margin : 余白;差;利ざや|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

margin – ส่วนต่าง

目標単語

  • タイ語: ส่วนต่าง
  • 日本語: 差、違い、利ざや、マージン
  • 英語: difference, margin (e.g., profit margin)

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): スワンターング
  • 発音記号(学習者向け): sùuan tàaŋ
  • 声調: 低声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ส่วนต่าง」は、文字通りには「部分」を意味する「ส่วน (sùuan)」と、「異なる、違う」を意味する「ต่าง (tàaŋ)」が組み合わさった言葉です。直訳すると「異なる部分」となり、そこから「差」「違い」「隔たり」といった意味が派生しました。

この単語は、主に数量、金額、点数などの具体的な「差」や「ギャップ」を表す際に用いられます。特にビジネスの文脈では、「利益マージン」や「利ざや」といった意味で非常に頻繁に使われます。また、人々の意見や認識における抽象的な「違い」を指す場合にも使用可能です。

豊富な例文


  • タイ語: บริษัทได้ส่วนต่างกำไรจากการขายสินค้าเยอะมาก
  • 発音(学習者向け): bɔɔ-rí-sàt dâi sùuan tàaŋ kam-rai jàak gaan kǎai sǐn-káa yə́ə mâak
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: その会社は商品販売から大きな利益マージンを得た。
  • (補足): 「กำไร (kam-rai)」は「利益」を意味し、「ส่วนต่างกำไร」で「利益マージン、利ざや」という経済用語としてよく使われます。

  • タイ語: คะแนนสอบของเขามีส่วนต่างกันมาก
  • 発音(学習者向け): ká-nɛɛn sɔ̀ɔp kɔ̌ɔng káo mii sùuan tàaŋ gan mâak
  • 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 彼らの試験の点数には大きな差があった。
  • (補足): 「คะแนนสอบ (ká-nɛɛn sɔ̀ɔp)」は「試験の点数」。「กัน (gan)」は「~同士で」という意味で、複数のものの間にある差を表します。

  • タイ語: มีส่วนต่างระหว่างความคิดของพวกเรา
  • 発音(学習者向け): mii sùuan tàaŋ rá-wàaŋ kwáam kít kɔ̌ɔng pûuak rao
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 私たちの考え方には隔たり(差)がある。
  • (補足): 「ระหว่าง (rá-wàaŋ)」は「~の間」。「ความคิด (kwáam kít)」は「考え、アイデア」。「ส่วนต่าง」は抽象的な「違い」にも使われます。

  • タイ語: ส่วนต่างของราคาสินค้านี้ค่อนข้างน้อย
  • 発音(学習者向け): sùuan tàaŋ kɔ̌ɔng raa-kaa sǐn-káa níi kɔ̂ɔn-kâaŋ nɔ́ɔi
  • 声調: 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: この商品の価格差はかなり小さい。
  • (補足): 「ราคา (raa-kaa)」は「価格」。「ค่อนข้าง (kɔ̂ɔn-kâaŋ)」は「かなり、むしろ」。「น้อย (nɔ́ɔi)」は「少ない」。

  • タイ語: เราต้องเผื่อส่วนต่างไว้สำหรับความผิดพลาด
  • 発音(学習者向け): rao tɔ̂ng pʉ̀a sùuan tàaŋ wái sǎm-ràp kwáam pìt-plâat
  • 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 私たちは間違いのために余裕(マージン)を見ておく必要がある。
  • (補足): 「เผื่อ (pʉ̀a)」は「~のために用意する、予備としておく」という意味で、何か問題が起きた時のための「余裕」や「余地」というニュアンスで使われます。「ความผิดพลาด (kwáam pìt-plâat)」は「間違い、誤り」。

関連語・派生語

  • ส่วน (sùuan): 部分、分け前、割合。単語の構成要素の一つです。
  • ต่าง (tàaŋ): 異なる、違う。単語の構成要素の一つで、形容詞や動詞として使われます。
  • ความแตกต่าง (kwáam tɛ̀ɛk-tàaŋ): 違い、相違。より抽象的な「違い」や「差」を表す名詞で、「ส่วนต่าง」よりも広範なニュアンスを持ちます。
  • กำไร (kam-rai): 利益、儲け。「ส่วนต่าง」が価格などの「差額」に焦点を当てるのに対し、「กำไร」はビジネス上の「収益」そのものを指します。
  • ขาดทุน (kàat-tun): 損失、赤字。(「กำไร」の対義語)
  • ขอบ (kɔ̀ɔp): 縁、端、余白。紙の「margin(余白)」という意味では、こちらの単語を使うのが一般的です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ส่วนต่างกำไร (sùuan tàaŋ kam-rai): 利益マージン、利ざや
  • ส่วนต่างราคา (sùuan tàaŋ raa-kaa): 価格差
  • ส่วนต่างเยอะ (sùuan tàaŋ yə́ə): 差が大きい、マージンが大きい
  • ส่วนต่างน้อย (sùuan tàaŋ nɔ́ɔi): 差が小さい、マージンが小さい
  • มีส่วนต่าง (mii sùuan tàaŋ): 差がある、違いがある

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ส่วน (sùuan)」は「部分」、「ต่าง (tàaŋ)」は「異なる」。だから「異なる部分」が「差」や「違い」になる、と連想すると覚えやすいでしょう。
  • 発音と声調:
    • ส่วน (sùuan): 低声です。日本語の「スワン」とは異なり、音の高さが全体的に低く、平坦なトーンで発音します。母音は「お」と「う」の中間のような音に近いです。
    • ต่าง (tàaŋ): こちらも低声です。最初の「ต (tɔɔ)」は日本語のタ行と異なり、息を吐き出さない「無気音」です。母音は日本語の「あ」に近く、最後の「ง (ngoo)」は鼻にかかる「ン」の音です。両音節ともに低声なので、全体的に低いトーンで発音することを意識しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 英語の「margin」がカタカナで「マージン」として使われることも多いため、そのままタイ語の「มาร์จิ้น (maa-jîn)」を使うケースもあります。しかし、一般的なタイ語表現としては「ส่วนต่าง」を使いこなせるようになると、より自然な会話ができます。
    • 「margin」には「余白」という意味もありますが、タイ語で「ページの余白」を指す場合は「ขอบ (kɔ̀ɔp)」を使うのが自然です。「ส่วนต่าง」は主に「差」や「利ざや」の文脈で用いられますので、混同しないように注意が必要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP