範 – กระบวนทัศน์
目標単語
- タイ語: กระบวนทัศน์
- 日本語: パラダイム、理論的枠組み、思考様式
- 英語: paradigm, framework, worldview
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): グラブアンタット
- 発音記号(学習者向け): grà-buuan-tát
- 声調: 低声 → 中声 → 高声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「กระบวนทัศน์ (grà-buuan-tát)」は、英語の「paradigm(パラダイム)」に対応するタイ語の学術的・専門的な用語です。特定の時代や分野において、物事の見方、考え方、問題解決のアプローチなどを支配する基本的な枠組みや思考様式を指します。
この単語は「กระบวน (grà-buuan)」と「ทัศน์ (tát)」の二つの要素から成り立っています。「กระบวน」は「過程、手続き、システム、まとまり」を意味し、「ทัศน์」は「見方、視点、展望」を意味します。これらが組み合わさることで、「特定の視点や思考のシステム、つまり枠組み」というニュアンスが生まれます。
特に科学、哲学、社会学などの分野で、ある理論体系や研究方法の基盤となる共通の認識や視座を表す際に用いられます。
豊富な例文
- タイ語: การเปลี่ยนแปลงกระบวนทัศน์ในวงการวิทยาศาสตร์
- 発音(学習者向け): gaan bplìian-bplɛɛng grà-buuan-tát nai wong-gaan wít-tá-yaa-sàat
- 声調: 中声 → 低声-上昇声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声-低声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 科学界におけるパラダイムの変化。
- (補足):
การเปลี่ยนแปลง (gaan bplìian-bplɛɛng)
: 変化、変更。วงการ (wong-gaan)
: 界、分野。
- タイ語: กระบวนทัศน์การศึกษาแบบใหม่
- 発音(学習者向け): grà-buuan-tát gaan-sùk-sǎa bɛ̀ɛp-mài
- 声調: 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声
- 日本語: 新しい教育のパラダイム。
- (補足):
การศึกษา (gaan-sùk-sǎa)
: 教育。แบบใหม่ (bɛ̀ɛp-mài)
: 新しい方式、新しいタイプ。
- タイ語: ความคิดของเขาไม่สามารถหลุดพ้นจากกระบวนทัศน์เก่าได้
- 発音(学習者向け): kwaam-kít kɔ̌ɔng káo mâi sǎa-mâat lùt-pón jàak grà-buuan-tát gào dâai
- 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 高声
- 日本語: 彼の考え方は、古いパラダイムから抜け出すことができない。
- (補足):
หลุดพ้นจาก... (lùt-pón jàak...)
: 〜から抜け出す、〜から解放される。
- タイ語: งานวิจัยนี้ท้าทายกระบวนทัศน์ที่มีอยู่เดิม
- 発音(学習者向け): ngaan-wí-jai níi táa-taai grà-buuan-tát têe mee-yùu-dǝǝm
- 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 中声
- 日本語: この研究は、既存のパラダイムに挑戦するものです。
- (補足):
ท้าทาย (táa-taai)
: 挑戦する。ที่มีอยู่เดิม (têe mee-yùu-dǝǝm)
: 以前から存在している、既存の。
関連語・派生語
- ทัศนคติ (tát-sà-ná-ká-dtì): 態度、見方、視点(より個人的な見解や心構えを指します。)
- มุมมอง (mum-mɔɔng): 視点、見地(ある物事を見る具体的なアングルや立場を指します。)
- แนวคิด (nɛɛo-kít): 考え方、コンセプト、思想(ある特定のアイデアや思考の方向性を指します。)
- กรอบแนวคิด (gròp nɛɛo-kít): 思考の枠組み、概念的枠組み(「パラダイム」の意味合いに近い文脈でも使われることがあります。)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- กระบวนทัศน์การพัฒนา (grà-buuan-tát gaan-pát-tá-naa): 開発パラダイム
- กระบวนทัศน์ใหม่ (grà-buuan-tát mài): 新しいパラダイム
- การเปลี่ยนกระบวนทัศน์ (gaan bplìian grà-buuan-tát): パラダイムの変化/転換
- ท้าทายกระบวนทัศน์ (táa-taai grà-buuan-tát): パラダイムに挑戦する
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「กระบวน (grà-buuan)」が「システム、枠組み」、「ทัศน์ (tát)」が「視点」という意味を持つことを知っていれば、この単語が「思考や認識のシステム、枠組み」を意味することが理解しやすくなります。まさに構成要素がその意味を表しています。
- 発音と声調のポイント:
- กระ (grà): 低声。「グラ」と「ガ」の中間のような音で、R音はほとんど発音しないか、軽く舌を丸める程度です。母音は短母音の「ア」音です。
- บวน (buuan): 中声。「ブワン」に近い音です。
- ทัศน์ (tát): 高声。「タット」の「タ」が高く始まるイメージです。末子音の
ศ
はซ
と同じくS音ですが、この単語ではน์
記号が付くことで、発音上はD音(無声硬口蓋破裂音)になります。日本語の「ッ」のように、軽く舌先を上の歯茎につけて止める感じで発音し、破裂させないのが重要です。カタカナで「タット」と書くと最後の「ト」が破裂しがちなので、「タッ」で止めるイメージで発音すると良いでしょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
กระ
のR音を強く発音しすぎないように注意しましょう。ทัศน์
の最後の末子音のD音を、日本語の「ツ」のように破裂音として発音しないように注意が必要です。軽く舌を上の歯茎に当てて止め、「ッ」という促音のような感覚で発音してください。
コメント