【タイ語単語学習】
matter – เรื่อง
目標単語
- タイ語: เรื่อง
- 日本語: 事柄、件、話、問題、出来事、~について
- 英語: matter, story, affair, issue, topic, concerning
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ルアング
- 発音記号(学習者向け): rʉ̂ang
- 声調: 上昇声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「เรื่อง (rʉ̂ang)」は非常に多義的な単語で、その使われる文脈によって「事柄」「話」「出来事」「件」「問題」「主題」など、様々な意味を持ちます。抽象的な「事」から、具体的な「物語」や「ニュース」まで、幅広いニュアンスをカバーします。 特に、日常会話では「何かの話」「この件について」といったように、ある状況や情報の内容を指す際によく用いられます。また、何か困ったことや揉め事がある場合に「問題」という意味でも使われます。
豊富な例文
- タイ語: นี่คือเรื่องอะไร?
- 発音(学習者向け): nîi kʉʉ rʉ̂ang a-rai?
- 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声
- 日本語: これは一体何の話ですか?/これは何のことですか?
- (補足): 疑問形。「nîi (これ)」「a-rai (何)」と組み合わせて、状況や内容を尋ねる際の典型的なフレーズです。
- タイ語: ฉันมีเรื่องจะคุยกับคุณ
- 発音(学習者向け): chăn mii rʉ̂ang jà kui gàp kun
- 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声
- 日本語: あなたと話したいことがあります。
- (補足): 「mii rʉ̂ang (問題/話がある)」+「jà (〜するつもり/〜しようと)」+「kui (話す)」で、「話したい事柄がある」という意味になります。
- タイ語: ไม่ต้องห่วง เรื่องเล็กน้อยเอง
- 発音(学習者向け): mâi tôrng hùang, rʉ̂ang lék-nórng eeng
- 声調: 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: 心配しないで。大したことないよ。
- (補足): 「mâi tôrng hùang (心配する必要はない)」。 「เรื่องเล็กน้อย (rʉ̂ang lék-nórng)」で「些細な事柄、些細な問題」という意味です。
- タイ語: ภาพยนตร์เรื่องนี้สนุกมาก
- 発音(学習者向け): pâap-pá-yon rʉ̂ang ní sà-nùk mâak
- 声調: 高声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声
- 日本語: この映画はとても面白いです。
- (補足): 「ภาพยนตร์ (pâap-pá-yon)」は「映画」。「เรื่อง」はここでは映画や小説などを数える際の助数詞、または「〜について」というニュアンスで「この映画(という話)」のように使われています。
- タイ語: มันไม่ใช่เรื่องของฉัน
- 発音(学習者向け): man mâi châi rʉ̂ang kǎwrng chăn
- 声調: 中声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: それは私の知ったことではありません。/私には関係ありません。
- (補足): 「mâi châi (〜ではない)」。ここでは「เรื่อง」が「問題、関心事」のような意味で使われ、「私のเรื่องではない」で「私には関係ない」というニュアンスになります。
関連語・派生語
- ปัญหา (pan hǎa): 問題。より「困難」や「解決すべき課題」というニュアンスが強いです。「เรื่อง」が一般的な事柄全般を指すのに対し、「ปัญหา」はネガティブな意味合いで使われることが多いです。
- นิทาน (ní thaan): 物語、童話。具体的な「話」や「ストーリー」を指す際に使われます。「เรื่อง」も物語を指すことがありますが、「นิทาน」はより特定のジャンルを指します。
- เหตุการณ์ (hèet gaan): 出来事、事件。特定の時期に起こった具体的な事柄やイベントを指します。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- มีเรื่อง (mii rʉ̂ang): (揉め事や問題が) ある。
- 例: เขามีเรื่องกับเพื่อน (kǎo mii rʉ̂ang gàp pʉ̂an) – 彼は友達と揉め事があった。
- ไม่มีเรื่อง (mâi mii rʉ̂ang): 何もない、問題ない。
- 例: ไม่มีเรื่องอะไร (mâi mii rʉ̂ang a-rai) – 何の問題もありません。
- เรื่องอะไร (rʉ̂ang a-rai): 何のこと?
- 例: พูดเรื่องอะไรอยู่? (pûut rʉ̂ang a-rai yùu?) – 何について話しているの?
- เรื่องใหญ่ (rʉ̂ang yài): 大事なこと、大きな問題。
- เรื่องเล็ก (rʉ̂ang lék): 小さなこと、大したことないこと。
- เป็นเรื่องเป็นราว (pen rʉ̂ang pen raaw): きちんとした事柄、正式なこと。
- 例: ต้องทำให้เป็นเรื่องเป็นราว (tôrng tam hâi pen rʉ̂ang pen raaw) – きちんと正式な形にしなければならない。
- เกี่ยวกับเรื่อง (gìao gàp rʉ̂ang): 〜のことについて。
- 例: คุยเกี่ยวกับเรื่องงาน (kui gìao gàp rʉ̂ang ngaan) – 仕事のことについて話す。
学習のヒントと注意点
- 発音の注意点: 「เรื่อง (rʉ̂ang)」は日本語の「ルアン」とは少し異なります。
- 母音
ʉa
: 「う」と「お」の中間のような音で口をすぼめ、舌を後ろに引いた状態で「うあ」と発音する練習をしてください。日本語にはない母音です。 - 末子音
ŋ
: 「ん」ではなく、日本語の「が」行の鼻濁音(舌の奥が上あごに触れるか触れないか程度で、鼻から息が抜ける音)です。口を閉じずに「んぐ」と発音するようなイメージです。 - 声調(上昇声): 「ルアン」と平坦に発音せず、「ルア↑ン」のように、低めから始めて語尾を上げて発音します。高すぎず、自然に上がるように意識しましょう。
- 母音
- 使い方のポイント:
- 「เรื่อง」は非常に汎用性が高いので、文脈をよく見て意味を判断することが重要です。
- 日本語の「〜の件」や「〜の話」といった感覚で使えることが多いです。
- 「เป็นเรื่อง」で「問題になる」や「話題になる」というニュアンスになることもあります。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- カタカナ発音に引きずられて、母音と末子音が不正確になりがちです。特に「ʉa」と「ŋ」の正確な発音は、繰り返し音声を聞いて練習しましょう。
- 上昇声調が苦手な場合、平坦な「ルアン」になりがちですが、タイ語では声調が異なると意味が変わる可能性があるため、注意が必要です。
コメント