【タイ語単語学習】
mention : に言及する,と言う – กล่าวถึง
目標単語
- タイ語: กล่าวถึง
- 日本語: ~に言及する、~について述べる
- 英語: to mention, to refer to
基本情報
- 品詞: 複合動詞
- 発音(カタカナ近似): グラオ トゥン
- 発音記号(学習者向け): glàao tʉ̌ng
- 声調: 低声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「กล่าวถึง (glàao tʉ̌ng)」は「~に言及する」「~について述べる」という意味の複合動詞です。 この単語は、動詞「กล่าว (glàao)」(述べる、言う)と前置詞「ถึง (tʉ̌ng)」(~に達する、~に関して)が組み合わさってできています。 「กล่าว」はややフォーマルな響きを持つ動詞で、「ถึง」は言及の対象を示す役割を果たします。 そのため、「กล่าวถึง」は、ニュース記事、会議、公式な発表、学術的な議論など、比較的フォーマルな文脈でよく用いられます。日常会話でも使われますが、その場合はより口語的な「พูดถึง (pôot tʉ̌ng)」が使われることも多いです。
豊富な例文
- タイ語: นายกรัฐมนตรีกล่าวถึงปัญหาเศรษฐกิจในการประชุม
- 発音(学習者向け): naai-grá-rátd-tá-mon-dtree glàao tʉ̌ng bpan-hǎa sèt-tà-gìt nai gaan-pra-chum
- 声調: 中声-低声-低声-中声-中声-低声 → 低声-上昇声 → 中声-上昇声 → 低声-中声 → 中声-低声-中声
- 日本語: 首相は会議で経済問題に言及しました。
- (補足): 「นายกรัฐมนตรี (naai-grá-rátd-tá-mon-dtree)」は「首相」。「ปัญหาเศรษฐกิจ (bpan-hǎa sèt-tà-gìt)」は「経済問題」です。
- タイ語: เขาไม่เคยกล่าวถึงเรื่องส่วนตัวของเขาเลย
- 発音(学習者向け): kǎo mâi kooei glàao tʉ̌ng rʉ̂ang sùan-dtuua kɔ̌ɔng kǎo loei
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声-上昇声 → 低声 → 低声-中声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: 彼は一度も自分の個人的な事柄に言及したことがありません。
- (補足): 「ไม่เคย (mâi kooei)」は「~したことがない」。「เรื่องส่วนตัว (rʉ̂ang sùan-dtuua)」は「個人的な事柄」を意味します。
- タイ語: รายงานวิจัยนี้กล่าวถึงผลกระทบของการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ
- 発音(学習者向け): raai-ngaan wí-jai ní glàao tʉ̌ng pǒn-grà-tóp kɔ̌ɔng gaan-bplìan-bplɛɛng sà-pâap puum-í-gaat
- 声調: 中声-中声 → 高声-中声 → 高声 → 低声-上昇声 → 上昇声-低声 → 上昇声 → 中声-低声 → 低声-低声-低声-低声
- 日本語: この研究報告書は気候変動の影響について述べています。
- (補足): 「รายงานวิจัย (raai-ngaan wí-jai)」は「研究報告書」。「ผลกระทบ (pǒn-grà-tóp)」は「影響」。「การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (gaan-bplìan-bplɛɛng sà-pâap puum-í-gaat)」は「気候変動」です。
- タイ語: ในการบรรยาย เขาไม่ได้กล่าวถึงประเด็นสำคัญนั้น
- 発音(学習者向け): nai gaan-ban-yaai kǎo mâi dâi glàao tʉ̌ng bprà-den sǎm-kan nán
- 声調: 中声 → 中声-中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声-上昇声 → 中声-中声 → 上昇声 → 高声
- 日本語: 講演で、彼はその重要な点に言及しませんでした。
- (補足): 「การบรรยาย (gaan-ban-yaai)」は「講演、講義」。「ประเด็นสำคัญ (bprà-den sǎm-kan)」は「重要な点、論点」です。
- タイ語: บทความนี้กล่าวถึงความสำคัญของการศึกษา
- 発音(学習者向け): bòt-kwaam ní glàao tʉ̌ng kwaam-sǎm-kan kɔ̌ɔng gaan-sʉ̀k-sǎa
- 声調: 低声-中声 → 高声 → 低声-上昇声 → 中声-上昇声 → 上昇声 → 中声-低声
- 日本語: この記事は教育の重要性について述べています。
- (補足): 「บทความ (bòt-kwaam)」は「記事、論文」。「ความสำคัญ (kwaam-sǎm-kan)」は「重要性」。「การศึกษา (gaan-sʉ̀k-sǎa)」は「教育」を意味します。
関連語・派生語
- พูดถึง (pôot tʉ̌ng): 「~について話す、~に言及する」。より口語的で日常的な表現で、「กล่าวถึง」よりもカジュアルな会話でよく使われます。
- อ้างถึง (âang tʉ̌ng): 「~を引用する、~を参照する」。特定の情報源や文献、発言などを根拠として引き合いに出す場合に用いられます。
- กล่าว (glàao): 「述べる、言う」。単独でも使用され、特にフォーマルな場面での「言う」や「話す」の意味になります。例: กล่าวว่า (glàao wâa – ~と述べる)、กล่าวสุนทรพจน์ (glàao sǔn-toon-ra-pót – 演説をする)。
- ถึง (tʉ̌ng): 「~まで、~に達する、~に関して」。前置詞として単独でも様々な意味で使われます。例: คิดถึง (kít tʉ̌ng – 恋しい、懐かしい)、ไปถึง (bpai tʉ̌ng – ~に到着する)。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- กล่าวถึงเรื่อง… (glàao tʉ̌ng rʉ̂ang…): 「~の事柄に言及する」
- กล่าวถึงประเด็น… (glàao tʉ̌ng bprà-den…): 「~の論点/問題に言及する」
- กล่าวถึงปัญหา… (glàao tʉ̌ng bpan-hǎa…): 「~の問題に言及する」
- กล่าวถึงชื่อ… (glàao tʉ̌ng chʉ̂ʉ…): 「~の名前に言及する」
- กล่าวถึงสถานการณ์… (glàao tʉ̌ng sà-tǎan-ná-gaan…): 「~の状況に言及する」
学習のヒントと注意点
- ニーモニック: 「グラーオ (glàao)っと声に出して、話がトゥン (tʉ̌ng)と対象に『届く』ように『言及する』」とイメージすると覚えやすいかもしれません。
- 発音と声調:
- กล (gl): 「กล่าว (glàao)」の最初の音は、タイ語特有の子音クラスター「กล」です。日本語の「グラ」とは異なり、L音を意識して舌先を上の歯茎の裏に軽く触れながら「グ」と「ル」を同時に出すように意識してください。
- ถ (th): 「ถึง (tʉ̌ng)」の「ถ」は、無気音の「ト」です。息を強く出さずに、軽めに発音するのがポイントです。
- 母音 ึ (ʉ): 「ถึง (tʉ̌ng)」の母音「ึ」は、日本語にはない音です。口を横に引き気味で「ウ」と「イ」の中間のような音を出すように練習しましょう。少し練習が必要な音です。
- 声調: 「กล่าว (glàao)」は低声、「ถึง (tʉ̌ng)」は上昇声です。声調はタイ語の意味を大きく左右するため、この低声から上昇声への変化を正確に発音できるよう意識して練習しましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- L音とR音の区別: タイ語の「ล (l)」はL音ですが、日本語話者はR音で発音しがちです。「กล」は特にLの音を意識して発音する必要があります。
- 無気音の習得: 「ถ」のような無気音は、日本語の有気音(「ト」)と異なるため、意識的に息を抑える練習が必要です。
- 「กล่าวถึง」と「พูดถึง」の使い分け: どちらも「~について言う」という意味で使われますが、「กล่าวถึง」はよりフォーマルな場面や、特定の話題に「言及する」というニュアンスが強いことを意識して使い分けましょう。「พูดถึง」はより日常会話で広く使われます。
コメント