panic : パニック;狼狽|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

panic;パニック;狼狽 – ตื่นตระหนก

目標単語

  • タイ語: ตื่นตระหนก
  • 日本語: パニックに陥る;狼狽する;動揺する
  • 英語: panic; be alarmed; be startled

基本情報

  • 品詞: 動詞(複合語)
  • 発音(カタカナ近似): トゥーン トラノック
  • 発音記号(学習者向け): dtʉ̀ʉn dtrà-nòk
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ตื่นตระหนก (dtʉ̀ʉn dtrà-nòk) は、「驚いて狼狽する」「パニックに陥る」「動揺する」といった意味合いを持つ動詞です。突然の出来事や予期せぬ状況によって、感情的にひどく混乱し、冷静さを失う状態を表します。 この単語は、ตื่น (dtʉ̀ʉn) と ตระหนก (trà-nòk) という二つの語が組み合わさってできています。ตื่น は「起きる」「目覚める」という意味があり、ตระหนก は「驚き恐れる」「狼狽する」という意味があります。二つの単語が合わさることで、「驚いて動揺する」「パニックになる」という、より強い意味を形成しています。

豊富な例文


  • タイ語: เขาตื่นตระหนกเมื่อได้ยินเสียงระเบิด
  • 発音(学習者向け): káo dtʉ̀ʉn dtrà-nòk mʉ̂a dâi yin sǐang rá-bə̀ət
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼は爆発音を聞いてパニックになった。
  • (補足): เมื่อ (mʉ̂a) は「〜の時」、ได้ยิน (dâi yin) は「聞く」、เสียงระเบิด (sǐang rá-bə̀ət) は「爆発音」です。

  • タイ語: อย่าตื่นตระหนกกับข่าวลือที่ไม่จริง
  • 発音(学習者向け): yàa dtʉ̀ʉn dtrà-nòk gàp kàao lʉʉ tîi mâi jing
  • 声調: 下降声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 根拠のない噂にパニックにならないでください。
  • (補足): อย่า (yàa) は「〜してはいけない」(禁止)、ข่าวลือ (kàao lʉʉ) は「噂」、ไม่จริง (mâi jing) は「真実ではない、嘘の」です。

  • タイ語: สถานการณ์นั้นทำให้ผู้คนตื่นตระหนกกันมาก
  • 発音(学習者向け): sà-tǎan-ná-gaan nán tam hâi pûu kon dtʉ̀ʉn dtrà-nòk gan mâak
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: その状況は人々を大いにパニックに陥れた。
  • (補足): สถานการณ์ (sà-tǎan-ná-gaan) は「状況」、ทำให้ (tam hâi) は「〜させる、〜にする」、ผู้คน (pûu kon) は「人々」、มาก (mâak) は「非常に、多く」です。

  • タイ語: ถึงแม้จะเกิดเหตุฉุกเฉิน เราก็ต้องไม่ตื่นตระหนก
  • 発音(学習者向け): tʉ̌ng mɛ́ɛ jà gə̀ət hèet chùk-chə̌ən rao gɔ̂ɔ dtɔ̂ng mâi dtʉ̀ʉn dtrà-nòk
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 緊急事態が起きても、私たちはパニックになってはいけません。
  • (補足): ถึงแม้จะ...ก็ต้องไม่... は「たとえ〜でも、〜してはいけない」という構文、เหตุฉุกเฉิน (hèet chùk-chə̌ən) は「緊急事態」です。

  • タイ語: เมื่อเผชิญหน้ากับปัญหาใหญ่ อย่าเพิ่งตื่นตระหนก จงตั้งสติ
  • 発音(学習者向け): mʉ̂a pə̌-chəən-nâa gàp pan-hǎa yài yàa pə̂ng dtʉ̀ʉn dtrà-nòk jong dtâng sà-dtì
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 大きな問題に直面したら、すぐパニックにならず、落ち着いてください。
  • (補足): เผชิญหน้ากับ (pə̌-chəən-nâa gàp) は「〜に直面する」、ปัญหาใหญ่ (pan-hǎa yài) は「大きな問題」、อย่าเพิ่ง (yàa pə̂ng) は「まだ〜するな」、จงตั้งสติ (jong dtâng sà-dtì) は「冷静になりなさい、落ち着きなさい」です。

関連語・派生語

  • ตกใจ (dtòk jai): 驚く、びっくりする、狼狽する。ตื่นตระหนกよりも一般的な「驚き」を表す際に使われます。
  • กังวล (gang won): 心配する、不安である。精神的な不安感を指しますが、ตื่นตระหนกほど強い動揺ではありません。
  • วิตกกังวล (wí-dtòk gang won): 非常に心配する、ひどく不安がる。กังวลを強調した形です。
  • ตระหนก (trà-nòk): 驚き恐れる、狼狽する。(ตื่นตระหนกの後半部分で、単独でも使われますが、単独だとやや古風な響きや詩的な表現で使われることが多いです。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำให้ตื่นตระหนก (tam hâi dtʉ̀ʉn dtrà-nòk): 〜をパニックにさせる
  • รู้สึกตื่นตระหนก (rúu-sʉ̀k dtʉ̀ʉn dtrà-nòk): パニックを感じる、狼狽する
  • ภาวะตื่นตระหนก (paa-wáa dtʉ̀ʉn dtrà-nòk): パニック状態
  • ตื่นตระหนกไปเอง (dtʉ̀ʉn dtrà-nòk bpai eeng): (理由なく)勝手にパニックになる

学習のヒントと注意点

  • 発音のヒント: ตื่นตระหนก は3音節で、ตื่น (dtʉ̀ʉn) と ตระหนก (trà-nòk) に分かれます。
    • ตื่นʉ̀ʉ は「うー」と「いー」の中間のような長母音で、口を横に広げながら発音します。低声なので、音を少し下げて発音します。
    • ตระหนกตระdtrà のように「トラ」ではなく「トラッ」と短く発音し、最後の (gɔ̀k) は閉鎖音なので、日本語の「ック」のように母音をつけずに音を止めます。
  • 声調の注意点: ตื่นตระหนก は、全体的に低声が続く珍しい単語です (dtʉ̀ʉn 低声, dtrà 低声, nòk 低声)。特に ตระหนก の部分が低声になることを意識してください。タイ語では同じ子音(ここでは )から始まる複合語でも、声調が異なる場合がありますが、この単語はすべて低声です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • (dto) の音は、日本語の「タ行」よりも舌先を上の歯の裏につけて破裂させるイメージで発音します。
    • (rɔɔ) は巻き舌のR音です。苦手な場合はL音のように発音しても通じますが、R音を意識するとより自然です。
    • 閉鎖音の (gɔ̀k) は、日本語の「ク」のように母音を発音しきらないように注意が必要です。口を閉じて音を止めるイメージで発音しましょう。
    • 全体的に低い声調で発音する練習を繰り返すことで、より自然なタイ語に近づきます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP