【タイ語単語学習】
mold – รา
目標単語
- タイ語: รา
- 日本語: カビ
- 英語: mold (fungus)
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ラー
- 発音記号(学習者向け): raa
- 声調: 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「รา (raa)」は、主に「カビ」や「菌類」を指すタイ語の一般的な名詞です。食べ物、衣類、壁などに生えるカビ全般に使われます。時には、特定の菌類(キノコなど)を指す場合もありますが、通常は「カビ」の文脈で用いられ、日常生活で頻繁に耳にする単語です。非常にシンプルな構造で覚えやすい単語です。
豊富な例文
- タイ語: ขนมปังขึ้นราแล้ว
- 発音(学習者向け): kà nǒm bpang kʉ̂n raa lɛ́ɛo
- 声調: 低声 → 上昇声 → 下声 → 中声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: パンにカビが生えた。
- (補足): “ขึ้น (kʉ̂n)” は「上がる、生える」という意味で、カビが生える際によく使われる動詞です。
- タイ語: เสื้อผ้าเปียกนานๆ จะขึ้นราได้
- 発音(学習者向け): sʉ̂a pâa bpìak naan naan jà kʉ̂n raa dâai
- 声調: 下声 → 下声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下声 → 中声 → 中声 → 下声
- 日本語: 濡れた服を長く放置するとカビが生えることがあります。
- (補足): “เปียก (bpìak)” は「濡れる」、”นานๆ (naan naan)” は「長い間」という意味で、ここでは「長く(放置する)」のニュアンス。”จะ…ได้ (jà…dâai)” は「~することができる、~になりうる」という可能性を示します。
- タイ語: กำแพงห้องน้ำมีราขึ้นเต็มไปหมด
- 発音(学習者向け): gam pɛɛng hɔ̂ng náam mii raa kʉ̂n dtem bpai mòt
- 声調: 中声 → 中声 → 下声 → 下声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声
- 日本語: 浴室の壁にカビがびっしり生えている。
- (補足): “กำแพง (gam pɛɛng)” は「壁」、”ห้องน้ำ (hɔ̂ng náam)” は「浴室」。”เต็มไปหมด (dtem bpai mòt)” は「いっぱい、びっしり」という状態を表します。
- タイ語: ผลไม้ชิ้นนี้มีราสีดำ
- 発音(学習者向け): pǒn lá máai chín níi mii raa sǐi dam
- 声調: 上昇声 → 高声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: この果物には黒いカビがある。
- (補足): “ผลไม้ (pǒn lá máai)” は「果物」、”ชิ้น (chín)” は「(数え)一片、ひとかけら」。”สีดำ (sǐi dam)” は「黒色」です。
- タイ語: ต้องทำความสะอาดเพื่อกำจัดรา
- 発音(学習者向け): tɔ̂ng tam kwaam sà àat pʉ̂a gam jàt raa
- 声調: 下声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声
- 日本語: カビを取り除くために掃除をしなければならない。
- (補足): “ต้อง (tɔ̂ng)” は「~しなければならない」、”ทำความสะอาด (tam kwaam sà àat)” は「掃除をする」。「กำจัด (gam jàt)」は「取り除く、駆除する」という意味です。
関連語・派生語
- ขึ้นรา (kʉ̂n raa): 「カビが生える」という動詞フレーズ。最も一般的に使われます。
- ราขึ้น (raa kʉ̂n): 「カビが生える」という動詞フレーズで、「ขึ้นรา」と同じ意味です。語順が逆になった形です。
- เชื้อรา (chʉ́ʉa raa): 「真菌、菌類」というより科学的な文脈で使われる言葉。
- แม่พิมพ์ (mâe pim): 「型、鋳型、原型」という意味。これは「mold」の別の意味(型)に対応する言葉です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ขึ้นรา (kʉ̂n raa): カビが生える(上記例文参照)
- ขจัดรา (kà jàt raa): カビを取り除く
- ยาฆ่ารา (yaa kâa raa): 防カビ剤、殺菌剤(直訳すると「カビを殺す薬」)
- กลิ่นรา (glìn raa): カビの匂い
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「รา (raa)」の発音は日本語の「ラー」に非常に似ています。カビが「ラー」と大きく広がる様子を想像すると覚えやすいかもしれません。
- 発音と声調: 「รา (raa)」は中声で「ラー」と伸ばします。日本語の「ラ」とほとんど同じ音で、声調も中声なので、日本語話者にとっては比較的発音しやすい単語です。
- 間違いやすい点: 特にありませんが、タイ語には同じ「ラ」の音で異なる声調や綴りの単語が多数存在します。例えば、「ปลา (bplaa)」は「魚」で上昇声です。これらとの混同を避けるためにも、声調を正確に区別するように意識することが重要です。
コメント