【タイ語単語学習】
貸す – ให้ยืม
目標単語
- タイ語: ให้ยืม
- 日本語: 貸す、貸し出す
- 英語: to lend, to loan
基本情報
- 品詞: 動詞(複合動詞)
- 発音(カタカナ近似): ハイ ユム
- 発音記号(学習者向け): hâi yeum
- 声調: 下降声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ให้ยืม (hâi yeum)」は、タイ語で「貸す」という意味を表す複合動詞です。この単語は二つの要素から成り立っています。 1. ให้ (hâi): 「与える」「〜させる」「〜のために」といった意味を持つ動詞・前置詞です。 2. ยืม (yeum): 「借りる」という意味の動詞です。
これら二つが組み合わさることで、「借りることを許す」「借りるように与える」というニュアンスから「貸す」という意味になります。タイ語では、「借りる」と「貸す」が同じ「ยืม」という語根を共有している点が特徴的です。何かを一時的に他の人に所有または使用させる行為全般に使われます。
豊富な例文
- タイ語: ฉันให้ยืมปากกาเขา
- 発音(学習者向け): chăn hâi yeum bpàak-gaa káo
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 私は彼にペンを貸しました。
- (補足): 「ฉัน (chăn)」は「私」、「ปากกา (bpàak-gaa)」は「ペン」、「เขา (káo)」は「彼/彼女」を意味します。「主語 + ให้ยืม + 貸すもの + 貸す相手」の語順が一般的です。
- タイ語: คุณช่วยให้ยืมเงินหน่อยได้ไหมครับ/คะ?
- 発音(学習者向け): kun chûay hâi yeum ngern nòi dâai mái kráp/ká?
- 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 高声/高声
- 日本語: 少しお金を貸してもらえますか?
- (補足): 「ช่วย (chûay)」は「助ける」「〜してください」という依頼を表す言葉。「เงิน (ngern)」はお金。「หน่อย (nòi)」は「少し」。丁寧な依頼の際に使われる表現です。
- タイ語: ธนาคารให้ยืมเงินเพื่อซื้อบ้าน
- 発音(学習者向け): tá-naa-kaan hâi yeum ngern pêuua séu bâan
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: 銀行は家を買うためにお金を貸し出します。
- (補足): 「ธนาคาร (tá-naa-kaan)」は「銀行」、「เพื่อ (pêuua)」は「〜のために」、「ซื้อ (séu)」は「買う」、「บ้าน (bâan)」は「家」です。フォーマルな文脈での「貸し出す」にも使われます。
- タイ語: ฉันไม่สามารถให้ยืมรถของฉันได้
- 発音(学習者向け): chăn mâi sǎa-mâat hâi yeum rót kǒng chăn dâi
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 私は自分の車を貸すことはできません。
- (補足): 「ไม่สามารถ (mâi sǎa-mâat)」は「〜できない」という意味。「รถ (rót)」は「車」、「ของฉัน (kǒng chăn)」は「私の」を意味します。
- タイ語: ห้องสมุดให้ยืมหนังสือแก่นักศึกษา
- 発音(学習者向け): hông-sà-mùt hâi yeum năng-sǔe gɛ̀ɛ nák-sùek-sǎa
- 声調: 下降声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 上昇声
- 日本語: 図書館は学生に本を貸し出しています。
- (補足) 「ห้องสมุด (hông-sà-mùt)」は「図書館」、「หนังสือ (năng-sǔe)」は「本」、「แก่ (gɛ̀ɛ)」は「〜に(与える相手)」、「นักศึกษา (nák-sùek-sǎa)」は「学生」です。
関連語・派生語
- ยืม (yeum): 借りる
- 「貸す」の反対語で、「ให้」を付けずに単独で使うと「借りる」という意味になります。
- คืน (keun): 返す
- 借りたものや貸したものを元の持ち主に返す行為を指します。
- ให้ (hâi): 与える、あげる、〜させる
- 「ให้ยืม」の「ให้」の部分。様々な動詞と組み合わされ、使役や許可、方向などを表します。
- เงินกู้ (ngern gûu): ローン、借金
- 「เงิน (ngern)」はお金、「กู้ (gûu)」は借り入れる、ローンを組むという意味。お金を借りる行為や、その借りたお金自体を指します。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ให้ยืมเงิน (hâi yeum ngern): お金を貸す
- ให้ยืมหนังสือ (hâi yeum năng sǔe): 本を貸す
- ให้ยืมรถ (hâi yeum rót): 車を貸す
- ให้ยืมของ (hâi yeum kǒng): 物を貸す(一般的な表現)
- ให้ยืมโทรศัพท์ (hâi yeum too-rá-sàp): 電話を貸す
学習のヒントと注意点
- 連想法: 「ให้ยืม (hâi yeum)」は「はい、ユム(借りることを)あげる」と覚えると、「はい (ให้)」が「与える」、「ユム (ยืม)」が「借りる」であることを同時にイメージしやすいかもしれません。
- 発音と声調の注意点:
- ให้ (hâi): 下降声です。高いところから急に下がるような声調を意識しましょう。日本語の「はい!」とは異なります。
- ยืม (yeum): 中声です。平坦なトーンで発音します。
- 日本語話者は、タイ語の声調を平坦に発音しがちです。「ให้」の下降声が特に重要なので、意識的に練習してください。
- 使い方のポイント:
- 「貸す」の行為を表す場合、日本語と同様に「誰に何を貸す」という語順が一般的です。
- 「ยืม (yeum)」単独だと「借りる」という意味になるため、「ให้」を付け忘れると意味が真逆になってしまうので注意が必要です。
- 「ให้」は「〜させる」「〜のために」という意味もあるため、文脈によっては「〜を借りさせる」といったニュアンスで使われることもありますが、基本的には「貸す」で理解して問題ありません。
コメント