likely : ありそうな|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ありそうな – เป็นไปได้

目標単語

  • タイ語: เป็นไปได้
  • 日本語: ありそうな、可能性のある、あり得る、可能である
  • 英語: likely, possible, probable

基本情報

  • 品詞: フレーズ(動詞句として機能することが多い)
  • 発音(カタカナ近似): ペン・パイ・ダイ
  • 発音記号(学習者向け): bpen bpai dai
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เป็นไปได้ (bpen bpai dai)」は、直訳すると「〜になることができる」に近い意味合いを持ちますが、全体として「可能である」「あり得る」「可能性のある」という意味で使われるフレーズです。特に、「それはあり得ることだ」というような文脈で頻繁に用いられます。日本語の「ありそうな」という形容詞的なニュアンスを表現する際にも広く使われます。 内訳としては、เป็น (bpen) が「〜である/〜になる」、ไป (bpai) が「行く」、ได้ (dai) が「〜できる/得る」という意味を持ちます。これらが組み合わさることで、「実現可能である」「あり得る状態になる」といった概念を表します。

豊富な例文


  • タイ語: มันเป็นไปได้
  • 発音(学習者向け): man bpen bpai dai
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: それはあり得る。/それはありそうなことだ。
  • (補足): 最も基本的な使い方で、「それ」という意味のมัน (man) と組み合わせて使われます。

  • タイ語: เป็นไปได้ว่าเขาจะไม่มา
  • 発音(学習者向け): bpen bpai dai waa khao ja mai maa
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼が来ない可能性もある。/彼が来ないこともあり得る。
  • (補足): ว่า (wâa) の後に文を続けることで、「〜という可能性」を表現できます。จะ (jà) は未来を表す助動詞、ไม่ (mâi) は否定を表します。

  • タイ語: คิดว่าเป็นไปได้ไหม
  • 発音(学習者向け): kit waa bpen bpai dai mai
  • 声調: 高声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: あり得ると思いますか?
  • (補足): คิดว่า (kít wâa) は「〜と思う」という意味。ไหม (mǎi) は疑問を表す助詞です。

  • タイ語: โอกาสเป็นไปได้สูงมาก
  • 発音(学習者向け): oh gaat bpen bpai dai suung maak
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 可能性が非常に高い。
  • (補足): โอกาส (oh-gàat) は「機会、可能性」。สูง (sǔung) は「高い」。มาก (mâak) は「とても、非常に」という意味で、強調を表します。

  • タイ語: เรื่องนี้เป็นไปได้ยาก
  • 発音(学習者向け): reuang nii bpen bpai dai yaak
  • 声調: 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: この件は起こりにくい(ありにくい)。
  • (補足): เรื่องนี้ (rʉ̂ang níi) は「この件、このこと」。ยาก (yâak) は「難しい」という意味で、เป็นไปได้ยาก で「起こりにくい、ありにくい」という表現になります。

関連語・派生語

  • เป็นไปไม่ได้ (bpen bpai mâi dai): 「あり得ない」「不可能である」。否定のไม่ (mâi) を加えることで、「เป็นไปได้」の反対の意味になります。
  • โอกาส (oh-gàat): 「機会」「可能性」。เป็นไปได้ と似た文脈で「可能性」を意味する名詞として使われます。
  • น่าจะเป็น (nâa jà bpen): 「〜だろう」「〜であるはずだ」。推測を表す表現で、「เป็นไปได้」が可能性そのものを示すのに対し、こちらは話し手の推測の確信度を表します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นไปได้ว่า… (bpen bpai dai wâa…): 「〜という可能性がある」「〜ということもあり得る」。具体的な内容を後に続ける際に使います。
  • เป็นไปได้สูง (bpen bpai dai sǔung): 「可能性が高い」「あり得る可能性が高い」。高い確率を示します。
  • เป็นไปได้น้อย (bpen bpai dai nɔ́ɔi): 「可能性が低い」「あり得る可能性が低い」。低い確率を示します。
  • เป็นไปได้ไหม (bpen bpai dai mǎi): 「あり得ますか?」「可能ですか?」。問いかける際に使います。

学習のヒントと注意点

  • 連想法: เป็นไปได้ (bpen bpai dai) は、「(そのように)なる (bpen) ことに (bpai) 成功する (dai)」というように、それぞれの単語が持つ意味から、全体として「あり得る、可能である」という意味になることを意識すると覚えやすいでしょう。
  • 発音:
    • เป็น (bpen)ไป (bpai) の最初のbpは、タイ語特有の無気音の破裂音です。日本語の「ぺ」や「パイ」のように強く息を吐き出さず、軽く破裂させるような音を意識してください。
    • ได้ (dai)dも同様に無気音です。日本語の「ダ」よりも柔らかく発音するイメージです。
  • 声調: เป็น (bpen)ไป (bpai)中声ได้ (dai)低声です。特にได้は声調が下がるため、しっかりと下げて発音しないと、例えば「手に入れる」という意味のได้ (dâi)(下降声)など、他の声調を持つ同音異義語と混同される可能性があります。声調を正確に区別することが、意味を正確に伝える上で非常に重要です。
  • 使い方: このフレーズは、単独で「それはあり得ることだ」と述べたり、เป็นไปได้ว่า... のように文頭に置いて後に続く文全体が「〜という可能性」を持つことを示したりと、多様な文脈で用いられます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP