oral : 口頭の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

** oral : 口頭の – ด้วยวาจา

目標単語

  • タイ語: ด้วยวาจา
  • 日本語: 口頭の、言葉による、口頭で
  • 英語: oral, verbal, by word of mouth

基本情報

  • 品詞: 副詞句、または形容詞句(名詞を修飾する際に使われる)
  • 発音(カタカナ近似): ドゥアイ ワージャー
  • 発音記号(学習者向け): dûai waa-jaa
  • 声調: 低声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ด้วยวาจา (dûai waa-jaa)」は、「ด้วย (dûai)」と「วาจา (waa-jaa)」が組み合わさったフレーズです。 「ด้วย (dûai)」は「〜で、〜によって」という意味の前置詞や助詞として使われます。 「วาจา (waa-jaa)」は「言葉、言動、話」という意味の、ややフォーマルな単語です。 この二つが組み合わさることで、「言葉によって」「口頭で」「口頭の」という意味になります。書面ではなく、直接話すことや、言葉を交わす状況で使われます。ビジネスや公式な場面でも頻繁に用いられますが、日常会話でも幅広く使われます。

豊富な例文


  • タイ語: กรุณายืนยันการจองด้วยวาจาอีกครั้ง
  • 発音(学習者向け): grù-naa yʉʉn-yan gaan-jɔɔng dûai waa-jaa ìik kráng
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 予約を口頭で再度確認してください。
  • (補足): 「กรุณา (grù-naa)」は「〜してください(丁寧)」、「ยืนยัน (yʉʉn-yan)」は「確認する、承認する」、「การจอง (gaan-jɔɔng)」は「予約」、「อีกครั้ง (ìik kráng)」は「もう一度、再度」という意味です。

  • タイ語: เรามีการตกลงกันด้วยวาจาแล้ว
  • 発音(学習者向け): rao mii gaan-dtòk-long gan dûai waa-jaa lɛ́ɛo
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 私たちはすでに口頭での合意をしています。
  • (補足): 「การตกลง (gaan-dtòk-long)」は「合意、同意」、「กัน (gan)」は「お互いに、一緒に」、「แล้ว (lɛ́ɛo)」は「〜した(完了)」を表します。

  • タイ語: การสอบปากเปล่าคือการสอบด้วยวาจา
  • 発音(学習者向け): gaan-sɔ̀ɔp bpàak-bplào kʉʉ gaan-sɔ̀ɔp dûai waa-jaa
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 口頭試験とは、口頭で行われる試験のことです。
  • (補足): 「การสอบปากเปล่า (gaan-sɔ̀ɔp bpàak-bplào)」は「口頭試験」という慣用句です。「คือ (kʉʉ)」は「〜である」という意味の動詞です。ここでは「ปากเปล่า」が「口頭」の意味で使われる別の例として提示しています。

  • タイ語: โปรดแจ้งผลการประชุมด้วยวาจาให้ผมทราบ
  • 発音(学習者向け): bpròot jɛ̂ɛng pǒn-gaan-pra-chum dûai waa-jaa hâi pǒm sâap
  • 声調: 低声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 会議の結果を口頭で私に知らせてください。
  • (補足): 「โปรด (bpròot)」は「〜してください(丁寧・依頼)」、「แจ้ง (jɛ̂ɛng)」は「知らせる、通知する」、「ผลการประชุม (pǒn-gaan-pra-chum)」は「会議の結果」、「ให้…ทราบ (hâi…sâap)」は「〜に知らせる」という表現です。

関連語・派生語

  • ปากเปล่า (bpàak bplào): 口頭で、暗記で(動詞や名詞を修飾して使われることが多い。「口頭試験」など特定の文脈で使われます。)
  • วาจา (waa-jaa): 言葉、言動、話(ややフォーマルな「言葉」を意味します。)
  • พูด (pôot): 話す、言う(一般的な「話す」動詞です。)
  • การสื่อสารด้วยวาจา (gaan sʉ̀ʉ-sǎan dûai waa-jaa): 口頭コミュニケーション(「การสื่อสาร (gaan sʉ̀ʉ-sǎan)」は「コミュニケーション」という意味です。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ยืนยันด้วยวาจา (yʉʉn-yan dûai waa-jaa): 口頭で確認する
  • ตกลงด้วยวาจา (dtòk-long dûai waa-jaa): 口頭で合意する
  • แจ้งด้วยวาจา (jɛ̂ɛng dûai waa-jaa): 口頭で伝える、口頭で知らせる
  • รายงานด้วยวาจา (raai-ngaan dûai waa-jaa): 口頭で報告する

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ด้วย (dûai)」は「ドゥアイ」というより、Dにウムラウトのような「ぅ」の音が続く「dûai」に近い音です。声調は低声です。一方、「วาจา (waa-jaa)」は「ワージャー」と聞こえるかもしれませんが、最初の「วา (waa)」は中声、次の「จา (jaa)」も中声です。二つの音節の声調が連続する形を意識して発音しましょう。
  • 使い分け: 日本語の「口頭」は広い意味で使われますが、タイ語では文脈によって「ด้วยวาจา」と「ปากเปล่า」のような使い分けが必要になることがあります。「ด้วยวาจา」は「書面ではなく言葉によって」というニュアンスが強く、ややフォーマルな場面でも使われます。一方、「ปากเปล่า (bpàak bplào)」は「口頭で、暗記で」というニュアンスが強く、特に「สอบปากเปล่า (sòp bpàak bplào) – 口頭試験」のように、暗記を伴う口頭表現でよく使われます。一般的な「口頭の」であれば「ด้วยวาจา」がより適切です。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「口頭で」という日本語のニュアンスをそのまま「ปากเปล่า」と訳してしまうと、文脈によっては不自然になることがあります。例えば、「口頭で説明する」という場合、単純に「พูดปากเปล่า」と言うと「暗記で説明する」のようなニュアンスになる可能性があります。多くの場合、「อธิบายด้วยวาจา (à-tí-baai dûai waa-jaa)」のように「ด้วยวาจา」を用いる方が自然です。また、「ด้วยวาจา」は形容詞的にも副詞的にも機能するため、文中でどこに置くかを例文を通して学ぶことが重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP